2019年1月28日月曜日

酒のあで・雪見列車で頂く『豊盃純米吟醸生酒豊盃米仕込み』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

昨年の7月に私事でしたが、鶴田町のN氏と八戸のM氏、五所川原のM氏より、六日町の「海ぼうず」さんでお祝いして頂きました。あの時の感動と余韻が残る8月初旬にN氏が「盛岡に行く途中で寄った」と弊社までお出でになり、「これを」と車中から取り出して下さったのが『豊盃生酒』と『田酒山廃』でした。津軽から盛岡の途中が八戸って・・・だいぶ迂回しています。この辺が私のような凡人との大きく違うところで、N氏の器の大きさは計り知れません。『田酒』は速攻で頂き、『豊盃』は冷蔵庫の奥に大切に保管熟成していましたが、いよいよデビューの時がやってきました。

 八戸駅にて  三沢駅より出発

さて、1月末に三沢の星野リゾート青森屋と青い森鉄道がコラボしたイベント「酒のあで雪見列車」に仲間と参加させて頂きました。

 土木部員二人  配布された「あて」

1145分の三沢駅の雪見列車に乗り込み、いよいよ列車は出発です。配られたのは地酒3種類と、あでっこ(酒の肴)となる珍味やお寿司の入った折でした。

 豊盃米仕立て 陸奥八仙ピンク

配付される地酒3種に飽き足らないと踏んだ私が準備したのが、前述の頂戴した弘前の至宝『豊盃純米吟醸生酒豊盃米仕込み』です。「日本一の桜」で知られる弘前公園のすぐ側に昭和5年創業の三浦酒造があります。5代目の杜氏が醸す『豊盃』は、青森を代表する三本の指に入るお酒で、酒名の由来は津軽藩開祖の津軽為信公が、戦場で兵士の指揮を鼓舞するために唄った歌が「ホーハイ節」で、緊張が解れた兵士は懸命に闘い遂に勝利を得たという逸話より名付けられています。

仕込み水は津軽富士といわれる岩木山の伏流水(軟水)。蔵名を冠した「豊盃米」は五百万石を改良したもので、全国でもこの蔵しか扱っていない希少な酒米です。日本酒度は+5、酸度1.8となかなかの辛口か・・。

香りは仄かにフルーティ。口に含むと生酒の味わいがフルーティにも感じますが、呑み込むと爽やかな酸味と辛さが一緒に咽喉にやってきました。キレも良く参加した4人全員が美味しいを連呼していました。

 美穂直汲み モーリー君と

お誘い頂き同道された方より『陸奥八仙ピンクラベル吟醸生』が差し入れられ、他のお客様にも八戸の地酒を相伴して頂きました。「おいしいー‼」と言ったのは間違いありません。

3本目は広島県東広島市安芸津町にある、明治元年創業の年間5百石を仕込む今田酒造本店が醸す『純米吟醸美穂(びほ)直汲み無濾過本生』で、杜氏の今田美穂さんが自身の名を冠した渾身のお酒です。

酒米は麹米・掛け米とも絶対王者の山田錦を使い、瀬戸内海沿岸の花崗岩層より染み出す地下水(軟水)を、蔵の井戸より汲み上げ仕込んでいます。味わいは陸奥八仙と豊盃の中間くらいの甘さ・辛さ・酸味ですが、山田錦の柔らかな味わいが直汲みのフレッシュさとコラボし、いいとこ取りの旨さでした。

青い森鉄道の列車は雪の青森路を走り、1315分に青森駅へ到着し解散となりました。昼間から結構酔ってしまい、帰りの列車では他のお客から白い目で見られていた事でしょう。他人の目はどうあれ、無事に八戸に帰れるのか心配でしたが、帰巣本能を持つ我々は頑張って家に辿り着きました。メデタシ、メデタシ。♪

(。・_・。)ノ

2019年1月21日月曜日

柱造りの手法で醸す『柱造り高清水』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
 先日出張で盛岡市に行ったのですが、時間に余裕があったので岩手県立美術館に立ち寄りました。当日は「ますむらひろし展(アタゴオルと北斎と賢治)」の特別展示を行っており、ますむら氏の精緻で且つ柔らかな線、そして空想力に富んだ作品を時間の許す限り堪能してきましたが、才能は平等では無い事を思い知らされました。
 

  北斎をカスタマイズ

さて、会社の上司が気を遣い、時々居酒屋に誘って下さいます。せっかくのお誘いなので、お断りするのも野暮だと思い、フラフラとお供させて頂いておりますが、本当は大変有難い事で深く感謝しております。

今回は上司の行きつけにしている長横町の「弥次郎」となりました。気になるのは日本酒のお品書きで、美味しいお酒が記載されていますようにと念じてしまいます。そして今回その中から乾杯に選んだお酒は、秋田の誇る銘酒、秋田酒類製造株式会社の『柱造り高清水』でした。この酒蔵の創業は明暦二年(1656)と老舗で、仕込み水は雄物川、旭川、太平川が集まっている旧秋田藩佐竹公の御用井戸から湧き出る軟水で醸しています。


柱造り高清水』は酒蔵推薦の「和の酒倶楽部」頒布会使用となっている限定酒です。「柱造り」とは元禄時代に確立された酒造手法で、清酒の醪に自社製の米焼酎を加え、旨味を引き立てる独特の風味があるとの事です。65%精米なので普通酒の仲間に入ります。

柱造り高清水』をぐい呑みに注ぐと、色合いは無色で香りもそれ程ありません。乾杯の声に合わせ口に含むと、酸味や辛さよりも一瞬甘さが口の中を支配しますが、あっという間に酸味がやってきて、辛さと共にのどにキレてゆきました。「弥次郎」さんのお料理は私には少し濃い味だったので、逆に日本酒が美味しく頂戴できました。

肴は新鮮なお刺身や焼き鳥の盛り合わせ、焼き魚におにぎりまで頂き、お腹もいっぱいになりました。今夜も楽しい時間を過ごさせて頂き、本当にありがとうございました。♪

(。・_・。)ノ

2019年1月14日月曜日

たねいち会の乾杯は『一代弥山純米吟醸おりがらみ生酒』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日「たねいち会」の懇親会があり、行きつけの居酒屋となっている「酒と肴と男と女 海ぼうず」さんで先輩方と一年ぶりにグラスを傾けました。4人のうち2人が還暦となり、私はリーチ、もう一人はあと4年でしょうか。先輩方は優しく気さくに語らって下さいました。

 
広島県の一代弥山  多賀治無濾過

乾杯は広島県廿日市市(はつかいちし)で大正七年創業の中国醸造が醸す『 一代弥山純米吟醸おりがらみ生酒 』で、瀬戸内海に浮かぶ厳島の主峰「弥山」は霊験あらたかなため海を越えて拝まれており、それを酒名に頂いた有難いお酒です。酒米は広島県産八反錦で軟水により醸し、日本酒度+2、酸度1.5の滓がらみです。

香りはフルーティで、口に含むと滓のせいで酸味がやや強いのですが、フルーティさもあり呑み込む際に喉の奥で辛味や苦味がやってきました。でも口開けは何を呑んでも美味しく感じます。

望 初しぼり  ロ万純米吟醸

続いて頂戴したのが栃木県益子町で、創業が昭和12年の外池酒造店が醸す『望 初しぼり純米吟醸無濾過生原酒』。この酒名はイタリア語のbuono(美味しい)にも通じる名前で、『燦燗』が主力商品だった蔵が、2015年に未来の日本酒へ挑戦するために立ち上げたブランドです。日光連山の伏流水と酒造好適米「玉栄」を使用し低温発酵させた無濾過の生原酒。ラベルの書は書道界の鬼才で片岡鶴太郎さんの師匠にあたる金田石城氏によるものです。

立ち香は生酒の麹の香りが程よく、フルーティさを予感させます。口に含むとフルーティ&ジューシーで、甘さと酸味のバランスが良く「うわー」っと声が出る美味しさでした。

大辛口百十郎  五橋あらばしり

その後は辛口の『百十郎 純米吟醸冬のオリオン大辛口生原酒』を、そして『五橋純米あらばしり』を頂戴しました。山口県岩国市で明治四年創業、酒井酒造が醸しており、錦川に架かる五連の反り橋「錦帯橋」に由来した酒名です。山口県産山田錦と協会酵母1801、清流錦川の伏流水で日本酒度+1、酸度1.5のあらばしり。香りは強く上品な吟醸香。口に含むと淡麗辛口で口当たりは柔らかく、米の旨味が伝わるようです。

穏しぼりたて生   諸先輩方と私

その後も岡山の『多賀治山廃純米雄町無濾過火入れ原酒』福島の『(おだやか)純米しぼりたて生』などなど頂き、酔いは頂点へ達します。

「たねいち会」は以前勤めていた会社の名前からきており、私の長男が生まれた年の秋に残念ながら倒産しました。当時、路頭に迷っていたところ小幡建設工業を紹介され、そして就職させて頂き現在に至っております。本当に昼、夜とガムシャラに働いた35年でした。でもアッという間の35年でもありました。「たねいち会」の先輩方との楽しい語らいは、100分では到底尽きることも無く、お店を替えて深夜まで続きました。♪

(。・_・。)ノ

2019年1月7日月曜日

今年も元旦は『来福純米超しぼりたて生原酒』

 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


 今年の年末年始は長男夫婦が家を新築したので、愛知県の自宅でお正月を迎えるとの事で帰省せず、例年と違い少し寂しいお正月となりましたが、今年も『来福純米吟醸超しぼりたて生原酒』が元旦に宅急便で届き、八戸パークホテル様から購入させて頂いた、美味の極みなる中華おせち料理やいろんなお料理を肴にして日本酒を戴きました。元日から超贅沢でしょ。

初詣は櫛引八幡宮  期待の来福

茨城県筑西市の来福酒造は茨城県で一番古い享保元年(1716)創業の酒蔵で酒蔵の名前は「福や来む 笑う上戸の 門の松」の句からきています(毎年と同じです)。蔵の特徴としては花酵母を使い、約40品目の多種のお酒を造っています。

滓が凄いですね  超美味しいおせちで

来福純米吟醸超しぼりたて生原酒』のスペックは日本酒度が±0、酸度1.1のほぼ甘口です。瓶の中には搾りたての滓が沈殿していますが、瓶を上下にするとその滓がシルクのように艶々しながら舞い踊ります。開栓するとシュワシュワと細かな泡が上がってきました。ぐい呑みに注ぐと滓で蛇の目が見えません。香りは生酒特有の麹の香りが強くフルーティさもあります。口に含むとジューシーですが、今年は少し辛めで口腔に辛さがジワッとやってきて、呑み込むと酸味がやってきます。ジューシー&フルーティで米の旨味も感じられる逸品でした。

初詣は八幡の櫛引八幡宮へ行ってきました。ここは子年の氏神様で私も子年なので、わざわざ遠出しています。一年を平穏無事に過ごせるようにと手を合わせて参りました。♪
(。・_・。)ノ

2019年1月1日火曜日

元旦恒例、日本酒ランキング2018


 
  新年、明けましておめでとうございます。

いつも当ブログをご覧頂きまして、本当にありがとうございます。心より厚く厚く御礼を申し上げます。当ブログは、お陰様をもちまして、とうとう7年目に突入しアカウントは5万Pを超えています。しかし、日本にはまだまだ美味しい日本酒がたくさんあり、紹介しきれていないことを恥じ、それを念頭に今年も発信させて頂きますので、末永いお付き合いを宜しくお願い申し上げます。

さて、恒例の新年一回目のブログは、やはり温故知新の精神を忘れる事無く、昨年一年間呑ませて頂いたお酒を、私個人の勝手な主観により2018年 日本酒気に入りましたランキング6(年目)」として発表したいと思います。(注)歴代の第1位酒は「殿堂入りお気に入り酒」としてランキングには入っておりませんのであしからず。過去のランキングはこちら(2013年度ランキング】【2014年度ランキング】【2015年度ランキング】【2016年度ランキング】【2017年度ランキング

それでは恒例のドラムロール!スタート!!!ダラララㇻㇻ・・・・ダダン!!

第1位:鍋島 純米吟醸五百万石生酒(佐賀)101

2位:横山五十純米大吟醸ホワイトラベルうすにごり生(長崎)924

3位:純米吟醸 雪の茅舎 山田穂 生酒(秋田)910

4位:花陽浴 純米吟醸無濾過生原酒おりがらみ(埼玉)423

5位:而今 特別純米無濾過生純米吟醸(三重)42


1位 鍋島オレンジ  第2位 隠岐の横山五十


3位 雪の茅舎山田穂 第4位 花陽浴おりがらみ


5位 而今無濾過生  次点 二兎山田火入れ

以上の結果となりましたが、次点には『二兎 山田錦五十五火入れ』(愛知)827日をはじめ、『裏篠峯ろくまる純米吟醸無濾過生うすにごり八反35』(奈良)4/9、『百十郎無濾過生原酒Gmid』(岐阜)4/23、『陸奥八仙夏囲い純米吟醸生原酒』(青森)9/24、『義侠 山田錦純米原酒60%生酒』(愛知)10/29、『十四代 中取り無濾過純米生詰』(山形)11/12『米鶴純米吟醸超しぼりたて生』(山形)12/13などなど。

これ以外にもまだまだ美味しいお酒が数多くあり、日本酒ファンとして皆様方に勝手に発信せずにはいられません。当ブログをご覧の皆様方に今年も幸多き年となりますように御祈念申し上げ、元日より美味しい日本酒を頂きたいと思っております。♪

(。・_・。)ノ