2018年7月30日月曜日

お祝いの乾杯に『一博純米吟醸無濾過生原酒』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

平成286月に、高校の先輩T氏の「昇進を祝う会」が居酒屋「あうん」で行われ、私が尊敬してやまないN氏が、北津軽郡鶴田町より駆け付けてくださり、そのN氏をオヤジと慕う八戸在住のM氏、昇進されたT氏、そして私の4名で大いに盛り上がりました。

その2年後、今回は不肖私の昇進祝いを・・と、再度N氏が立上って下さり八戸まで御出でになると知るや、我も我もと前回集まって頂いた方々と、私が以前仕事でお世話になった五所川原市のM氏が、N氏信者として参加が決定し、その皆様方に居酒屋「酒と肴と男と女 海ぼうず」で祝って頂きました。

吞み放題の冷蔵庫   乾杯は一博生酒

乾杯はN氏と地元のM氏はビールで、五所川原のM氏と私が選んだのが、滋賀県東近江市の『一博(かずひろ)純米生酒』です。滋賀県東近江市の中澤酒造の杜氏が、同県の畑酒造で修業した際に、タンクを1本借りて仕込んだのを契機に、その後空いている酒蔵を借りて、自身のブランドとして『一博』を造り続けています。酒名は自分の名前ではなく、酒造りを教わった杜氏2名から名前の一文字ずつを頂戴し『一博』と命名しました。

酒米は滋賀県産吟吹雪を使い14号酵母で醸しており、日本酒度+2、酸度1.9のお酒です。乾杯は声高らかに、そしてグラスがぶつかり合います。香りは仄かにフルーティ。口に含むと生酒の味わいがフルーティにも感じますが、呑み込むと穏やかな酸味と辛さが一緒に咽喉にやってきました。「うまい!!」の言葉に、ビールの二人も反応し、それでは我々もと『一博(かずひろ)純米生酒』になりました。

うすにごり町田酒蔵  火入れの鳥海山

2杯目は『町田酒蔵55美山錦夏純うすにごり特別純米』を。群馬県前橋市で創業明治16年の町田酒蔵では、蔵の長女である女性杜氏が酒造りを行っています。酒米は美山錦で、仕込み水は利根川の伏流水が超軟水となって蔵の井戸より湧き上がるため、日本酒度が-1と甘くフルーティなお酒になっています。

香りは華やかで期待は膨らみます。口に含むと細かなバブルがシュワっと。舌の上でジューシーさが広がり、酸も優しく咽喉の奥でチクチクしています。

自然のまま自然郷  遊穂の無濾過

そして『鳥海山純米吟醸壜火入れ』を頂いた後に、福島に1年出張していた五所川原のM氏からのリクエストで、福島の『自然郷芳醇純米酒火入れ』を頂戴しましたが、このお酒は福島県西白河郡の大木代吉本店が醸しており、創業は明治維新直前の慶応元年(1865)で、良質の水を求めてこの地に開業した様です。昭和の後期に、まだ無名だった淡麗辛口の『越乃寒梅』に感銘を受け、その味わいを無農薬の純米でと追及したのが『自然郷』でした。酒米は五百万石と夢の香、仕込み水は那須の伏流水を蔵の井戸から汲んで使い、日本酒度+5、酸度1.9の淡麗辛口です。

香りは仄かに酸の香り。口に含むとすぐに仄かな甘さを感じますが、辛さと酸味が追いかけてきます。辛さと酸のバランスが良く、お刺身には最高でした。

その後N氏が無濾過生酒を吞みたいとのリクエストで選んだのは『遊穂純米吟醸55山田錦美山錦無濾過生原酒』です。石川県羽咋(はくい)市の御祖(みおや)酒造が醸しており、酒名は羽咋市が「UFOの町」として有名な事から、遊び心満載の『遊穂(ゆうほ)としていますが、しかし、味わいは「主役であるお料理に寄り添う日本酒」を目指している正統派です。

石動山の伏流水を仕込み水にして日本酒度+6、酸度1.8に仕上げており、香りは吟醸香がほんのりと、また口に含むと無濾過特有の米の旨味と酸味が一緒にやってきて、呑み込む際に辛さを感じます。N氏より「美味しい」といって頂きうれしくなりました。その後も宮城の『宮寒梅純米吟醸夏酒ミスターサマータイム夏』に群馬の『咲耶美純米吟醸無濾過生原酒』を頂戴しお開きに。

Mr.サマータイム  咲耶美無濾過

久しぶりに集まった懐かしい方々にお祝いしてもらい、楽しい語らいは本当にアッという間でした。今回もN氏の人柄の温かさや思い遣りを再認識させられた懇親会となりました。私もN氏のようになりたいとは思いますが、そう簡単な道のりではありません。今からでも一歩ずつ近付けるように頑張ろうと思っております。今回は皆様本当に有難うございました。心より感謝申し上げます。♪

(。・_・。)ノ

2018年7月23日月曜日

八戸酒造が割烹金剛とコラボ「夏木立の宴」


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

昨年に引き続き、割烹「金剛」様で開催された八戸酒造様とのコラボイベント「夏木立の宴」に参加させて頂きました。今回は、平素よりお世話になっている方と日本酒クラブもコラボしてお誘いし『陸奥八仙』に感動して頂こうとの目論見です。

  夏木立の風情   お酒・料理のお品書き

今回の乾杯酒は『陸奥八仙DRY SPARKLING』で、以前呑ませて頂いた『陸奥八仙 MUTSU8000 Brut(ブリュット)2016 o-type』の進化形と思われます。仕込み本数は限定600本の希少限定酒で、シャンパンと同じ製法で醸して滓を引き、ブリュットタイプに仕上げており、給仕係の女性によってシャンパングラスで配られました。酒色はうっすらと黄色、グラスの中で無限に発泡が立上っており、香りは酸を予感させますが、口に含むとさっぱりとした口当たりで、仄かにジューシーさを感じ、後から舌にヒリヒリ感が少しの辛さとともにやってきます。参加者からの感嘆の声が聞こえました。

  本日のお酒の全貌    夏の定番・夏吟醸

乾杯に続いては八戸酒造の夏の定番『陸奥八仙ブルーラベル夏吟醸』です。酒瓶も夏らしく、味わいもスッキリのアルコール度数14%の軽さです。香りは仄かにフルーティで、ピリ感は無く爽やかな口当たりのフルーティさがあり、最後に遅く酸味がやってきました。

  いさり火の火入れ    タンク№43

フルーティなお酒の後は、鮪に平目、烏賊、牡丹海老といったお刺身の旨味を引き出すお酒が『陸奥八仙いさり火特別純米』です。香りは微かに感じる程度で、口に含むと酸味がガンときて、口腔に刺すようにジワジワと浸み込みます。・・が、お刺身を頂いた後で呑んでみると、お刺身の甘さが際立ち旨味もハンパなく極上の食中酒でした。

続いてはタンクナンバーを持ったお酒『陸奥八仙№43純米大吟醸』です。IWCでのトロフィー酒系の大吟醸で、巷の大吟醸とは一線を画しています。酒米は今年命名された青森県産の酒造好適米「吟えぼし」。香りは爽やかでフルーティ。口に含むと微かな酸味ですが総じてジューシーさもあり辛さは感じません。他の大吟醸とは一味違うところを見せてもらいました。

 レイメイ№40大吟   陸奥八仙の貴醸酒

その次は昨年も頂戴した大吟醸『陸奥八仙レイメイ40純米大吟醸』です。40の数字は精米歩合を示し、華吹雪の親にあたる酒米レイメイを40%まで磨いて仕込む日本酒度-1、酸度1.5のお酒です。香りは爽やか系で、味わい酸味と辛さ、米の旨味がバランスよく混じり合いフルーティさも感じましたよ。

その後、以前のプロトタイプで濁りのある『陸奥八仙naturalsparkling』を頂き、いよいよシメには『陸奥八仙貴醸酒』がやってきました。貴醸酒は水の代りに日本酒を使って仕込むもので、代表的なお酒としては秋田県の新政『陽乃鳥(ひのとり)』が有名です。香りはあまり感じません。口に含むとフルーティ&ジューシーで、優しい酸味が重厚感を演出し口中に広がります。私の本日一番は、この『陸奥八仙貴醸酒』でした。

 抽選会で盛り上がり    当選者を囲んで

割烹「金剛」様での宴会はお料理が素晴らしいのですが、残念なのは私がウニやホヤ、ナマコなどの海鮮と、ウドやタラの芽などの山菜が食せない事です。折角の御料理を残すのは申し訳ないので、私の隣席の方に食べて頂き事なきを得ました。♪

(。・_・。)ノ

2018年7月17日火曜日

二次会で『正雪純米吟醸五百万石GENTTEN』


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日八戸パークホテルで、御世話になっている会社様の送別会があり、参加させて頂きました。ホテルの日本酒はやはり味わいがもう一つで物足りず、閉会後に行きつけの「海ぼうず」さんに送別会から流れた数人で立ち寄りました。

  最上段は超極上     中段、下段は極上

早速、乾杯のお酒を捜すため、冷蔵庫の中を見渡し発見したのは、静岡県静岡市清水区由比にある神沢川酒造場の『正雪純米吟醸五百万石GENTTEN』でした。この酒蔵は大正元年に創業しており、由比正雪から酒名を頂戴しています。仕込み水は蔵の名前と同じ神沢川の清冽な水を使い、酒米は五百万石、酵母はフルーティな香りと雑味の無いきれいな味わいとなる自家培養の静岡酵母を使用し、日本酒度+3、酸度1.3に仕込んで一回火入れをしています。

香りはフルーティですが味わいはしっかりとした米の旨味と、酸味、辛さがバランス良く且つ飲み飽きないお酒で、「原点回帰」を謳う『正雪』本来の味わいでした。

   正雪GENTTEN     みむろ杉・播州一献

乾杯の後は、奈良県桜井市で創業万治三年(1660)の今西酒造が醸す、『みむろ杉 夏純 山田錦生詰め』です。地元にある三輪山の杉の木には、神が宿るとされたことから縁起の良い名前として『みむろ杉』と名付けられました。

酒米は絶対王者「山田錦」を使用し、仕込み水は蔵内の井戸より湧き上がる三輪山の伏流水、酵母は香りが高く酸度の少ない協会9号酵母を使って醸し、日本酒度+3、酸度1.0で、こちらも一回火入れをした生詰め酒です。

グラスに注ぐとフルーティで華やかな香り。口に含むとジューシーで爽やか、甘口と思えるようでした。アルコール度数が15度の原酒なので、軽やかなのに水っぽくなく、皆さんから「おいしい!!」と口々に言って頂いたので、選んだ私は嬉しくなりました。

  聖中取り生酒    奥 夏かすみ生

その後も兵庫県の『播州一献純米吟醸夏のうすにごりTHUNDERHEAD』そして群馬の『聖 特別純米INDIGO中取り生酒』に愛知の『奥 夏かすみ吟醸 夢山水五割五分生』と次々頂戴してお開きとなりました。

 「海ぼうず」さんの自家製塩辛が超美味しくて、日本酒にガチで合います。参加した皆さんから美味しいを連呼して頂き私も鼻高々でしたが、今日のお酒は吞み放題で二千円だよと言ったら、全員驚いておりました。そりゃそうでしょう。♪

(。・_・。)ノ

2018年7月9日月曜日

『富久長 純米吟醸山田錦直汲 淡くおりからみ本生』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

6月第3日曜日は「父の日」でした。「母の日」はメジャーなのですが「父の日」は割と忘れ去られがちのところ、子供たちから感謝の品を頂戴しました。長男夫婦より感謝の言葉が綴られた父の日カードと名入りペン、長女からはスリッパです。私も子供たちに感謝の気持ちを持って、どちらも有難く使わせてもらっています。

 名入れペン     スリッパ

さて、手持ちの日本酒が底を尽き、旭ヶ丘の「くるみや」さんで美味しいお酒を仕入れてきました。大型冷蔵庫がずらーっと並んでいるのを2往復して悩んだのですが、決勝は『陸奥八仙【赤】直汲み』と『富久長 純米吟醸山田錦 直汲淡くおりからみ本生』となり、結局、後者のお酒を購入しました。

淡くおりがらみ  裏書きに山田錦と

お酒ちょっと濁って 以前お会いした杜氏

このお酒は、瀬戸内海に面した広島県東広島市安芸津町の、明治元年創業の今田酒造本店が醸しており、杜氏は女性杜氏の今田美穂さんで、年間500石を仕込んでいます。

酒米は麹米・掛け米とも絶対王者の山田錦を使い、瀬戸内海沿岸の花崗岩層より湧出する軟水の地下水を、蔵の井戸より汲み上げ仕込んでいます。日本酒度+3、酸度1.5と丁度良いバランスのお酒です。

注いだコップからは、直汲み特有の生酒の香りが柔らかに立ち上がります。色合いは微かに濁っており、直汲みを証明する醪の粒々がぐい呑みに層になって漂います。口に含むと穏やかでジューシーさを感じましたが、呑み込むと咽喉の上がヒリヒリしました。山田錦の旨味が舌に纏わりついて、直汲みの威力を思い知りました。本当に美味しく、日本酒はチョット・・という方々に是非に味わって頂きたい日本酒です。

10年程前に、このお酒の旨さを理解した方が、自身の結婚披露宴のお酒にと『富久長』を「くるみや」さんから購入してテーブルに並べました。参加させて頂いた私たちはあまりの美味しさに、至福の時を過ごしたのを憶えています。失敗したなぁ、長男の結婚式に『陸奥八仙【赤】特別純米無濾過生』でも持ち込めば良かったかなぁ~、残念。♪

(。・_・。)ノ

2018年7月2日月曜日

酒どころ秋田県は湯沢市の『特別純米原酒生酒福小町』


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

マラソンは既に趣味の域に入っており、624日には「おいらせ町」の「第33回いちょうマラソン」10kmに参加させて頂きました。当日の天気は晴れ、そして気になる予想最高気温は29℃と些か大変さを予想させるものでしたが、いざ始まってみると「やませ」の風のおかげで涼しく、練習不足を感じさせない走りができたと思っています。老健施設の皆さんや、自宅前から大きな声で声援を送って下さる皆様方の応援が後押ししてくれて、最後まで全力で完走する事ができました。


 完走しました     選手宣誓

さて、八戸工業高等学校第29(昭和52年度)の同期会の役員会を暁会(あかつきかい)としており、朔日町の「わん」で来年11月の同期会開催の準備について話し合いながら懇親を深めました。

前回の懇親会には『久礼純米吟醸槽口直詰無濾過生原酒』、『久保田純米大吟醸』の四合瓶2本を持ち込んで皆で頂きましたが、今回は『陸奥八仙がんじゃ自然酒倶楽部純米吟醸生原酒』と『特別純米原酒生酒福小町』です。


右:殴り書きラベル  左:非売品がんじゃ倶楽部

先ず乾杯は八戸酒造が醸す非売品の『陸奥八仙がんじゃ自然酒倶楽部純米吟醸生原酒』で、八戸酒造()で公募している田植えから草取り、稲刈り、仕込みまでを行う「がんじゃ倶楽部」に入会した人にだけが手にできる、美味しさ抜群の希少なお酒です。当倶楽部に入会させて頂いている、日本酒クラブ会長より頂戴しました。

グラスに注ぐと酒色は少し白く濁っており、香りはフルーティで生酒感を主張しています。乾杯の発声とともにグイッと口に含むと、ジューシーさもありながらドッシリとした旨味に丁度良い酸味にキレも抜群で、甘口に感じますが日本酒度は+3位でしょうか。皆様方にも勧めましたが「美味しい」を連呼して下さいました。こんな美味しいお酒を呑んだら、家に買い置きのお酒が吞めなくなるとの苦情も頂戴しました。

2本目は秋田県湯沢市で創業元和元年(1615)の木村酒造が醸している『特別純米原酒生酒福小町』です。以前にも御紹介致しましたが、豊家の重臣木村重成の一族が関ヶ原の戦い以降に辿り着いた秋田で酒造りを行い4百年の歴史を紡ぐのが木村酒造です。酒米は「めんこいな」と「吟の精」、酵母はまろやかな味わいと華やかな香りが特徴の「協会1801号」を使い日本酒度-1、酸度1.6の甘口のお酒に仕上げました。

特別純米原酒生酒福小町』をグラスに注ぐとお酒の色は仄かに黄色っぽく、香りは華やかで優しい香り。口に含むとフルーティ&ジューシーですが、圧倒的な旨さの『がんじゃ自然酒倶楽部』を先に頂戴したので、少し印象が霞んでしまいそう。呑んで頂く順番を間違えました~。

今回も幹事の方からお礼の言葉を頂戴しましたが、皆さんに厳選した日本酒を味わって頂き「美味しい」と言って頂いたのが何よりでした。もう少しで60歳になる面々ですが、話す内容は高校生の頃の話ばかりで、あの頃が一番楽しかったんだなぁと思った次第です。♪

(。・_・。)ノ