2019年2月25日月曜日

『十四代中取り赤磐雄町生詰め』を海ぼうずさんで

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日お客様と「海ぼうず」さんに行ってきましたが、品揃えがただでさえ立派なのに最近は特に充実し、何と『十四代』も置いています。なかなかお目にかかれないお酒なので、この機会にと『十四代本丸秘伝玉返し』で、声高らかに乾杯しました。

3階には十四代   2階も素晴らしい

山形県の中央部に位置する雪深い村山市は、応仁の乱での落人となった公家の子孫が住み着いた伝説の地で、元和元年(1615)創業の高木酒造は、その地で超入手困難なブランドの『十四代』を醸しています。


十四代本丸秘伝玉返し』の玉返しとは、通常、酒を水で割っていますが、このお酒は水の代わりに自社製造の酒粕焼酎を使用し、通常のやり方を返上することから名付けられたようで、秘伝のアルコール加水という技術です。酒米は酒造好適米の「五百万石」で、酵母は一番酸が少なく吟醸香が高い協会10(小川酵母)を使用した、日本酒度+2、酸度1.2のお酒です。

香量が多く仄かにフルーティで、口に含むとフルーティな甘さを感じ、酸味や辛さ、苦みなどを感じる事なく繊細で上品な味わいでした。とても普通の醸造酒とは比較にならない美味しさで、大人気なのは当然でしょう。

続いては、店のご主人が我々のためにと、別室の冷蔵庫から出してくれた『十四代中取り赤磐雄町生詰め』です。覚悟を決めて頂きましたが、値段はなかなかのハードプライスでした。酒米は赤磐雄町(あかいわおまち)で、岡山県赤磐産の雄町ということです。酵母は酸の生成が少なく味わいをマイルドにする山形酵母を使い、仕込み水は25m地下からの湧水を汲み上げて醸し、日本酒度+2、酸度1.4で仕上げています。

香りは『本丸』よりもフルーティで香量も多く、口に含むとピリ感はもちろん無く、ジューシーで僅かの酸味・辛さのバランスが良く調和の取れた味わいで、米の旨味が伝わる美味しさでしたよ。ネット通販でどちらも3万円超えのお酒で溜息が出るようです。

福島の奈良萬   秋田の一白水成

奈良の金鼓    福島の写楽

その後は『奈良萬おりがらみ純米生酒』『一白水成特別純米ささにごり生』『金鼓純米生原酒しぼりたて無濾過生』を次々と頂いてお開きとなりました。

この品揃えならばお客様に満足して頂けたと思っておりますが、乾杯から日本酒なのに最後まで酔っているようなそぶりが無いのには少し驚きました。♪

(。・_・。)ノ

2019年2月18日月曜日

新年会の乾杯『陸奥八仙ヌーヴォー直汲み特別純米無濾過生原酒【青】』で


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

毎年恒例の小幡建設工業新年会が28日に、青葉一丁目の「モルトン迎賓館」で、150名の参加者のもと今年も盛大に行われました。先ず弊社社長の挨拶があり、その後は弊社社員の表彰、そして懇親会へと移ります。いつもの仲間が多く集う中、和気藹々と協力業者様と弊社社員が懇親を深めました。

今回、乾杯に準備したお酒は、八戸酒造の陸奥八仙ヌーヴォー直汲み特別純米無濾過生原酒【青】で、昨年から登場した新たなブランドです。酒米は青森県産「まっしぐら」を使用し、酵母は小川酵母ともいわれる「協会10号酵母」でリンゴ酸が少なく高い吟醸香を誇ります。日本酒度±0、酸度1.8と酸の利いたお酒でした。



八仙ヌーボー  参加者の皆さん

開栓すると直汲みらしくボンッ‼と音がして、炭酸ガスの細かな泡がすっと立ち上がります。香りはややフルーティ。グラスに注ぐと泡がピチピチと上がってきます。乾杯の発声と共に口に含むと、ややフルーティで辛さもあり酸が遅れてやってきます。直汲みらしく搾った直後のフレッシュな味わいが旨味の一つにもなっていました。大好評の『陸奥八仙ヌーヴォー直汲み特別純米無濾過生原酒【青】』は瞬時に無くなっています。



はちつる無濾過生としろうま   桃川の頒布会酒

二番手は『八鶴しろうまかすみにごり純米吟醸生原酒華想い仕込み』を持ってテーブルを巡ります。「しろうま」は濁り酒の俗称で、『八鶴純米吟醸生原酒』の搾りたてを濾過する前に瓶詰めしているので、美味しくない訳がありません。酒米は青森県が生んだ酒造好適米の「華想い」を使用し、協会1801酵母で醸した日本酒度+3、酸度1.6のお酒です。グラスに注ぐと薄っすらと白く濁っていて、旨味が目でも分かるようです。口に含むとジューシーさもありますが、舌にピリッとするやや辛口の味わいです。各テーブルで好評でしたよ。



社長とK氏と私  K氏とはちつるで

多くの方々と日本酒で懇親を深めましたが、中締めが入り私は繁華街へ流れてゆき「海ぼうず」さんに引っ掛かりました。最低気温が-7℃の中、市街地は賑わっていました。♪

(。・_・。)ノ

2019年2月12日火曜日

港区の酒『江戸開城純米吟醸冬酒原酒』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


両国国技館  江戸東京博物館

浅草六区  毛利庭園

不忍池弁天堂  森美術館北斎展で

両国の「江戸東京博物館」を見に行った際、両国駅の隣にある「両国江戸NOREN」に立ち寄りました。「東京商店」の店先で日本酒を呑ませる自販機を発見し店内へ入ってみました。先客のお姉さま2人が、七輪で肴を炙ってお酒を頂いているのを見たらスイッチが入ってしまい、私も誘われるままに自販機へお金を投入。小さなグイ呑みで頂戴したのは『江戸開城純米吟醸冬酒原酒』でした。何と東京都港区芝にある東京港醸造がビルの中を酒蔵にして醸しています。元々は若松屋と称して1812年の創業で、江戸城無血開城に尽力した勝海舟や西郷隆盛などが足繁く通ったようです。約百年前に廃業したのですが、近年子孫の方々が復活させ、20168月から『江戸開城』を主力商品として再スタートしました。

日本酒自販機1 日本酒自販機2

酒色は濃い琥珀色

酒米は山田錦で1901酵母を使用し、仕込み水は東京都水道局の水を使っておりますが、取水する荒川や利根川水系の水は酒造りに適した中軟水で、酒質を損なう鉄分やマンガンが殆ど含まれず、且つ消毒に使われる塩素は醗酵過程で抜けてしまうそうです。へぇー、そうなんだぁ。

300円を自販機に投入し、グイ呑みをセットし、『江戸開城純米吟醸冬酒原酒』のボタンを押すと、透明なお酒が蛇の目をくっきりと際立たせます。香りはややフルーティで口に含むと辛さもありますが酸味はあまり無く、米の旨味を十分に感じる事ができました。もう1杯とは思いましたが、午後一から仕事なので思い留まりました。

東京へ出張前はとても忙しく、どこに何を見に行くかと、電車の乗り継ぎの段取りなど念入りに計画します。・・仕事ですか?、まあ、それももちろん頑張りますけど・・。♪

(。・_・。)ノ

2019年2月4日月曜日

天孫降臨の地で『篠峯ろくまる山田錦純米吟醸無濾過生原酒』


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、ウチの奥様が城下一丁目の「八通ギャラリー」をお借りして書展を開催させて頂きました。たくさんの方々にご来場頂き盛況で大変ありがたいのですが、なかには菓子折りなどを持参して下さる方もあり申し訳なさでいっぱいです。初日の夕方にはギャラリートークも行い、個々の作品について解説しましたが、笑い声の溢れる楽しい時間が過ぎたようです。

私は受付を担当  ギャラリートーク

さて、昨年11月に東京駅地下グランスタで購入させて頂いたお酒ですが、奈良県御所市の千代酒造が醸す『篠峯ろくまる山田錦純米吟醸無濾過生原酒』です。日本酒の会では『裏篠峯ろくまる純米吟醸無濾過生うすにごり八反35』を昨年3月に頂き、ランキングでは次点となった銘柄でした。

篠峯は有名で  人気の銘柄です

御所市は天孫降臨伝説のある神話の里で、葛城山からの豊富な伏流水が湧き出る地でもあります。酒米は奈良県産山田錦で、酵母は酸味が少なく高い吟醸香を発する明利系酵母。日本酒度は+2、酸度2.0のお酒に仕上げました。

開栓すると「ジュッ」と微細な泡が上がります。蛇の目に注ぐと微かに甘さを予感させる香りがたち、透明な酒色でした。口に含むと甘さと酸味が同時にやってきて、舌に少しヒリヒリとさせますが、その舌の奥では優しい甘さを感じ辛さは無く上品な旨味を醸しています。一言でいうとバランスが取れたジューシーな美味しさです。

酒色は透明で 

俗に「名物に旨い物無し」と言いますが、なかなかどうして美味しいお菓子もたくさんあります。私は最中(もなか)を基本的に嫌いで食べないのですが、お菓子の中で一番好きなのは、千葉の「武蔵鍔」という最中です。矛盾しているようですが本当に美味しいので、機会がありましたら皆様もどうぞ召し上がってみて下さい。♪

(。・_・。)ノ