いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
私は会社勤めを卒業してからは、朝食にはパンとスープを頂いております。スープカップは八戸市の陶芸家後村弘樹氏の大きめのコーヒーカップを使わせて頂いておりましたが、同氏が講師の陶芸教室に参加し、指導を受けながら自前のスープカップを作成しました。自身が造ったカップで頂くスープの味は、市販品のスープでも味わいが少し違います。次回は角皿を造りたいと思っております。
スープカップ
さて、今回のお酒は最近続いておりますが、八食センターから購入させて頂いお酒で、秋田県湯沢市の両関酒造が醸す『特別純米 翠玉』です。創業は明治七年で、酒蔵の名は刀剣に由来し、東の大関は「正宗」、西の大関は「宗近」にあやかり、東西に跨がる酒蔵界の大関(当時は最高位)となるようにと『両関』にしたようです。現在の主力酒はこの『翠玉』と『花邑』で、特に『花邑』は『十四代』の高木酒造より技術指導を受け造られており、入手困難酒となっています。
『翠玉』の酒名は、エメラルドのように非常に繊細なお酒と云う意味で名付けられており、こちらも簡単には入手できないはずのお酒だと思います。
特別純米翠玉 翠玉って
裏書をどうぞ 酒色はほぼ透明に
酒米は麹米、酒米ともに秋田県産米を使用し、酵母は自社培養酵母ですが、ひょっとすると山形酵母かも。栗駒山系から流れ込む皆瀬川の伏流水で、名水百選にも選ばれた「力水」により、ゆっくりと静かに発酵させる低温長期醸造法で、日本酒度-4、酸度1.5の甘口に仕上げています。蛇の目に注ぐと色合いは無色透明で、香りは仄かに仄かに爽やか系。口に含むとピリ感は無く、優しい透明感のある甘さを感じます。しかし、日本酒度-4の甘さには感じませんでした。辛さと酸味は穏やかで、呑み込むと口腔に酸味と苦みが残り、そのままスッとキレてゆきました。総じて軽やかで淡麗辛口のお酒でした。
ぐい呑みも3個造ったので、使って呑む楽しみがあります。しかし、陶芸教室に毎年参加するとぐい呑みがどんどん増えて、倉庫に追いやられるのではないかと心配しています。♪
\(。・_・。)ノ