2022年2月28日月曜日

三年目で入手困難酒『光栄菊純米大吟醸HelloKOUEIGIKU愛山無濾過生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

早いもので、2月も今日で終わって明日から3月。先週末から気温も上がって、確実に春の足音が聞こえ始めています。八戸市内のコロナオミクロン発症者数も早く一桁ほどに、いやゼロ人になってほしいと願っています。

さて先日、仕事先の現場監督で日本酒愛飲家のF君より『光栄菊純米大吟醸HelloKOUEIGIKU愛山無濾過生原酒』を譲って頂きました。簡単に「譲っていただいた」と書きましたが、このお酒は今、入手困難酒に数えられるお酒で、佐賀県小城市の光栄菊酒造が醸しており、明治4年に創業ですが平成18年に廃業しています。しかしその廃業した酒蔵を現在の蔵主が買い取り、銘柄も引き継ぎました。酒蔵は建物や醸造設備の傷みが激しく、屋根や内外装を張り替え、醸造設備も殆ど全部を揃えました。そして、菊鷹を醸していた杜氏に参加してもらい、新たな『光栄菊』を立ち上げています。

今期で未だ3造り目なのに佐賀県では、あの『鍋島』や『東鶴』『東一』と第1位を競うお酒となって、一人様1本限りの注意書きが付くなど、結果入手困難酒になっています。


 黒いラベル栄光菊  下弦の月が


裏書をどうぞ  酒色は透明で

酒米は幻の酒米と云われる兵庫県産愛山で、甘さの強い酒質となる酒米ですが、多分それを50%まで磨いた大吟醸造りだと思います。酵母は非公開ですが、菊鷹が使っていた8号酵母辺りでしょうか。仕込み水には清水川の伏流水を使って無濾過生原酒に醸していますが、驚きはアルコール度数が13度と低アルコールに仕上げている事です。呑みやすい事この上なし!。スペックも非公表としていますが、日本酒度は+1、酸度1.8くらいでしょうか。

開栓するとブシュッと音がしました。ぐい呑みに注ぐと、少しとろみがあるように思えるのは、無濾過生原酒だからでしょうか。酒色は透明で、香りは爽やかにフルーティ。口に含むと無濾過とは思えない軽い味わいで舌にピリッときます。華やかな酸の後に仄かな甘さ。咽喉の上方にビリッと刺さるような感覚も。喉越しはスッキリですが後味に苦い酸もやって来ました。甘さ・酸・辛さのバランスは絶妙です。人気なのがよく判りました。

その後、4回に分けて2合ずつ頂戴しましたが、徐々に甘さが強くなり、酸味にも果実のフルーティさが感じられ、「熟す日本酒」といったイメージのお酒に驚いた次第です。

やっと寒さから解放されると思うと、何だか嬉しくなってしまいます。そして一日も早く、草花や野菜を育てられるような暖かな環境になればいいなと思っています。♪

(。・_・。)ノ

2022年2月21日月曜日

誕生日を祝い『蓬莱泉純米吟醸熟成生酒 和』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、人生初の「確定申告」へ行ってきました。資料は先月末までに準備万端揃えています。しかし朝一で奥様に「資料は不足なく揃ってるの?。確認したら」と聞かれ、見てみたら準備できていたはずの複数の資料が無く、とんだドタバタ劇でした。9時に現地へ到着し午後230分まで掛かって確定申告は無事終了しました~。

今お世話になっている現場の監督さんは1月生まれ。職長さんも同じく1月生まれ。私も1月で私の奥様も1月。こんな話で盛り上がれるって幸せなことだと思いましたが、その1月の私の誕生日には毎年、長男、長女がプレゼントを準備してくれるのですが、今年は長男からお酒、長女からは手袋を戴きました。果報者じゃ。ありがたい。長男から戴いたお酒は二種類あり、今回ご紹介するのは愛知県北設楽郡で創業が江戸末期の元治元年(1864)の関谷酒造が醸す蓬莱泉 純米吟醸熟成生酒 和()です。

関谷酒造は「和は良酒を醸し、良酒は和を醸す」という「和醸良酒」の酒蔵です。その人気は高く、三河地方は勿論、愛知県下でもこの『蓬莱泉』が無いと居酒屋は商売にならないほどのお酒です。酒蔵では生原酒の量り売りも行うなどお客目線で販売しており、行けるものなら私も行って生原酒を買ってみたいほどです。



蓬莱泉 和  炭酸ガス含有


  味わい指数  酒色は透明

蓬莱泉 純米吟醸熟成生酒 和』は、酒米は麹米に王者「山田錦」、掛米にササニシキに似た甘さの食用米「チヨニシキ」。酵母は協会14号で、仕込水は奥三河の湧水で醸して生、酒のまま1年間熟成させ円やかな味わいとしたお酒で、日本酒度は±0,、酸度1.5のお酒です。

キャップを開けると「プシュッ」と炭酸ガスの抜ける音が。蛇の目に注ぐと酒色は無色透明で、香りは生酒特有の優しい香りが爽やかに。口に含むとスッキリとサッパリと爽やか系で、甘酸っぱさが旨味に。呑み込むと酸がグッときて最後には辛さを感じます。とても美味しいお酒だったので、300㎖より720㎖の四合瓶の方が嬉しさ倍増だったかも。

後日、もう一つのお酒をご紹介しますが、長男はお酒の福袋というものを送ってくれました。何が入っているかはお楽しみに。こんな年になっても誕生日を忘れずに祝ってくれるという、その気持ちが嬉しい今日この頃です。あっ、そういえば今年はケーキが無かったような気が‥。♪

(。・_・。)ノ

2022年2月13日日曜日

F君より頂戴した『射美 純米吟醸槽場無濾過生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

昨年春の退社以来、資格を使ったお仕事を依頼され、ちょっとした金額になるため、確定申告の事を考え1月の初めに起業と云う形を取りました。年が明けても引き続き仕事の依頼を頂き、それに応えるべく働かせて頂いておりますが、先日依頼主のF君より日本酒を頂戴しました。彼は大の日本酒ファンで、呑んでいるお酒のレベルが違います。

そんな彼から頂戴したのは、岐阜県の揖斐川と根尾川に挟まれた穀倉地帯、揖斐郡大野町にあり、創業が明治25年の杉原酒造が醸す『射美 純米吟醸槽場無濾過生原酒』でした。酒蔵の四代目当主とその息子さんの五代目のたった二人で酒造りを行うため、仕込み量は年間僅か40石弱で、日本で一番小さな蔵元と云われています。少量の造りと人気の高さから、ネット通販ができない酒屋さんもあり、入手困難の幻のお酒となっているようです。

射美の青ラベル  裏書をどうぞ







酒色は濁り

酒米は「揖斐の誉」で、母に無敵の好適米「山田錦」を、父に短稈で心白発現の高い「若水」を交配させた血統書付きの酒米です。それを50%まで磨いており、本来は大吟醸ですが純米吟醸としています。そして酵母は蔵付き酵母を使い、仕込み水には揖斐川の伏流水を濾過して使い醸しました。日本酒度は-1、酸度1.8のうすにごり‥と云うよりにごり酒となっています。

ぐい呑みに注ぐと底の蛇の目は見えない程に白く、香りは柔らかな麹の香りが甘酒のよう。口に含むと思った通りフルーティ&ジューシーで、日本酒度-1を遥かに超える甘さに感じられ、旨味の乗った酸が口腔をヒリヒリと喜ばせます。呑み込む際に仄かな辛さが味を調えます。さすが射美!。「旨い‼」と声を上げてしまう美味しさで、早くも今年のランキング入り間違いなしの逸品だと思います。

F君は通販でお酒を購入しているようなので、お酒が切れた際には何か美味しいお酒を頼めるかも知れません。日本酒好きはみんな気のいい人ばかりなのですよ。♪

(。・_・。)ノ

2022年2月7日月曜日

友人たちとの語らいに『初亀特別純米かすみさけ生酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

八戸市では、1月中旬頃までコロナ発症者が連日ゼロだったこともあり、「今だ!」とばかりにいつもの三人、N常務、H氏、私で「酒と肴と男と女 海ぼうず」さんに伺いました。先ず、よそよそしく新年の挨拶をしてから乾杯です。乾杯はビールと言っていたN常務も私たちの『森嶋純米吟醸美山錦しぼりたて生原酒』を見た途端に「やっぱりビールをキャンセル!」と仲良く日本酒で乾杯となりました。


飲み放題エリア  貴重酒エリア

このお酒は『大観』でお馴染みの茨城県日立市川尻町で明治二年創業の森嶋酒造株式会社が醸しており、酒造設備を一新し杜氏も従来の南部杜氏から、常陸杜氏である森嶋専務が自ら醸す事で、主力酒を令和元年より蔵名の『森嶋』へ変えました。拘りのラベルは、東日本大震災で崩落した石蔵の大谷石をデザインする事で、酒造りを続ける不撓不屈の意志を込めています。









森嶋純米吟醸

森嶋純米吟醸美山錦しぼりたて生原酒』の酒米はラベルの通り茨城県産美山錦で、酵母は吟醸酒に最適な酸の少ない、そして香気の高い協会901号酵母。仕込み水は阿武隈山地のミネラルが豊富な硬質の水を使い、日本酒度+2、酸度1.8のお酒ですが、生原酒なのにアルコール度数はスイスイ呑める15度数に仕上げています。

グラスに注ぐと微発泡っぽい気がします。「乾杯!」の発生とともに口に含むと果実のような酸味と甘さ、淡麗ですが爽やかでフルーティな味わいに、皆さんお代わりを要求。呑みやすく、さすが茨城の三本指に入ると云われるお酒でした。

静岡の開運無濾過  三重の寒紅梅

宮城の綿屋  長崎の福田

群馬のゆきだるま  静岡の初亀

その後は、これも旨味の強かった『開運純米無濾過生酒』、果実のような香りと味わいの『寒紅梅純米しろくま冬のうすにごり生』、フレッシュでジューシー、でも酸が利いた『綿屋純米生原酒干支ラベル』、私のお気に入りで超美味しい長崎の『福田純米山田錦無濾過生原酒かすみ酒』、ラベルのオリジナリティを補って余りある旨さの『純米大吟醸おぜゆきだるま生』、そして未開封の『初亀特別純米かすみさけ生酒』を頂戴します。

このお酒は静岡県藤枝市の初亀酒造が醸しており、創業が県内最古の寛永十二年(1636)の酒蔵で、もともと駿府城の近くで創業しましたが、明治九年に現在の地で酒造りを行っています。蔵名は、初日の出のような輝きと、亀のように末永く栄える事を願い命名されました。

酒米は「誉富士」。山田錦の種籾にガンマ線を照射する「突然変異育種法」により造られた静岡県初の酒造好適米で、これを55%まで磨いて使います。仕込み水には南アルプスの伏流水を使って醸し、日本酒度、酸度は残念ながら非表示となっています。多分日本酒度は±0、酸度1.5位かなぁ。

グラスに注ぐと仄かに霞が掛かったように濁っており、香りはフルーティさを予感させます。口に含むと生酒特有の旨味と仄かな甘さ、フレッシュできれいな酸味、微かな辛さのバランスが良く、いくらでも呑める危険なお酒でした。勿論、お代わりしましたが。


 福島の竹正宗  秋田の山本

青森の陸奥八仙  秋田の花邑



新潟の加茂錦  満足な三人

その後は、『名倉山』が主力酒の名倉山酒造『純米吟醸竹正宗』、美山錦と新政酒造の6号酵母で醸した『山本純米吟醸サンセットオレンジ生原酒』、酒蔵グランプリ第1位で地元八戸酒造の『陸奥八仙ヌーヴォー直汲み』で呑み放題は終了です。シメのお酒は最上段より『純米吟醸花邑山田錦一回火入れ』。超がつくほどの美味しさにノックダウンしそうでした。そうこうしているうちに再度シメのお酒がアンコールとなり、新潟の『加茂錦荷札酒純米大吟醸無濾過生原酒しぼりたて』という滅多に頂けないお酒で閉会です。

未だ呑み足りないN常務とH氏の二人は、「海ぼうず」さんを後にしてどこまで流れたのでしょうか。多分、六日町の「家庭料理ぼたん」さんではないかと推察しておりますが、私は結構酔わせて頂きタクシーで直帰しました。♪

(。・_・。)ノ