2021年6月28日月曜日

福島県浪江町についに復活『磐城壽』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

退職してからもうすぐ2ヶ月が経とうとしており、ぐうたらな暮らしにも慣れてきた今日この頃です。さて、今回ご紹介するお酒は、ウチの奥様の習字のお弟子さんから、私の退職祝いにと頂戴したもので、『』と云う縁起の良いラベルの文字が購入の決め手でしょうか。山形県長井市、福島県浪江町にある鈴木酒造店の『磐城壽』を頂戴しました。

この酒蔵は元々福島県浪江町にありましたが、10年前多くの酒蔵も被災した東日本大震災の津波により、建物、機器そして酒造りのデータなど跡形も無く消えてしまいました。NHKでは、この10年で酒蔵を復活させた鈴木酒造店の特集【福島 幻の銘酒 十年目の復活】を52日に放送しましたが、復活を懸けて五代目の蔵元である杜氏が奮闘。山形県で昭和初期に建てられその後廃業した酒蔵跡を借金で買い取り、始めは山形の米と水で『磐城壽』を醸していました。

目標としていたのは「浪江の米と水で酒を造る」こと。まず初期段階として浪江町から阿武隈高地が水源の水を長井市まで運んで、山形の米で仕込みをしましたが、浪江の田圃の土壌改良も進み、思ったように酒米が作れるようになったため、「道の駅なみえ」の2号棟内に酒蔵の建設を申請し、2020年秋に酒米の収穫、20213月に出荷と云う目標を立て、完成したのが福島県浪江町鈴木酒造店の『磐城壽ランドマーク【機関始動】おりがらみ生酒』という、気合、入魂、根性そんな言葉が似合うお酒でした。


 機関始動  裏書をどうぞ

薄濁りの酒  大吟醸と吟醸酒

酒米は浪江産「コシヒカリ」を扁平精米で55%まで磨いた純米吟醸で、酵母は福島県酵母のTM-1を使った、浪江町にこだわった復活酒です。

利き猪口に注ぐと滓で濁っていて蛇の目は薄らとしか見えません。香りは仄かに無濾過の生酒特有の香り。口に含むと舌がピリピリして、力強く重厚な滓がらみの旨味と、反比例するような甘さも。咽喉の奥に辛さと酸味、呑み込むと微かに苦みも感じます。スッキリとした口当たりで搾りたての旨味に杜氏の腕を感じました。

浪江町の酒蔵の完成は正月明けと云う事で工事に着手しましたが、コロナ禍で工事が大幅に遅れ、精米所が先ず2月に完成。醸造所は3月というので待っていられずに、2月には精米して取敢えず長井市で仕込み。3月に発酵中のタンクをトラックで浪江町に運搬し、完成したばかりの酒蔵で搾って出来上がったお酒です。ラベルは杜氏の顔になっており、明るい未来を見据えているように感じます。「一念岩をも通す」を地で行くお話です。

実はこの『磐城壽』ですが、お二人のお弟子さんから頂戴しており、今回は『磐城壽ランドマーク【機関始動】おりがらみ生酒』でしたが、もう1本の『磐城壽純米大吟醸山廃仕込み山田錦45』も何れご紹介致します。♪

(。・_・。)ノ

2021年6月21日月曜日

「酒と肴と男と女 海ぼうず」さんの開店六周年記念

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

昨年の今頃はコロナの影響で居酒屋さんの営業自粛が叫ばれ、当八戸市でも軒並み休業となり、居酒屋「海ぼうず」さんも「オープン五周年記念イベント」が自粛となってしまいました。しかし、今年の5月は市内の感染がほぼ無かったため、52122日にイベントを開催するとの情報を得て、日本酒クラブ仲間のN氏、H氏の三人で参加致しました。




全て呑み放題  店前に告知




鍋島特純生原酒  三人で乾杯

乾杯のお酒は、迷いに迷って未開封の鍋島特別純米生原酒をチョイス。超有名なこのお酒は、佐賀県鹿島市で創業が大正末期の富久千代酒造が醸しており、創業当初は『泉錦』、『富久千代』を造る四百石の小規模な酒蔵でした。酒販の規制緩和による生き残りを懸け、平成十年に『鍋島』を新ブランドとして立ち上げましたが、馴染みが無い銘柄ゆえに売り上げは激減し、酒蔵存続の危機に直面。しかし、平成十四年の「第十四回国際酒祭りinTOKYO」の純米部門で日本一を皮切りに受賞を重ね、平成二十三年の「インターナショナルワインチャレンジ」には純米酒、大吟醸酒の部門で金賞と大躍進を遂げ、入手困難酒の仲間入りとなりました。

鍋島特別純米生原酒』の酒米には山田錦と佐賀の華を使い、多良岳山系からの良質な地下水で醸しています。香りは生原酒特有の麹のフルーティな香り。口に含むと先ずジューシーな甘さを感じ、穏やかな酸味と後味の仄かな辛さのバランスが良く、『鍋島』らしい旨味となって我ら3人を大満足させてくれました。

町田酒造  天美純米吟醸


 十四代本丸  醸し人九平次


山本ストロベリーRed 櫛羅にごり

その後続けざまに長野県の爆発酒『特別純米55町田酒造にごり』、山口県の女性杜氏が醸す『天美純米吟醸生原酒』、超入手困難酒山形県の『十四代本丸秘伝玉返し生詰め』、愛知県と云えば『醸し人九平次うすにごり黒田の庄産山田錦』、秋田県一ジューシーな『山本純米吟醸StrawberryRed生原酒』を頂きました。

そして、冷蔵庫に見たことのないお酒を発見。それが櫛羅純米山田錦80にごりざけ生原酒です。くじら・・・?。このお酒は奈良県御所市にある創業明治六年の千代酒造が醸しており、御所市は天孫降臨伝説のある神話の里でもあります。主力酒は第16回日本酒クラブでもご紹介した『篠峯』で、今回の『櫛羅純米山田錦80にごりざけ生原酒』は酒蔵のある御所市大字櫛羅の田んぼで自作した山田錦だけを使った限定ブランド酒です。酒米は山田錦を80%に磨いた低精白、酵母は吟醸香が華やかな協会7号を進化させた11号酵母で、葛城山からの伏流水で仕込んだ、日本酒度+8、酸度2.4の辛口酒です。

一升瓶を少し振ってグラスに注ぐといい感じの濁りで、香りはフルーティな吟醸香が強めに。口に含むとピチピチの微発泡感があり、日本酒度を感じさせない甘旨味。酸味も爽やかで、何かが違うなぁと思ってアルコール度数を見ると何と14%。生原酒なのに。スッキリ夏酒のようで感動モノでした。


寫樂純米酒  荷札酒Ver4


 田酒大吟醸  而今火入れ




銀嶺月山  6周年を祝う

その後も福島の王道『寫樂純米酒』、N氏の本日第一位だった新潟県『荷札酒槽場汲み純米大吟醸VER4火入れ』、青森の有名酒『田酒純米大吟醸四割五分』、三重県の至宝『而今特別純米火入れ』、最後に山形県の『銀嶺月山純米吟醸生酒天に月、地に山』でお開きとなりました。

せっかくの6周年でしたが、コロナ禍のためHPでは告知できず、お客様はとても少ない状況で一昨年の比ではありませんでした。ワクチン注射で状況が好転するのでしょうか。♪

(。・_・。)ノ

2021年6月14日月曜日

義兄より頂いた『雨後の月純米大吟醸Black Moon生』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年も野菜を栽培しておりますが、収穫の一番手がこのズッキーニで、農業手腕も向上し例年より大きな実がたくさん収穫できました。カレー炒めやレンチンで食べても美味しいので、奥様は知人にも配っているようです。


 たくさんの実が  食べ頃の

さて、私の退職祝いにたくさんの方々よりお酒を頂戴しましたが、今回呑ませて戴くのは義兄より頂いた3本の四合瓶の内の1本、『雨後の月純米大吟醸Black Moon』です。いろんなお酒を呑んでいるとのイメージがあるようで、近隣の酒屋のお酒ではダメだろうという思いから、通販で購入して下さったそうです。お手数をお掛けし申し訳ありません。


雨後の月  開栓後は早めに




酒米は雄町 酒色はほぼ透明

このお酒は、旧軍港があった広島県呉市にある、創業が明治8年の相原酒造が醸しており、特筆すべきは蔵近辺の地盤が花崗岩地帯で、そこに浸透した日本屈指の良質な超軟水を汲み上げて仕込み水として使用していると云う事です。軟水で醸したお酒は、軽やかで甘目の味わいになる傾向があるようですが、それが軟水だと…。

また『雨後の月』は、20208月のKURA MASTER2020で大吟醸酒がプラチナ賞を受賞しています。昨今では濃醇で甘さの強いお酒は評価されるのでしょう。また、私的には広島と云えば『雨後の月』『富久長』『賀茂金秀』でしょうか、美味しいお酒を醸す土地には間違いないようです。

雨後の月純米大吟醸Black Moon』の酒米は岡山県産赤磐雄町を50%まで磨いた大吟醸で、日本酒度+2.0、酸度1.4のお酒です。利き猪口に注ぐと酒色はほぼ透明で、香りはフルーティな吟醸香。口に含むと先ず甘さを感じフルーティな味わい、そう思っていると直ぐに辛さがやってきて、咽喉の奥がジワジワし後味に仄かな苦みも。人気商品なのが判る逸品でした。

因みに『雨後の月』の酒名は、徳富蘆花の短編にある「雨後の月の周りを明るく照らす」から命名されており、『 Black Moon 』は黒月(こくげつ)というインドの暦法に基づく一ヶ月の後半(16日以降)を指すそうです。ウーン、奥深い!!。♪

(。・_・。)ノ

2021年6月7日月曜日

父の退職にと『花陽浴 備前雄町純米吟醸無濾過生原酒』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

四月末で小幡建設工業を退社し、有難い事にたくさんの方々よりお祝いの品を頂戴しました。やはり日本酒好きが知られているため、お酒をたくさん頂戴し冷蔵庫がパンパンと云う、贅沢な悩みを抱えています。

最初にご紹介させて頂くのは、愛知県の長男夫婦より心温まる慰労の手紙とともに送られた、入手困難の『花陽浴 備前雄町純米吟醸無濾過生原酒です。このお酒は今年の3月の日本酒クラブで提供し、参加者全員が感動したというお酒で、再びお目に掛れるとはツルカメ・ツルカメ。


 希少な花陽浴  酒米は備前雄町




無濾過の生原酒  仄かに琥珀色

このお酒は、埼玉県羽生市にある創業が明治三年の南陽醸造が醸しており、『十四代』『而今』と並ぶ入手困難酒の三本指に入る一つです。旨さは天下一ですが250石と造る量が少ないため、入手困難のお酒となっています。酒蔵では定価での直売も行っているのですが、販売当日は当然行列となるそうです。

花陽浴 備前雄町純米吟醸無濾過生原酒』は酒造好適米「備前雄町」を使い酵母は自社培養酵母で、利根川水系の伏流水(軟水)を井戸水から汲み上げ醸しています。酒色は仄かに琥珀色で香りは華やかな果実香。口に含むと重厚な甘さが果実のようにジューシーで、酸は煌めく様に口中に甘酸っぱく広がり、旨味たっぷりのお酒でした。あまりの勿体無さに1合ほど呑んで別な銘柄に変えたほどです。

常滑焼の逸品  味わいも一入

荷物の酒瓶の隣に桐の箱を発見。その中には常滑焼の立派なぐい呑みが入っており、早速使わせて頂きました。振り返ると私は、仕事に追われ子供は奥内に任せっきりで、早朝から夜中まで工事現場の仮設事務所で働き、子供達には日曜の夜にしか会えないのが普通でした。そんな私が子供から感謝されるとは見当違いのようでなりませんが、退職後は子供たちに迷惑を掛けないように健康管理だけはしっかり行って、冷蔵庫のお酒を呑みきる事ができるようと願っています。チョット違うか。♪

(。・_・。)ノ