2019年10月28日月曜日

乾杯の『十四代 酒未来純米大吟醸』でザワつく


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

1018()に「第19回小幡建設日本酒クラブ定例会」を開催致しました。場所はお馴染みの食べ放題「熊八珍」です。今回も女性会員4名とともに、合計18名の多くの方々に御参加頂き、69升のお酒でスタートしました。


十四代大吟醸  裏書をどうぞ

乾杯のお酒は、入手困難の大代表といわれる山形県村山市の高木が醸す『 十四代 酒未来純米大吟醸 』です。驚きましたか?。高木酒造は元和元年(1615)創業で、主力酒は『朝日鷹』でしたが、平成6年に十五代目の杜氏の高木顕統(あきつな)さんが、初めて造ったお酒に命名したのが『十四代』でした。当時は未だ新潟の『越乃寒梅』を筆頭に『久保田』『田酒』等の端麗辛口のブームでしたが、それに逆行したフルーティなお酒を醸して、その地位を不動のものとし今に至っています。

酒米は「山田錦」を麹米に、「酒未来」を40%まで磨いて掛け米に使い、仕込み水には蔵内にある「桜清水」と呼ばれる井戸から、葉山山麓の伏流水を汲んで醸しています。

グラスに注ぐとトロッとしたとろみを感じます。香りはフルーティで、香量も多く感じます。口に含むとフルーティ&ジューシーで、甘みも強く華やかな味わい。呑み込むと仄かな酸味が口に残りました。参加者たちは珍しさからの驚きの喚声から美味しさへの歓声に変わり、皆様から賛辞を頂戴しました。


グラスに十四代を 吾有事無濾過

2本目は山形県鶴岡市、奥羽自慢株式会社の『吾有事(わがうじ)純米無濾過生原酒』です。もともと『奥羽自慢』を作っていた享保9年創業の佐藤仁左衛門酒造場が前身ですが、後継者不足と経営難が相まって休業。それを楯の川酒造が再建に向けて支援し、平成29年より新体制で造ったお酒が『吾有事』でした。

吾有事』は、曹洞宗の開祖である道元禅師の言葉で、自分の「存在」と「時間」との一体感を表す意味が、酒造りも同じように自身や時間を忘れて向き合っているという意味合いから名付けています。

酒米は出羽燦燦で、香りが高く酸の生成が少ない山形酵母を使い、井戸水を仕込み水にして醸した、日本酒度±0、酸度1.4のお酒です。香りは果実のようで、口に含むとフルーティ&ジューシー。甘さがありますが爽やかな酸味を強く感じました。それもこれも前酒の『十四代』がフルーティ&ジューシーだったからで、口開けに頂くと甘さと酸、辛さのバランスが良いお酒だったと思います。


天明ちょいリッチ  裏書もどうぞ

3本目は『天明亀の尾ちょいリッチ純米大吟醸無濾過原酒』で、福島県河沼郡で創業は明治37年の曙酒造合資会社が醸しています。名前の通りに酒米は亀の尾を掛米にして、麹米は山田錦という贅沢この上ない造りで、酵母は華やかな香りが特徴の自社酵母NATSUKIです。日本酒度は-1、酸度1.81回火入れの生貯蔵酒ですね。

酒色は透明で香りはフルーティな吟醸香。口に含むと先ずジューシーさを感じ、米の甘さも十分にあって辛さや酸味は穏やかでした。この味わいは「ちょいリッチ」なんて代物ではなく、「だいぶリッチ」ですねぇ。


差入れの農口   裏書をどうぞ

ここで、本日欠席しているA氏からの極上の差し入れのサプライズ酒が登場。それは『農口尚彦研究所プレミアムヌーボー無濾過生原酒』で、日本酒好きなら農口尚彦さんの名前を聞いたことがあると思いますが、平成27年に農口酒造を引退し、石川県小松市の農口尚彦研究所で杜氏を務め「現代の名工」にも選ばれている方が造ったお酒です。

酒米は五百万石で醸造アルコールを使っており、一般的にいうアル添酒です。しかし、アルコール度数が18%っていったい‥?。それが「日本酒の神様」ともいわれる農口杜氏にかかると、辛口のボジョレーヌーボーワインのような味わいに変えてしまいます。

香りは華やかで上品。口に含むと米の味わいというより、熟成したワインの酸味と少しの渋みも感じます。口腔には僅かの辛さを置いたままスッと切れてゆきました。「日本酒の神様」のお酒は若輩達には衝撃的だったかも。


会の長老たち  ()乾杯発声のK


いつも仲良し  日本酒通のふたり


こっちも日本酒通  社長3人衆


T氏もお酒に詳しい 私はマイペース

これで小幡建設日本酒クラブの前半戦は終了です。次週のブログは後半戦となり、まだまだ美味しいお酒が出てきます。乞うご期待!。♪

(。・_・。)ノ

2019年10月21日月曜日

土木部懇親会で『越乃寒梅 特撰吟醸』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

弊社では各部ごとにそれぞれ年2回の懇親会があり、先日は土木部(土木課・営繕課)が新入社員の歓迎会を兼ねて、鷹匠小路の居酒屋「西や」さんで開催しました。

越乃寒梅  酒色は少し琥珀色

社長と私  新入社員がいます

新入社員は三菱出張所での勤務のため、他の土木営繕の方たちとは接点が薄く、先ずは一人ずつ自己紹介から始めました。

さて、今回持ち込ませて頂いた『越乃寒梅 特撰吟醸』は、新潟県新潟市江南区で明治40年創業の石本酒造で醸しており、酒名の由来は江戸時代より梅の産地だった当地に、寒さの中、咲き誇る梅の花から名付けられています。酒米は兵庫県産の特A山田錦を50%まで磨き(あれっ、大吟醸と同じだ!)、仕込み水は阿賀野川の伏流水(軟水)を敷地内の井戸から汲み上げて使用。低温発酵により日本酒度+8に仕上げたアル添酒です。

グラスに注ぐとほんのり琥珀色で、香りはあまり感じません。乾杯の発声と共に口に含むと滑らかな口当たりで、辛さや酸味も薄められたように水っぽく感じましたが、後味に山田錦の米の旨味がやってきました。奪う様に呑んであっという間に空瓶になりました。

 八鶴  酒色は少し琥珀色


2本目は地元八戸酒類の『八鶴 夏の純米「生貯蔵酒」』で、季節限定のお酒です。生貯蔵酒は読んで字の如く、搾ったお酒を生のまま貯蔵して瓶詰めの際に1回だけ火入れしています。酒米は県産の酒造好適米「華さやか」で、雑味の元となるアミノ酸の生成が極めて少ない酒米です。

グラスに注ぐと、これも香りはあまり感じません。口に含むと越乃寒梅よりは辛さ酸味とも濃く感じます。フレッシュでスッキリとした吞み口は正に夏酒といった感じで、口当たりキレともよいお酒でした。

K部長にF君が  T次長にM君が

O課長と二十歳のK君  JV出向のF君に

因みに『越乃寒梅』は1967年に雑誌「酒」の誌上で、編集長であり随筆家だった佐々木久子氏が、美味しい地酒として紹介した事がきっかけでブレイクしました。地酒ブームを追い風に入手困難酒となって、値段も手が届かない位に上がったそうですが、今の『十四代』や『而今』『花浴陽』などと同じですねぇ。やっぱり時代は巡るのですねぇ。

(。・_・。)ノ

2019年10月14日月曜日

もう1本のお土産『月山純米吟醸中取り無濾過生原酒』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

1013日に「第24回十和田駒街道マラソン大会」があり、昨年台風の影響で中止になったため、今年はリベンジをという意気込みで練習を重ねておりましたが、何と今年も超大型台風19号のため中止となってしまいました。せっかくハーフを走るために日々練習をしてきたのに残念でなりません。

さて、前々回に、長男が夏休みで愛知県から帰省した際に、東京駅地下のグランスタ長谷川酒店より購入してくれたお酒『純米吟醸 超久 活性うすにごり生酒』をご紹介致しましたが、実はもう1本購入してくれており、それが月山純米吟醸中取り無濾過生原酒でした。どちらも結構なお値段です。

月山中取り  ラベルもいい感じ

裏書きをどうぞ  酒色はほぼ透明

月山純米吟醸中取り無濾過生原酒は島根県安来市の吉田酒造株式会社が醸しており、幕末の文政9(1826)の創業です。当地は尼子氏の居城であった月山富田城を見据える場所に酒蔵があったため主力酒名を『月山』としています。酒米は島根県が1995年に開発した「佐香錦」で、丈が短く倒伏しない大粒の酒米です。仕込み水は島根県名水百選指定水で醸していますが、この水は全国でも稀な硬度0.3の超軟水で、ミネラル分の多い硬水の方が酵母菌の繁殖を活発にするため、酒造りには向いているのですが、軟水は困難とされているようです。日本酒度は+1、酸度1.6に醸しています。

開栓すると濃厚そうなフルーティな香りが。利き猪口に注ぐと透明ですが、少しとろみがあるような気もします。口に含むと生酒の旨味と、フルーティですが重厚な味わいと爽やかな酸味。辛さが喉から食道へ、そして舌にもジワーっと辛さが残ります。そして呑み進むうちに辛さは徐々に高まり、もう定量の2合が終わってしまいました。実はこのお酒、極僅かしか卸していない超限定酒だそうです。大切に呑まなくては。

いつも私に日本酒を購入してくれているため、親の嗜好を完璧に理解してくれ、必ず「当たり」の美味しいお酒を買ってきてくれる長男夫婦に、心より感謝しています。♪

(。・_・。)ノ  

2019年10月7日月曜日

『桃川大吟醸雫酒』一味違う味わい!

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

96日に、八戸パークホテルと上北郡おいらせ町にある桃川酒造とのコラボで「桃川を楽しむ会」が開催され行って参りました。今回は「創業130周年記念」と「連続金賞受賞記念」の二大看板でしたが、フルーティなお酒に舵を切っている桃川酒造の、旨さと本気度が十分に伝わった会でした。

ポスターが掲示され  今回のお品書き

全員で乾杯!  乾杯酒の雫酒

乾杯は、2019年の全国新酒鑑評会金賞受賞酒『桃川大吟醸雫酒』で、ワイングラス注いで準備万端です。酒米は山田錦を35%まで削っており、奥入瀬川の伏流水で醸し日本酒度+2、酸度1.3と大人し目のお酒です。香りはフルーティさを予感させる華やかな香り。乾杯の発声とともに頂きましたが、フルーティ&ジューシーで、酸味も爽やかで全く邪魔になりません。山田錦の米の旨味を十分に出し尽くした味わいでした。

ワイン酵母のお酒  ③ワイン酵母の生酒

乾杯の後はテーブル酒の『桃川ワイン酵母仕込み大吟醸純米』を頂きました。この昨年立ち上げた新ブランドは、ワイン酵母で醸した純米大吟醸酒で、日本酒度は-23、酸度4.3と海外に拠点を持つ桃川酒造が、世界に打って出るための戦略酒かも知れません。

グラスに注ぐと白ワインのような香り。口に含むとサッパリとして甘酸っぱく、その酸味は爽やかで甘さと一体となり、ジューシーさも十分に感じる味わいでしたが、米の旨味をしっかり残しているので、米で造っているのは呑んでみれば誰でも分かります。

①晴天の霹靂の生  ②大吟醸生

その後はお酒コーナーに直行し、蔵から今、汲んできたという斗瓶取りで非売品のお酒を次々に、そして大量に頂きました。

酒屋さんの方もお出でになっており、おいらせ町の桃川酒造のお酒は、これから飛躍的に日本酒ファンを増やすのではという話しをしながら、グラスを傾けました。♪

(。・_・。)ノ