2021年5月31日月曜日

お世話になったA氏と『播州一献純米吟醸播州愛山生』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

4月末で会社を退職した私は、4月中にはいろいろお世話になった方々とお酒を御一緒させて頂きました。今回は協力会社の職長として働いたA氏で、私が二十代後半の頃からコンビを組ませて頂き、県や市の工事で大変お世話になりました。既に現役を引退しているA氏にお願いし、六日町の「家庭料理ぼたん」へ伺いました。



播州一献愛山  裏書をどうぞ

A氏との乾杯は、兵庫県宍粟市で創業が天保八年(1837)の山陽盃酒造が醸す『播州一献純米吟醸播州愛山生』です。『播州一献』の銘柄は「播州の米、水を使い地酒本来の持つ良さを大切に、手間、暇を惜しまず醸したお酒をどうず」と云うコンセプトから生まれました。

酒米は栽培が難しいため収量の少ない「愛山」を使い、酵母は酸が少なく香気の高い、それでいて醪で高泡を出さない901酵母、そして仕込み水に氷ノ山の伏流水である揖保川水系の地下水を、自社の井戸で汲み上げて使い、低温長期醪で丁寧に発酵させて醸し、日本酒度+1.0、酸度1.7のお酒に仕上げています。

酒色は透明で、香りは甘酸っぱく香量も多く感じます。口に含むと愛山の濃醇な甘さが先ず感じられ、ジューシーな旨味としっかりとした酸味も続きます。そして締めの辛さで後味がスッキリと切れました。「亀の尾」も美味しいけど、「愛山」はまたその一段上をゆく酒米だと感じさせられました。




澤の花火入れ  エビチリも旨い!

思い出話に花を咲かせつつ、続いてのお酒を発見。「信州佐久の清流に咲く美しい花」を酒の名前に取った『澤の花純米吟醸花あかり』という一回火入れの春限定酒をチョイス。長野県佐久市に酒蔵がある伴野酒造が醸しており、明治34年の創業です。

酒米は美山錦で酵母は協会10号酵母、八ヶ岳系千曲川伏流水の中軟水の水を使って醸し、日本酒度±0,酸度1.5の甘口のお酒のハズですが・・・。グラスに注ぐと香りは微かにフルーティ。日本酒度の通りと思いましたが、口に含むと甘さは仄かで、あれっ、やや辛さがある。呑み込むと、渋味、苦み、酸味が「花あかり」にふさわしく優しく感じられ、私の好物「エビチリ」にも相性バッチリでした。

その後も何本か頂戴し、締めには『59takachiyo華吹雪純米吟醸無調整生原酒』を頂きお開きになるハズが、話が盛り上がり三時間も居座ったと思います。




高千代無調整  A氏と乾杯

A氏は私より一回り年長ですが、とても気さくな職長兼重機オペレーターで、重機運転の腕前はもちろんの事、秀逸なのは手戻りの無い素晴らしい段取りで、常に私の先、先と手を打ちます。しかし、お昼休みには一転してトランプでコミュニケーションを図るなど、本当に楽しい工事現場でした。彼を含め素晴らしい人たちに囲まれた監督人生だったと思っております。♪

(。・_・。)ノ

2021年5月24日月曜日

宮城のお酒と云えば日輪田『日輪田生酛雄町純米生原酒』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

4月末で長年勤めていた会社を退職させて頂きましたが、4月中にはいろいろお世話になった方々とお酒を御一緒させて頂きました。今回は私が工事の責任者を務めていた際に、種々の資材を納入やガードレール、フェンス等の工事をしてくださった会社のK氏に無理を言ってお誘いし、六日町にある居酒屋「海ぼうず」さんに伺いました。

K氏は「打てば響く」という表現がピッタリの方で、私のモヤッとした話に対し理詰めで方向性を聞いて下さり、品名、品質、単価、納期などビシッと提示して頂ける方でした。

乾杯の花陽浴  薄く濁って

先ず乾杯は、冷蔵庫3Fより取り出す希少酒の『花陽浴おりがらみ純米大吟醸無濾過生原酒 越後五百万石』です。埼玉県羽生市で創業が明治三年の南陽醸造株式会社が醸しており、250石の小さな酒蔵です。「太陽の陽射しをたくさん浴びて、大輪の花を咲かそう」という理念から命名したお酒が花陽浴で、『十四代』などと同様に、美味しさ故にプレミアが付き、ネット販売では日本銀行券の万券が無ければ購入できません。

酒米は新潟県産五百万石を48%まで磨いて使用した大吟醸で、仕込み水は利根川水系の伏流水を井戸から汲み上げて醸し、袋吊りで圧を加えずに滴り落ちる雫を瓶に採った生原酒の荒走りの部分になります。旨いはずだよ。

グラスに注ぐと薄っすらと濁っており、グラスから立ち上がる香は華やかで、無濾過生の特有の香りの香量も多く、口に含むと果実のような甘酸っぱい味わいで、もちろんジューシー&フルーティ。華やかな酸味がまるで果物のよう。感動の乾杯を演出してくれました。

山形正宗   寶剣かすみ酒

続いては、K氏が冷蔵庫の中を見たときに「これは旨いお酒」と絶賛した山形県の『山形正宗純米吟醸うすにごり生酒』で、感動の『花陽浴』の後ですら旨いと云わせるお酒でした。続いては広島県の『純米吟醸寶剣かすみ酒』、和歌山県の『黒牛碧山純米吟醸』、福島県の『穏やか純米吟醸うすにごり生』を頂き、ラス前に冷蔵庫の奥に発見したのが宮城県の萩野酒造が醸す『日輪田生酛雄町純米生原酒』でした。



日輪田   K氏と一緒に

萩野酒造は天保11(1840)の創業で、代表銘柄は『萩の鶴』でメガネのお酒『萩の鶴メガネ専用特別純米酒』はあまりの美味しさに有名です。『日輪田』とは古代神に捧げる穀物を育てた丸い田んぼの事で、「お日様」と「田んぼ」の恵みを皆で輪になって楽しんでほしいとの願いも込められているそうです。また、今まで全量を山廃仕込みとしていましたが、美味しさを追求した結果、令和2年度より手間の掛かる生酛造りに変えました。

日輪田生酛雄町純米生原酒』の酒米は酒造好適米の「雄町」を使い、奥羽山脈は栗駒山を水源とした軟水で醸しています。グラスに注ぐと仄かに琥珀色で生酛の酸の香りが。口に含むと、もっと強い酸味を予想していましたが、生原酒の力強い味わいに搔き消されています。しかもフルーティさまで味わうことができ、さすが宮城を代表するだけの日本酒と感じ入りました。最後の締めは『而今特別純米無濾過生』でお開きです。



而今無濾過生   店主と一緒に

K氏はいつでも忙しく、日々重複する何個所もの施工現場の段取りを行い、且つ、並行して材料を注文するお客との打ち合わせに、資材の手配、発送の調整、アフターの連絡など超が付くほど多忙な方で、それでもハナ歌交じりに全てをやってのける大した方なのです。♪

(。・_・。)ノ

2021年5月17日月曜日

社長よりお疲れ様と『美禄〈冬〉特別純米真冬の生貯蔵 瑞雪の雪あかり』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

四月末で小幡建設工業を退職致しましたが、足掛け39年間勤めさせて頂き61歳で一区切りと致しました。最終日には社員の皆様に囲まれ花束を頂戴し、正門から拍手で見送られました。正にテレビのドラマで見たように、ありがたくもあり気恥ずかしさもありました。

そして社長より、私の第二の人生の門出を祝ってあげたいと、後日、六日町にある「日本酒バル吟」で待ち合わせ。しかし、当日は店の都合で開店が遅かったようで、私がお願いし取敢えず「家庭料理ぼたん」に向かいました。


花束を抱えて  ぼたんで乾杯

乾杯の練習は『たかちよ59愛山特別純米生原酒』で、『澤屋まつもとKOCON』、『陸奥八仙裏ラベル純米大吟醸生原酒』などを頂きながら、今までの39年間を振り返りました。1時間後には店を後にして次の目当てのお店へ。

日本酒バル吟 プレミア用冷蔵庫


  青森のお酒  フルーティなお酒


特純ちえびじん  酒色はうす濁り

さて、河岸を変えた私たちは、当初の目的地であるロー丁の「日本酒バル吟」に。「さっき開店しました」と店長さん。乾杯の酒は大型冷蔵庫から躊躇せずに『ちえびじん特別純米八反錦おりがらみ生酒』を選びました。このお酒は、大分県杵築(きつき)市で明治七年創業の中野酒造株式会社が醸しており、現在の六代目が造ったブランドがちえびじん』で、創業当時の女将の名前から取っています。酒米は広島県産八反錦で酵母は熊本酵母。仕込み水は3年連続モンドセレクション金賞に輝いた六郷満山の御霊水を使っており、荒走りの部分を袋に入れポタポタ落ちたお酒は、日本酒度-2、酸度1.6の微発泡酒となっています。

蛇の目に注ぐと酒色は結構な具合に濁っており、深呼吸するとフルーティで甘そうな香り。口に含むと先ず華やかな甘さを感じ、米の旨味とコク、そして酸まで美味しいお酒でした。さすが『ちえびじん』、次のお酒のチョイスが難しいなぁ。

美禄〈冬〉  酒色はうす濁り

次に頂いたのはラベルが真っ白のお酒で、宮城県気仙沼市の創業が大正元年の男山本店が醸す『美禄〈冬〉特別純米真冬の生貯蔵 瑞雪の雪あかり』です。『美禄』とは天からの贈り物と云う意味で、「冬が近づく季節にじっくり醸し、凛とした冬の闇夜を照らす雪明りのように皆さまの新年の吉兆の酒となれ」と願いを込めています。従来は『蒼天伝』を主力酒としていますが、こちらは当蔵の南部杜氏の技術の全てを注いだお酒という、特別な銘柄となっています。

酒米は農薬や化成肥料を使わない「ササニシキ」を使い、仕込み水は鹿折地区の軟水「荒神の湧水」で、日本酒度は±0、酸度1.7の生貯蔵酒となっています。グラスに注ぐと、お酒の色はやや琥珀色がかっており、酸が強いかと思っていましたが、香りは爽やかにややフルーティ。口に含むとフレッシュな呑み口に優しい酸、キレも良く後味に辛さを感じ、バランスの良いお酒でした。正に「天の美禄」。









七力RiceYellow

木戸泉  真っ白の濁り

続いてはインパクトのあるラベル、青森県七戸町の『七力RiceYellow華想い』を頂き、ラス前には千葉県いすみ市で創業が明治12年の木戸泉酒造が醸す『木戸泉特濃にごり別誂特別純米』を頂戴しました。コテコテの濁り酒!

この酒蔵は、50年以上前から天然の生の乳酸菌を使い、高温で酒母を仕込む「高温山廃仕込み」の技法でお酒を醸しており、他の蔵からも注目の酒蔵です。

酒米は青森県の酒米「華吹雪」を使用し、蔵の敷地内の井戸から湧き上がる中硬水で醸した特濃にごり酒で、上槽直前の醪を粗濾しし、そのまま瓶に詰めた活性濁りの生酒です。

酒色はもちろん真っ白。『ちえびじん』より濃く粘度も高め。香りは仄かに甘さを感じさせます。口に含むと微かな発泡感とクリーミーさが。しっかりした酸とコクもありますが甘さはそれ程無く、全体的にバランスの取れた旨味を感じるお酒でした。この夜は酔いが回るのが早かったのですが、やはりこのお酒のせいだったのかなぁ。




華陽浴瓶囲い  社長と私

締めのお酒は『花陽浴純米大吟醸さけ武蔵瓶囲い無濾過生原酒』という逸品を頂きお開きになりました。また社長より個人的に津軽ビードロの酒器セットまで頂戴し感激の至りでした。ありがとうございます。そして散財させて申し訳ありませんでした。指を折って心待ちにした当日の会は、心に沁みる宴となりました。♪

(。・_・。)ノ

2021年5月10日月曜日

N常務様と『ka mo su mori(醸す森)純米吟醸生酒』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

四月末で小幡建設工業を退社致しましたが、四月中にはいろんな方々とお酒を御一緒させて頂きました。今回は、私が国交省や県などの工事を担当した当時から、協力会社の部長そして現在は常務として多大なる尽力を頂き、私個人的にも深く深く信頼を寄せていたN様と、六日町にある居酒屋「海ぼうず」さんに伺いました。


3階は立派なお酒  赤武SAKURA

乾杯酒を選んでいると、店主様が奥の冷蔵庫より秘蔵の四合瓶を出して下さいました。それは、本数限定酒でもう入荷は無いと云う岩手県盛岡市の赤武酒造が醸す『赤武SAKURA純米酒』でした。東日本大震災で被災した酒蔵でしたが、蔵の息子さんが、卒業後に杜氏として戻り盛岡で2014年に赤武酒造を立ち上げ、今では『赤武』は爆発的な人気です。

酒米は岩手の誇る酒米「吟ぎんが」を使い、咲き誇る桜をイメージして造った14度の低アルコール酒で、日本酒度は-6と甘口のフルーティ酒でした。

グラスに注ぐと、香りは爽やか系でフルーティさが。口に含むとピリ感は無く甘さが際立ち、酸は優しく呑み込んだ後に穏やかな辛さを感じました。雑味の無い、スッキリと爽やかな旨味のお酒で、売り切れ続出は間違いありません。

呑み放題のお酒  kamosumori

続く2杯目も店主様絶賛の逸品で、何やら横文字ですが『ka mo su mori(醸す森)純米吟醸生酒』というお酒で、棚田で有名な新潟県中魚沼郡津南町にある苗場酒造が醸しています。

蔵主は、後継者問題で後継者の無かった「瀧澤酒造」を居抜きで買い取り、苗場酒造として再出発。「乾杯酒として頂き、最後にもう一度飲みたくなるそんなお酒が造りたい」と云う信念の元に醸すのが、フルーティな日本酒の『醸す森』でした。通常の日本酒造りは3段仕込みですが、この蔵ではそれをたったの1回にしてアルコール度数が1314と糖がアルコールに分解される途中の若い段階で搾り、速醸で且つ袋搾り、そして生原酒に拘っています。

酒米は麹米に「五百万石」で掛け米に「こしいぶき」、酵母はM310酵母を使い苗場山の伏流水で醸しました。日本酒度は驚きの-36。エー‼。今まで-11は呑んだ事がありますが-36は初体験。因みに酸度は2.5ですが、この日本酒度に酸度は意味があるのでしょうか。

酒色は白く濁っており微炭酸。香りはフルーティで爽やかな香り。口に含むとジューシー&フルーティというか爽やかに甘酸っぱいジュースでした。これは間違いなくランキング入りは確実です。

星泉№7  たかちよ


 八仙ピンク  おだやか


まんさくの花  作新酒2020




写楽おりがらみ  女将さんと

その後も愛知の『星泉№7うすにごり無濾過生原酒クラッシック』がジューシーで、新潟の『たかちよunrise無濾過生原酒』も味わい深く、地元八戸の『陸奥八仙ピンクラベル生』は王者の貫禄で美味しく、福島の『おだやか純米吟醸うすにごり生』は果実のような香りとジューシーなスパークリング酒で、秋田の『まんさくの花純米大吟醸生原酒「亀ラベルGOLD』は亀の尾の旨味がたっぷり。三重の『作 新酒2020純米大吟醸』は酸味、辛さ、甘さがバランス良く、〆の『純米吟醸寫楽おりがらみ生酒』は酔っ払い味わいを記憶できませんでした。スミマセン。

N常務は、私の立案する工夫の欠片も無い工程や段取りなどにしっかりと寄り添って調整して下さり、提案をしながら実行し早期完成そして工事の質を上げ、小幡建設工業に国交省等から数多くの表彰をもたらして下さいました。青森県に小幡建設工業ありと知れたのも彼のおかげで、いくら感謝しても感謝し尽くせませんが、心より御礼申し上げます。♪

(。・_・。)ノ

2021年5月3日月曜日

花見&送別会で『彩来(さら)特別純米無濾過生原酒花澄みうすにごり』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年の桜は全国的に開花時期が早く、八戸市でも4月中旬には満開だった桜は、その後3日間続いた強風により直ぐに葉桜になってしまいました。お花見は自粛の地域もある中ですが、八戸は発症者数がとても少ないため、満を持して会社の花見が開催されました。・・とは云うものの、もちろんコロナ禍なので屋外での開催です。また、今回は不肖私の送別会が併せて開催され、記念品(ザノースフェイスのリュック)を頂戴しました。ありがとうございます。


 今回のお酒  社長の開会挨拶


親和会会長より  記念品はこれだ!

社員たちがせんべい汁に焼肉、焼き鳥、ウインナーなど盛りだくさんの食べ物を準備して、社長の乾杯の音頭で開会です。乾杯のお酒は土木部のF君からの差し入れで何と『十四代槽垂れ原酒生酒』。どこから手に入れたのか定価で購入したとの事でした。




十四代  同級生のT君と

十四代』は皆様ご存じの通り超入手困難ブランドです。山形県村山市で、元和元年(1615)創業の高木酒造が醸しており、主力酒は『朝日鷹』でしたが、平成6年に十五代目の杜氏が、造った『十四代』がフルーティなお酒のブームを巻き起こしました。

十四代槽垂れ原酒生酒』は圧搾機を使用せず、槽から自然に流れ落ちる原酒を瓶に集めたお酒で、雑味の無いお酒と云われています。酒米は絶対王者の「山田錦」で、爽やかな吟醸香りと酸の生成が少ない小川明利酵母を使用し、仕込み水は25m地下からの湧水を汲み上げて醸しています。

香りはフルーティで、口に含むとフルーティ&ジューシー。甘さは控えめで、フレッシュな酸が旨い素晴らしく美味しいお酒でした。




彩来花澄み  K君より

続いては、日本酒をこよなく愛する土木部のO君が持ち込んでくれた、埼玉県上尾市の北西酒造が醸す『彩来(さら)特別純米無濾過生原酒花澄みうすにごり』です。明治27年創業の北西酒造の主力酒は『文楽』でしたが、2018年より現低流通ブランドとして立ち上げた『彩来SARA』が大ブレイクで、大手酒販売店の酒泉洞堀一では早くも看板商品の一つとなりました。酒名は埼玉県の愛称「彩の国」からとっており、「香り、甘味、酸の3つの要素が奏でるハーモニー」をコンセプトにしています。

酒米は甘味が強い「秋田酒こまち」を使い、秩父からの伏流水を井戸から汲上げた弱硬水で仕込んでおり、日本酒度-8.7、酸度1.8の甘口のお酒です。

底に濁りが沈殿しているので、さっと振って開栓すると「ボンッ」音がしました。酒色は薄く濁っており、香りは無濾過の生酒と果汁を混ぜたような香り。口に含むと『十四代』にも勝るようなフルーティ&ジューシーさで、特に酸が果物の酸味のように甘酸っぱく上品。コンセプト通りの美味しさでした。

このあとも『甲子春酒香んばし純米大吟醸』に『久礼純米吟醸おりがらみ生』、『獺祭純米大吟醸磨き35分無濾過槽場汲み』を頂き、酩酊の世界へ突入です。社員の皆様方に感謝しつつ、酩酊の私は記念品をしっかりと胸に家路に着きました。ありがとうございました~。♪

(。・_・。)ノ