2013年12月30日月曜日

「醸し人九平次」の蔵が醸す「酒望子純米吟醸」

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
 早いもので、今年も残すところ本日を含めあと2日、当ブログはお陰様で丸一年を迎えました。来訪者は予想では週あたり40PVで52週あるので2000PVくらいかなあと思っていましたが、何と倍以上の4300PVと嬉しい誤算でした。大変有難く感謝申し上げます。また、お酒は通販で買っている訳ではないので、購入範囲に限度はありますが、できるだけ色々なお酒をご紹介し、当ブログの根幹でもある日本酒愛飲者のスソノをこれからも広げて参りたいと思っています。
 さて、一周年のこの記念すべき佳き日にご紹介するのは、或る日、クール宅急便で届いたお酒です。愛知県に勤めている長男が父のためにと、『醸し人九平』で超有名な萬乗醸造よりジャジャーン!!『酒望子 純米吟醸 播州山田錦』を送ってくれました。さすがにこのお酒、名古屋でも限られた店舗でしか扱わない貴重なお酒らしく、もちろん値段もそれなりデス。
 早速開栓してみたら、微かにフルーティに香る立ち香。こぼさないように大事にぐい呑みに注ぎ、そして口元へ。ここでまた心地よい立ち香が穏やかに鼻孔に入り込み美味しさの予感を助長します。そのまま勢い、口に含むと甘ったるさは無く、酒米の絶対王者「山田錦」らしい旨味がグッときて、加減の効いた酸味、後味の雑味の無さは正に『醸し人九平次』の兄弟分といったところでした。
DSCF3863DSCF3865
   クールで、割れ禁で大切に配送     宅急便で『三河武士』とセットで
IMGP3642IMGP3643
 威風堂々の『酒望子』     『キャップには九の文字が
 今回のぐい呑みは年末に帰省した長男が携えてきた滋賀県大津市の膳所焼のぐい呑みです。遠州七窯の一つで、素朴で繊細「きれいさび」を突詰めた焼き物で、黒味を帯びた鉄釉が特色。江戸初期に膳所藩のお庭焼として起こり、現在まで茶道具を焼く窯として揺るぎない地位を誇っています。江戸時代から伝わる伝統の声を聴きながら、その時代に思いを馳せながら頂くお酒って・・・ホント幸せです。長男に感謝!。
IMGP3653IMGP3657
     茶陶で有名な膳所焼き        お酒を注ぐと風情がでます
 毎度、拙い文章をお読み頂きありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。新年、元日には私個人が選ぶ「2013年 日本酒気に入りましたランキング」を発表する予定でおります。お楽しみに。それでは良いお年を~。
\(。・_・。)ノ











2013年12月23日月曜日

『陸奥八仙 芳醇超辛 純米無濾過生原酒』を忘年会で

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。  昨日は三陸復興国立公園指定を祝う「第九」演奏会を拝聴するため、八戸市公会堂に行ってきました。八戸市民フィルハーモニー交響楽団による「第九」は、ソリストにジョン健ヌッツォ氏が加わり圧巻の声量で感動を誘います。合唱団は八戸市や久慈市、二戸市、釜石第九実行委員会のメンバーが加わり鳥肌が立つくらいに圧倒させられました。  さて、先週の12月13日は弊社の忘年会が「焼き肉レストラン一心亭」さまで盛大に行われ、私も美味しい日本酒と共に盛り上がりました。こちらのお店は支配人の玉内氏のもと、接客やサービスに対し切磋琢磨しているお店で、玉内支配人は今年10月16日に東京で開催された「第2回店長塾全国大会」で最優秀賞を受賞し、お店の雰囲気にも当然ヤル気が反映され、店員さんからもオーラが溢れています。お肉は食べ放題とは思えないようなおいしいお肉で、当然お代りの嵐となりました。在庫が心配だぁ。  そんな居心地の良いお店で皆と乾杯したお酒は、当日に持ち込ませて頂いた八戸酒造の『陸奥八仙 芳醇超辛 純米無濾過生原酒』でした。超辛だよ!。 IMGP3535IMGP3536IMGP3538   『陸奥八仙 芳醇超辛』     シブい黒地に赤が映える  裏書には201312  日本酒度は+8.5とバリバリの辛口で、更に酸度も2.0と油断されない辛~い日本酒では・・と思わせます。しかし、お酒に注いだぐい呑みから発する立ち香は、穏やかで生酒の風味がする落ち着いた香り。陸奥八仙特有の少しフルーティなそして華やかさも予感させます。ワクワクしながら口に含んでみると、その名の通り厚みのある芳醇な米の旨味が軽快な呑み口となって杯が進みます。が、後から来るのは酸と辛味で、やっぱり辛口です。完熟フルーティが苦手な方々にも評判は上々で、陸奥八仙の代名詞とも言える無濾過生をしっかり強調した、いわば陸奥八仙【赤ラベル】の辛口酒でした。 IMGP3532IMGP3534    お肉は一級品の食べ放題         野菜やキムチも美味しい~ IMGP3551IMGP3547    日本酒クラブ会員3名が揃う    美味しさに目がイッている日本酒クラブ会長  『陸奥八仙 芳醇超辛 純米無濾過生原酒』は焼き肉にも相性は良く、お陰様で食った食った、呑んだ呑んだ、お酒もお肉も美味しく頂きました。 \(。・_・。)ノ













2013年12月16日月曜日

華一風特別純米 低圧しぼり無濾過生原酒の実力

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。  さすがに12月ともなると毎日寒い日が続いています。夏は暑く冬は寒い、当たり前のことですが工事現場で働く私たちにとっては辛いものがあります。また14日の夜は天候にも恵まれ「ふたご座流星群」バッチリと見ることができました。シートを敷いて防寒着を来て完全防備で臨んだ甲斐があり、たくさんの流れ星が目に映りました。願いはもちろん、「年末ジャンボ7億円」です。・・・夢を壊してすいません。  さて、今回頂いているお酒は、弘前市茂森町に蔵を構える(株)カネタ玉田酒造の『華一風特別純米 低圧しぼり無濾過生原酒』です。この酒蔵は県内でも指折りの伝統を誇り、近くのお寺に保存されている文献では、宝暦元年(1751年)には既に店の名前が出てきており、創業280年以上は経っているものと思われます。また、低圧搾りは醪(もろみ)を搾る際に圧力をギリギリまで下げて、ゆっくりと雫を垂れさせ、柔らかく優雅な雑味の無い美味しいお酒となるように工夫されています。 DSCF3838DSCF3846 『華一風低圧しぼり無濾過生原酒』   低圧搾りとは・・  『華一風低圧しぼり』は今回の第6回定例会で皆さんに呑んで頂いたお酒ですが、日本酒の概念を壊す驚きの華やかさで、その時も評判が良く私には7勺しか割当りませんでした。その時の無念さが購買意欲に拍車をかけ今回の購入に至っています。  開栓すると鮮烈なフルーティで華やかな香りがしてきます。口に含むと深みのあるジューシーで甘口に感じる口当たり。しかし二杯三杯と呑み進むうちに酸が舌先にピリッと軽やかに感じ、呑んだ後には生酒の力強さが辛さと共にやって来ます。日本酒度は+2.5と少々辛口ですが、そう感じないのは華やかな香りのせいでしょう。華やかな中に旨味たっぷりで飲み飽きせず、次々と呑みたくなる『華一風特別純米 低圧しぼり無濾過生原酒』の実力を知り、購買意欲が増したことと思います。江陽一丁目の加藤酒店でどうぞ。 DSCF3852DSCF3857   ぐい呑みにはトンボが描かれて        お酒の色は黄色味がかって  今回のぐい呑みは、長男が学生時代に福岡県の博多へ研究発表で行った際に購入してくれた有田焼で、トンボがデザインされています。古来よりトンボはまっすぐ前にしか飛ぶ(進む)ことができず、武士などは縁起のいいものとして「勝ち虫」の名で、兜正面の前立にもトンボの細工物を取り付けたほどでした。縁起物で美味しいお酒を呑んで、明日はいいことありますように。では。 \(。・_・。)ノ










2013年12月9日月曜日

『豊盃大寒仕込み純米大吟醸』で締めた日本酒の会(後編)

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。  11月29日(金)開催した「第6回小幡建設日本酒クラブ定例会」の後編となります。ここからご覧になった方はスクロールして前編をお読み下さい。  さて、『来福X黒ラベル純米吟醸生原酒』の後、折り返しの5番手に登場したのは『松緑 六根純米吟醸無濾過生原酒ルビー』です。弘前の斉藤酒造が造る六根シリーズの一つで、酒米は「秋田酒こまち」水は岩木山の伏流水で仕込んでいます。酒瓶は茶、ラベルはピンク、キャップは赤と、見た目がド派手ですが味わいも華やかです。立ち香は完熟メロン系で、味わいもフルーティでキラキラな旨味たっぷり。透明感のある仄かな甘さがありますが、それでもスッキリとした後味が不思議です。食中酒でも行けそうな・・・いける、いけますよ。 6番手は『松の寿 純米吟醸無濾過生原酒 山田錦』。今回初めて呑んでみましたが、立ち香は完熟バナナ。まろやかな口あたりに、華やかで鮮やかな酸味とジューシーな旨味がバランスよくやってきます。ズッシリと重く旨い・・何て言い表せばいいのでしょう。しかし、選んでよかったと思える心に残るお酒でした。 DSCF3894DSCF3900  六根純米吟醸無濾過生ルビー  松の寿純米吟醸無濾過生原酒山田錦  7番手は私が普段から愛飲している若駒酒造の『若駒 純米吟醸ひとごこち55% 無濾過生雫取り斗瓶』で皆さんにも是非その美味しさを共感してもらいたいが故に今回準備しました。万延元年(1860年)から創業の栃木県小山市でわずか100石ほどの若駒酒造(株)は、美味しさにこだわりを持ち、酒米は栃木県産「ひとごこち」を使い丹念に仕込み、吊るした酒袋より自然と滴り落ちたその雫がこのお酒です。立ち香は微かですがフルーティに優しく鼻孔に広がります。口当たりはスッキリとしてベタつかないのですがジューシーさが印象に残ります。雑味も無く、飲んだ後には若駒特有のほのかな甘みの余韻が残ります。  最後のシメは驚くなかれ『豊盃 大寒仕込み純米大吟醸 山田錦仕込み』です。単価は少々お高いのですが、コストパフォーマンス的には全く問題なしの旨さで、買った甲斐がありました。殆どのみなさんが絶賛でしたから。立ち香は生花を思わせ、爽やか且つ華やか。お酒の色は本日一番の黄色味が強く、完熟のフルーティさを予感させます。口に運ぶと味わいは柔らかく、これ以上無いくらいに上品で贅沢な旨味、切れも良くスッキリとした口当たりです。誰ですか、おいしい大吟醸を呑んだことが無いと言う方は?。高価でも人気で即売り切れになるはずです。 DSCF3907DSCF3910 若駒 ひとごこち雫取り斗瓶  豊盃 大寒仕込み純米大吟 DSCF3905DSCF3922   職種は違えど万人和合の酒となり    H氏、N氏はレギュラー参加 DSCF3921DSCF3916   すぐ赤くなるI氏ここから頑張る       紅一点のTさんにA氏の罠が DSCF3915DSCF3893  道に迷っていたT氏は無事帰ったか      会の重鎮I氏は欠かさず参加 DSCF3923DSCF3913   A氏、K氏も快調に飛ばします       会長・事務局も和気藹々  感動の渦の中、第6回小幡建設日本酒クラブ定例会は無事終了しました。皆さんからの人気投票では第1位『豊盃 大寒仕込み』、第2位『華一風低圧搾り生』でしたが、実際は甲乙つけがたいところだと思います。そして今回も参加者の日本酒への愛着が募った会になったものと確信しています。何故ならば、第7回目にも是非参加したいと言ってくれた方々が多数いらっしゃったからでした。サラバ。 \(。・_・。)ノ





















2013年12月2日月曜日

『豊盃ん』で乾杯!第6回日本酒の会(前編)

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。  今年も早いもので師走となりました。当「日本酒パラダイス」も、お陰様でもうすぐ丸一年になろうとしています。日本酒の美味しさをもっと知って頂こうと始めたブログですが、十分に伝わっているか心配です。健康に留意しつつ、これからもいろんなお酒をご紹介したいと考えていますので、今後とも宜しくお願い致します。  さて、11月29日(金)に会員の皆様方待望の「第6回小幡建設日本酒クラブ定例会」が賑やかに開催されました。会場はお昼時はランチで混み合う類家五丁目の隠れ家的レストラン「烹采厨房 呵々(かか)」のご主人に無理を聞いて頂き開催しました。お料理は上品なフレンチ風の和洋折衷で次々とカラフルにやって来ます。お料理が出されるたび参加者の顔がパーっと明るくなるのが解ります。これではランチが混み合うのも当然でしょう。 DSCF3870DSCF3903 「呵々」さんのサイン目印はこれだ!      今回の美味しいお料理の品書き  乾杯はジャブを入れるように、先ずは弘前市三浦酒造の『豊盃【ん】おりがらみ生酒』から。11月中旬に発売でアッという間に売り切れる希少なお酒です。故に口にできない方もたくさんいらっしゃいます。なぜならば、この美味しさで2.200円は信じられないコストパフォーマンスなので、発売と同時に知っている人は飛びついてしまうのです。味わいは豊盃特有のジューシー&フルーティで、おりがあるため深みのある味わいとなっています。口開けなので、皆さん「おいしー、うめー」と言ってくれるのですが、ウチの会はまだまだこんなものではありません。  2番手のお酒でざわめきが起こります。弘前市のお酒でカネタ玉田酒造の『華一風 低圧搾り生 特別純米無濾過原酒』。前回3月のお酒の会で人気が高かったので再度準備したお酒で、日本酒度+2.5なのに日本酒の既成概念を覆す「洋ナシ」のような香りと甘み。口に含んだときのインパクトが格段に違い、華やかで煌めくようなフルーティさに皆さん方は騒然。全員この会のレベルの高さを再確認した事でしょう。 DSCF3876DSCF3878   豊盃【ん】おりがらみ生酒  華一風低圧搾り生無濾過原酒  3番手は石巻の平孝酒造の『日高見純米酒 短稈渡船』。何か微妙なネーミングに思える方は勉強が足りません。気にかかる「短稈渡船」とは、最強好適米山田錦の親にあたる酒米の名前で、安政6年に発見された有名な酒米「雄町」から「短稈渡船」が生まれそして品種改良により「山田錦」へと進化しました。そんなレアな酒米から造ったお酒の味わいは、一口で言うと爽やかな酸味。ちょっぴりジューシー。旨味もあり切れも良い食事が引き立つお酒です。華一風の後なので日本酒度+2の割には辛く感じましたが、印象に残るのはどっしりした旨味の純米酒ということです。  4番手に茨城の来福酒造『来福 X黒ラベル 純米吟醸生原酒』。監修したのは田中麻奈さんという方で、お酒を愛するあまりOLを辞め東京農業大学短期大学部に入学し、醸造学を学んだという武勇伝のある方です。立ち香は微かに甘さを予感させ、味わいは来福特有の華やかでジューシーな酸と旨味のハーモニー。日本酒度や酸度、酒米、酵母まで未公開ですが日本酒度はマイナスではないかと思うくらいでした。でも美味しさにはそんな理屈は必要ないですよね。 DSCF3880DSCF3890   日高見純米酒短稈渡船   来福X黒ラベル純米吟醸生原酒 DSCF3896DSCF3908   美味しいお酒でみんなが笑顔       参加者15名が全員笑顔で  宴は続き、潤滑油が効いて皆さん饒舌になってきました。美味しいお料理も次々やってきます。楽しみは続いていますが、次回の後編へ。 \(。・_・。)ノ