2020年12月28日月曜日

日本酒クラブ後半は『小左衛門「桜ラベル」純米吟醸無濾過生おりがらみ』から

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先週に引き続き「第21回小幡建設日本酒クラブ定例会」は、『鳳凰美田亀の尾純米吟醸無濾過本生 』で乾杯し、『蓬莱W愛山50純米無濾過生原酒』、『信濃鶴純米無濾過原酒しぼりたて』、そして差し入れの『蓬莱 幻とは手に入らぬこと生原酒』で前半を終えましたが、後半は『小左衛門「桜ラベル」純米吟醸無濾過生おりがらみ』からスタートです。参加者全員まだまだこれからといった面持ちでしたが実は確実に酔いが廻っており、これから生酒が3種類続き本当に大丈夫なのでしょうか。



小左衛門桜ラベル  裏書をどうぞ

さてさて、4本目は瑞穂の国の銘酒といわれる、岐阜県瑞浪市で創業が花の元禄15(1702)の中島醸造が醸す『小左衛門「桜ラベル」純米吟醸無濾過生おりがらみ』です。この酒蔵は「甘さ・辛さ・渋味・苦味・酸味」の五味をバランス良く醸し、香りやキレ、深みのある味わいを目指しています。岐阜の酒にハズレは無いのだ‼。ラベルはオーストラリア人に依頼したようですが、愛らしい桜の花びらがフワリと咲いている様は日本人の心を持っています。

酒米は美山錦と華吹雪を交配させた出羽燦燦で、美味しいお酒になるのは必然的です。仕込み水は屏風山からの伏流水を使い、日本酒度±0,酸度は高めの1.9となっています。

グラスに注ぐと酒色はけっこう濁っており、香りは仄かに果物の酸の香りが。総じてフルーティな味わいなのですが、酸味、辛さ、甘さのバランスが絶妙で、呑み込むと旨味が口の中に残ったままキレてゆきました。

赤武結の香  裏書をどうぞ

5本目は岩手県盛岡市の赤武酒造が醸す『赤武AKABU結い香NEWBORN純米吟醸生酒』です。元々の代表銘柄は大槌町にあった『浜娘』の浜娘酒造でしたが、東日本大震災で蔵は壊滅し廃業。当時、東京農大醸造学科の学生で利き酒日本一に輝いた息子さんが、卒業後に杜氏として廃業した浜娘酒造に戻り、新たな酒造りの場所を盛岡に定め、2014年に赤武酒造を立ち上げました。若い蔵人たちが醸すその『赤武』は爆発的に人気を呼んでいます。実は本日、最高額のお酒でした。

酒米は岩手の酒米の最高峰に位置付される「結の香」で、山田錦に負けない酒米を開発すべく試行錯誤し、「華想い」と「山田錦」を掛け合わせて2012年に誕生したのが「結の香」でした。

グラスに注ぐと、香りは爽やか系で微かにフルーティ。口に含むとフワッと優しい呑み口で雑味も無く、スッキリとした甘味と穏やかな酸味、程好い辛さがバランス良く、『醸し人九平次』を戴いているような美味しいお酒でした。『赤武』のテーマは癒しの食中酒だとか。まさに癒されました。




トリは角右衛門  裏書をどうぞ

21回日本酒クラブの締めは、秋田県湯沢市で創業が元和元年(1615)の木村酒造の『福小町』に並ぶエースで、3代目の方のお名前を酒名に頂く『角右衛門特別純米生原酒直汲み』です。酒米は麹米に大粒の「吟の精」と、掛け米は心白が大きい「ぎんさん」を使い、酵母は華やかな香と円やかな味わいの協会1801号酵母で、雄物山系の伏流水により仕込んでいます。長期低温発酵による丁寧な造りで、日本酒度-0.5、酸度1.31.4のお酒に仕上げました。ウラ書きには「完熟したマスカットを想わせるトロピカルな旨み」とあり自信満々。このお酒、以前呑んだ時も超美味しかった~。

グラスに注ぐと酒色は仄かに濁っています。仄かにフルーティな香りで、口に含むと思いっ切りジューシーで、舌や咽喉にピリ感やジワ感も無く、ウラ書き通り本日一番の旨さでした。シメには持ってこいのお酒が準備でき、最後まで楽しめる日本酒の会になったと思っています。意識のある方には。

酔った3人 極悪コンビに変身

水も飲んでます  美女と一緒に







楽しい会となりました

食べ放題のラストオーダーでは、定番の煮干し味のラーメンが人気で、今回は私も美味しく頂戴し中締めとなりました。会長から今回のお酒が今までで一番美味しかったというお褒めの言葉を頂戴し、次回のお酒を集める気持ちに火が着いています。

改めまして、今年一年間当ブログをご覧頂き、誠に、誠にありがとうございました。衷心よりお礼を申し上げさせて頂きます。

また、元旦には恒例、私個人の勝手な主観で選ぶ「日本酒ランキング2020」をお届けしますので、どうぞお楽しみに。それでは来年こそは、医療従事者の方も保健所の方も飲食業者の皆さんも、旅行業界もみんなみんな良い年を迎える事ができるように願っています。♪

(。・_・。)ノ

2020年12月21日月曜日

第21回日本酒クラブで信州の『信濃鶴 純米無濾過原酒しぼりたて』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

コロナ禍ではありますが当地八戸のコロナ状況を熟考するとともに、個々のメンバーの健康管理・出張等の有無を勘案して「第21回小幡建設日本酒クラブ定例会」を116日に開催できると判断し案内を出しました‥‥が、11月初旬より八戸市内にもクラスターが発生して会は中止となりました。それから約一ヶ月が経ちコロナの発生も落ち着いたため、123()に再度ご案内し開催に至りました。場所はお馴染みの美味しい中華食べ放題「熊八珍」です。今回はピストル式体温計と除菌液も持参する物々しさでしたが、検温をクリアした方々の「呑むぞ!」という意気込みを感じながら、一人当たり5合見当の69升のお酒でスタートです。

鳳凰美田亀の尾  裏書をどうぞ

乾杯のお酒は、栃木県小山市で創業が明治五年の小林酒造が醸す『鳳凰美田 亀の尾純米吟醸無濾過生』です。十数年前迄は廃業も考えていたという酒蔵が、麹造りに特段にこだわり上槽方法も「舟搾り」「しずく搾り」に限定し、低温でじっくりと醸すことで美味しい日本酒を醸し、入手困難なほどの超人気銘柄に押し上げました。最近では次期アメリカ大統領候補のジョー・バイデンのスペルが、BIDENと鳳凰美田のBIDENと同じ事から、アメリカでの需要が高まっているらしく、増々入手困難になりそうです。

仕込み水は日光連山の伏流水を使い、酒米は幻の酒米といわれる「亀の尾」で日本酒度±0、酸度1.5のお酒です。開栓すると仄かですが果物の果汁のようなフルーティな香り。色合いは透明で、口に含むとピリ感は無く「亀の尾」の甘さがフルーティさを伴って旨味となっています。酸味は心地良く舌にジワジワ感が少しありますが気になりません。美味しさたっぷりの入手困難酒でした。さすがだなぁ『鳳凰美田』。



W(ダブリュ)愛山  裏書もどうぞ

旨さの余韻が残る中、続く2本目は岐阜県の『蓬莱W(ダブリュ)愛山50純米無濾過生原酒』です。私的に岐阜はハズレの無いお酒の県と思っており、飛騨市で明治3年に創業し『蓬莱』『蔵元の隠し酒』を代表銘柄にしている渡辺酒造店が醸しています。今回準備した『』は、渡辺酒造店(WATANABE)・世界(WORLD)・笑い(WARAI)という3つのWのから名付けられたお酒で、平成26年にリリースされました。酒米は幻といわれるほど収量の少ない兵庫県東条産特A米の「愛山」を使い、酵母は爽やかな吟醸香と酸の生成が少ない明利小川酵母といわれるM310酵母で、中硬水の飛騨川の伏流水を仕込み水とし醸した、日本酒度-1.5、酸度1.4の甘口のお酒です。

酒色は薄っすらと濁っており、香りはイチゴのような優しい生酒の香り。口に含むと甘酸っぱく、上品でコクのある甘さと酸味にビックリ‼。ジューシーさと無濾過の旨味が相まって、まるで濃厚ジュースのようでした。




タンク番号が  裏書もどうぞ

さて、ここで美女コンビが差し入れて下さった渾身のお酒を披露。それは2本目と同じ渡辺酒造店が醸す『蓬莱 幻とは手に入らぬこと生原酒』でした。以心伝心だねぇ。特筆すべきはロットナンバーを付けたお酒だという事で、プレミア感がハンパありません。元々は888本のみを全国10店舗限定で販売していたのですが、人気のあまり今年は2千本に本数を増やし専門店のみに出荷しています。酒米や酸度、日本酒度は公表していませんが、呑んでみると日本酒度は-12、酸度は1.51.6位でしょうか、醸造アルコール添加のお酒です。

香りは仄かにフルーティ。口に含むとピリ感は無く、先ず柔らかな甘さを感じます。酸味と辛さはほんの僅かで、喉にはジワジワもきません。キレも良く美味しいお酒でした。


 





信濃鶴しぼりたて

』で驚きの声を上げていましたが、その驚きは3本目でも起こりました。それは『信濃鶴 純米無濾過原酒しぼりたて』で、長野県駒ケ根市で創業が大正9年の酒造株式会社長生社が醸しています。この酒蔵は創業当時に広島の賀茂鶴が技術向上のために杜氏を招いたため、「鶴」の一字をもらい『信濃鶴』としました。このお酒が希少酒という認識をお持ちの参加者もおり、ザワついています。

実はこのお酒、「美山錦」のジュースと称されるお酒で、酒米は「美山錦」、酵母は香露酵母といわれる酸が少なく香りの高い9号酵母、仕込み水は中央アルプス系の軟水の伏流水を40m地下より汲み上げて醸しています。日本酒度は+6,酸度は1.2となっており、瓶の底にはしっかりと滓が沈んでいます。

グラスに注ぐと少しトロミがあるようで、酒色は薄っすらと濁っており、香りは優しい酸を仄かに感じます。口に含むと上質の酸味が効いたラムネのようにフルーティで、パンチ力のある濃厚な滓がらみの味わい。舌にはピリ感もあり咽喉にも辛さからじわじわ感が。それでいて絶妙のバランスが旨味を醸していました。

会長とK氏  左のK君は初参加

仕事仲間の3人  美人に挟まれ


  こちらも仕事仲間  まだ酔ってない

これで第21回小幡建設日本酒クラブの前半戦は終了です。次回の後半戦も美味しいお酒が出てきて皆さんをパラダイスに誘い(いざない)ます。正気のまま集合写真に納まるのは何人いるのでしょうか。次週のブログも是非是非ご覧下さ~い。♪

(。・_・。)ノ

2020年12月14日月曜日

土木部歓迎会で『村祐 紺瑠璃 本生』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年も残りあと僅かとなってきました。私の年末の恒例行事は大掃除。きれいなお家で新年を迎えたいという一心で頑張りますが、先ず断捨離からなのでここでいつも躓きます。

さて、弊社では部門別の懇親会を、併設された福利厚生施設で行っておりますが、先日は土木部営繕のK君と住宅部Y君でトレードがあり、住宅部から移動して来た新しい仲間のY君を歓迎する会という事で懇親会が開催されました。



村祐本生   紺瑠璃ラベル

乾杯は皆さんが缶ビールで準備万端。私がこの佳き日のために準備したお酒は、盛岡の坂本酒店より購入した『村祐紺瑠璃本生』です。新潟県新潟市で昭和23年創業の村祐酒蔵が、平成14年に立ち上げた新ブランドが村祐』で、高級砂糖の和三盆のような上品な甘さのお酒を造る事に拘り、品評会入賞より自分が目指す理想のお酒を、お客様に美味しいと言って呑んで頂く事を最優先に醸しています。そのため、お酒の種類や種々の数値に先入観を持たれないように、一切を非公開にしています。

この酒蔵では杜氏は置かずに社長自身が仕込んでおり、肝心の仕込み水は約2km離れた山の中腹から蔵まで引く気合いの入れよう。

グラスに注ぐと香りは酸味と甘さが入り交じり、酒色は透明です。口に含むとピリ感は無く、甘酸っぱくてジューシー。正に和三盆を目指す味わいという蔵の方向性に合致したお酒です。こんな心地よい「酸味」というのもあるんですねぇ。

あっという間になくなった『村祐』の次は、八戸酒造の『陸奥八仙ヌーボーにごり特別純米生原酒』でした。遠くへ流通しない地元民だけのお楽しみのお酒で、普通の『陸奥八仙【赤】生原酒』でも衝撃的に美味しいのに、そのにごり酒の旨さといったら。皆さんの笑顔は正直です。



陸奥八仙ヌーボー  裏書をどうぞ

移籍社員したY君へ  H君からH君へ

F君からK君へ  私から社長へ

 新しい仲間といっても、Y君は入社して10年以上経った方で、人柄もみんなが熟知しているため直ぐに馴染んでいます。また、Y君も土木部は懇親会での酒量が多いという事を知っていて、「大丈夫です。私も呑みます。」と言ってはおりました‥が。♪

(。・_・。)ノ

2020年12月7日月曜日

お土産に頂戴した『作(ざく)お伊勢純米吟醸』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、取引先の方がご友人とお伊勢参りに行ったそうで、門前町の「おかげ横丁」でしか購入できない珍しいお酒を見つけ、私にお土産にと買ってきて下さいました。重たかった事でしょう。ありがとうございます‼。そのお酒は、三重県といえば鈴鹿市の清水清三郎商店が醸す『』ですが、ラベルが何と限定「お伊勢」バージョンとなっていました。

古来より鈴鹿は、天照大神の鎮座場所を伊勢神宮に定める迄を記した書物に、「味酒鈴鹿国」として鈴鹿の地名が残されている事からも、お酒との縁が深い土地柄です。また、お伊勢参りの道中で呑む鈴鹿の酒はとても美味しいと有名で、旅人はとても楽しみにしたそうです。

そして受賞歴の多い『』は2020年にフランスのパリで開催されたKURAMASTERコンクールの純米大吟醸部門でも、『作 智 純米大吟醸滴取り』がプラチナ賞を獲得するという快挙を成し遂げ、その美味しさを世界に知らしめました。

作 お伊勢   お伊勢の文字が

裏書をどうぞ   酒色は透明

今回頂戴したお酒は、そんな『』の中では異色の限定酒『作「お伊勢」純米吟醸』でしたが、ラベルが一部ローマ字表記なのは、世界的に有名な伊勢神宮で諸外国のお客様にと気を使っているのでしょう。

利き猪口に注ぐと香りは甘さを称えるフルーティな香りで酒色は透明です。口に含むと舌にピリ感は無く、スッキリと爽やかな甘さ。舌に転がしていると心地よい酸味を感じます。口腔にはゆっくりジワジワ感。お刺身を頂戴しながらグイっと呑むと辛さはゼロで肴は超旨い。普通の純米吟醸酒を覆すような、『』の技量が窺える純米吟醸でした。

お土産で買ってきて頂き、大変、大変有難く思っております。しかしお土産で何が大変というと箱菓子はそれほどではありませんが、お酒はかなりの重量物です。それを持って歩いて下さったのでしょうか。「しまった‼」という心中をお察し致します。本当にありがとうございました。♪

(。・_・。)ノ

2020年11月30日月曜日

八食センターから『東薫純米吟醸華吹雪無濾過生原酒』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

カブ漬を毎年作っておりますが、今年も連休に産直で赤カブを発見し矢も楯もたまらず購入しました。家に帰ると早速、束子でゴシゴシ洗って、一晩干して、翌日切って塩、砂糖、酢で漬け込みました。一ヶ月くらいで出来上がるのですが、待ち遠しい日々は続きます。今年も美味しくできますように。

カブを切って  塩・砂糖を入れ

さて、先日八食センターより日本酒を購入してきました。誰が仕入れているのか県内外の美味しいブランド日本酒がたくさん揃っており、目が離せない酒屋さんです。そして今回家呑みのために購入させて頂いたお酒は、千葉県香取市で創業が幕末は文政八年(1825)の東薫酒造が醸す『東薫純米吟醸華吹雪無濾過生原酒』でした。測量、日本地図で有名な伊能忠敬の営む造り酒屋で修行した東薫酒造の創業者が、その後、酒屋の権利を手に入れ独立してこの東薫酒蔵を立ち上げています。



東薫華吹雪  裏書をどうぞ






酒色は少し琥珀色

酒米は青森県が開発した酒造好適米「華吹雪」を55%まで磨き、弱軟水の北浦台地の伏流水で醸した、日本酒度+1,酸度1.7のお酒です。利き猪口に注ぐと少し琥珀色で、酸の香りが仄かに立ち上がります。口に含むとピリ感はなく、先ず甘さを感じ、無濾過の米の味わいがジューシーさを伴ってやってきます。呑み込むと辛味とスッキリとした後味で仄かな苦みも感じました。一升瓶で購入して良かったと思える逸品でした。このお酒は、南部杜氏のレジェンドといわれる東薫酒造の及川恒男氏が、自身の集大成となるお酒という位置付で造られたお酒で、東薫一ジューシーだそうです。

さて、今年もあと残すところひと月となりましたが、年内に7P達成は難しそうです。クリアして新年を迎えたかったのですが、私の思い通りにはなりません。何人の方が当ブログをご覧になって下さっているか分かりませんが、その方々の参考になれば嬉しいと率直に思っております。♪

(。・_・。)ノ

2020年11月23日月曜日

「海ぼうず」さんで『瀧自慢純米大吟醸』

  いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、猫の額よりカボチャを収穫しました。食べた時においしいカボチャだったので、タネを捨てずに取っておいたものを植えていました。ただ放置していたので結実するか心配でしたが、大小含めて4個を収穫しました。美味しいといいなぁ。

さて、約30種類の日本酒が二千円で100分間飲み放題の「海ぼうず」さんに行ってきました。日本酒のシーズンともなれば、殆どが生酒でしかも無濾過原酒、純米大吟醸という素晴らしさ。八戸に生まれて良かった事を実感しています。今回は10月末に伺ったので、「ひやおろし」が多く私的には苦手なお酒でしたが、それを縫うように生酒や大吟醸を頂きました。

上段は量り売り 中段・下段が飲み放題




瀧自慢大吟醸  裏書をどうぞ

乾杯のお酒は三重県名張市の瀧自慢酒造の『瀧自慢純米大吟醸』を頂きました。このお酒はインターナショナルワインチャレンジ201820192年連続ゴールドメダルという離れ業をやってのけたお酒で、2016年の伊勢志摩サミットのワーキングランチで乾杯酒に採用されています。酒米は伊賀産山田錦、酵母は蔵内の直培養酵母を使い、平成の名水100選「赤目四十八滝」の伏流水で仕込んだお酒は、日本酒度+4、酸度1.3に仕上げました。

酒色は無色透明で、香りは華やかな吟醸香。口に含むと酸味が仄かな分、呑みやすくややフルーティです。雑味が無くスッと口腔に消えてゆきます。辛さは呑み込んでからやってきました。








一白水成

次に冷蔵庫から取り出したのは女将さん推薦のお酒『一白水成 純米吟醸山田錦』です。秋田県五城目町で創業元禄元年(1688)の福禄寿酒造が醸しており、主力酒は元々『福禄寿』でしたが、平成18年よりこの『一白水成』を新ブランドとして立ち上げています。酒名の由来は白い米と水から成る一番旨い酒というコンセプトから名付けられました。

酒米は王者「兵庫県産山田錦」を使い、酵母は地元の秋田県酵母で、仕込み水は敷地の井戸から湧き出るミネラルが豊富な中硬水の地下水を使い、日本酒度は+2、酸度1.4で、搾った際に1回火入れして秋まで熟成させた生詰め酒は「ひやおろし」の位置付けです。酒色は無色透明で華やかな香り。口に含むと、その「ひやおりし」では味わえない仄かな甘さとジューシーさを感じます。納得の美味しさでした。

たかちよKASUMI  翠玉生酒

天ノ戸45  大吟醸澤乃泉

梅乃宿緑ラベル  若乃井秋宝

その後も新潟の『たかちよ扁平精米無調整生原酒KASUMI』、秋田の『無濾過特別純米生酒翠玉』と『天ノ戸純米大吟醸45』、宮城の『純米大吟醸澤乃泉』、奈良の『梅乃宿いろどり純米緑ラベル』を頂き、シメには山形の『若乃井「秋宝」特別純米雪室低温貯蔵生詰め』でお開きとなりました。

 基本的に寒いのは苦手ですが、美味しい日本酒のためなら少しくらい寒くても頑張れるので、いろんな無濾過生原酒が早く呑みたいと願う日々を送っております。♪

(。・_・。)ノ