2024年9月29日日曜日

義兄より頂戴した『日本盛 麗潤 純米大吟醸生酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、八戸市公会堂でLE VELVETS(ル・ヴェルヴェッツ)のコンサートに行ってきました。男性4人組のグループでバリトンが1名にテノールが3名の構成で、歌声の素晴らしさに感動した2時間でした。ウチの奥様と一緒でしたが、アンコールの歌の後には奥様から「ブラボー‼」の掛け声まで飛び出し、余程感激した事と思います。しかし、CDは買うとは言いませんでした。








LE VELVETS

さて、アルコールならば何でも来いの義兄は、もちろん日本酒も愛する人で、最近ベルーナグルメの日本酒(特割!全国酒蔵純米大吟醸飲み比べ10本組)を購入したらしく、私にもお裾分けをしてくれました。あざ~す!!。

そのお酒とは日本盛 麗潤 純米大吟醸生酒で、兵庫県西宮市の日本盛株式会社が醸しています。本社と酒造工場は西宮市にあり、明治22年の創業で明治30年に『日本盛』を商品登録し、大正2年には宮内庁御用酒の栄誉に与かっています。テレビCMで知名度抜群の酒蔵は、日本酒の製造技術からヒントを得て、化粧品や健康食品を研究開発し、今や日本酒をベースに多角的な経営を行っている酒造会社です。

日本盛麗潤  裏書をどうぞ







酒色はやや琥珀色

日本盛 麗潤 純米大吟醸生酒』の酒米は、国産米を50%まで磨いたアル添無しの純米大吟醸です。仕込み水には灘五郷の名水「宮水」を井戸から汲み上げて使っています。この水は鉄分が少なく、リンやカルシウム、カリウムが豊富に含まれた硬水で、キレの良いお酒になる名水です。そんな素晴らしい水を使って醸したお酒の日本酒度は-6ALC1516度と、スペック上では甘口のお酒の様です。

開栓すると仄かに甘い香りが。蛇の目に注ぐと酒色は透明‥いや、微かに琥珀色。蛇の目から立ち上がる香りは、リンゴのようなフルーティな香りがします。口に含むと、先ずスッキリとした甘さ。そしてすぐに酸味が舌に刺さります。淡麗な呑み口で、呑み込むと口腔に仄かに苦みが残ってキレてゆきました。また、生酒ですがあまり生酒感は感じませんでした。日本酒度も-6は無いなぁ。

LE VELVETS(ル・ヴェルヴェッツ)のテノールの一人は、3年前に脳梗塞を患いましたが、過酷なリハビリを耐え抜き、1年後にとうとう復帰しました。ブラボー!。本人曰く、まだ本来の調子ではないとの事でしたが、どうしてどうして、声量も圧巻で且つ音程もしっかりしており、とてもリハビリ中とは思えない素晴らしい歌声でした。♪

(。・_・。)ノ         

2024年9月22日日曜日

広がる酒店に残っていた『町田酒造55夏純無濾過うすにごり雄町』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年は桃が当たり年の様で、美味しく玉の大きな桃が売られています。そんな桃を求めて、先日、「十一匹のネコ」で有名な三戸町の産直へ行ってきました。建物の柱や壁にたくさんのカマキリがはりついていたので、カマキリ好きの私にとって嬉しい一日になりました。

十一匹のネコと  茶色のカマキリ

さて、冷蔵庫のお酒が無くなったので、あちこちに伺い日本酒を購入させて頂いております。今回は、スマホで「ひろがる酒店オンラインショップ」を見たら、しばらく前から1本だけ残っていた『町田酒造』がまだあったのです。これは運命に違いないと、長根の体育館で筋トレを行った後に店まで行くと、運命に導かれたように『町田酒造』を購入できました。やったー!。

今回購入できたのは『町田酒造55夏純無濾過うすにごり雄町』です。数量割り当て入荷なのに、よく二ヶ月近く残ってたねぇ。このお酒は、群馬県前橋市で創業明治16年の町田酒蔵店が醸しています。創業からの主力酒は『清嘹』でしたが、ビールや焼酎の台頭で日本酒の消費量が著しく落ち込んだ際に、現在の五代目の蔵主が「今までに無い美味しいお酒を造れば必ず手に取ってくれる人がいる」との信念から、蔵名を冠した『町田酒造』が誕生しました。全量手造りの小仕込みで、フレッシュさを損なわないようにと、搾ってから3分以内に壜詰めを徹底しているそうです。また、杜氏は四代目蔵主の娘さんが務めており、その旦那さんは娘婿で五代目の蔵主・卯三郎を引き継ぎ、夫婦で助け合いながら酒造りを行っています。

町田酒造  開栓注意

うすにごり  ピンクラベル



裏書をどうぞ 滓が舞って

町田酒造55夏純無濾過うすにごり雄町』の酒米は酒名にある通り、酒造好適米の「雄町」を55%まで磨いた吟醸酒で、酵母は吟醸香をたくさん生成する「協会1801号」と、フルーティな酒質に仕上がる群馬県が開発した「群馬KAZE酵母」を使っています。仕込み水には超軟水の利根川の伏流水を、蔵内の井戸より汲み上げて醸した、日本酒度-1、酸度1.5ALC16度の生酒です。

開栓するにあたり先ず注意書きを読み、そして栓が飛ばないように布巾で包むようにしてから冠頭を回し切って外すと、「ボン!!」と音がして中の栓が外れました。う~ん、菌が生きてる。壜の底には滓が1㎝ほど堆積していますが、今すぐ撹拌するのは危険すぎるので、上澄みをそのまま蛇の目に注ぎました。少しトロミがあるようで、酒色は滓が器の中で舞い、うっすらと白く濁っています。滓を混ぜて蛇の目に注いでら、これはもう「うすにごり」と呼べないのでは。

香りは甘酒のように甘やかで、旨さを湛える香りです。口に含むと舌にピリッとした後で、ドーンと強い甘味が。スッキリとしたサイダーのような味わいとガス感に、これって日本酒だよねと思ってしまいました。

3日後に再度頂くと、一升壜のキャップが「ドンッ」と音を立てて飛び出しました。生酒、それも「にごり」の威力を思い知ります。味わいは少し酸味が立っていましたが旨さは本物で、一升壜で購入できて良かったなぁと、改めて感じました。お酒の日が楽しみだなぁ。

今年はメロンもスイカも美味しく、サクランボが不作だったのを補っているかのようで、帳尻が合うようになっているのかも。庭で少しの野菜を育てるだけでも大変なのに、農家の皆様方の苦労は如何ばかりでしょう。私たちが美味しく頂く事ができて、農家さんは利益になるように、お互いウインウインになれればいいなぁと思います。♪

(。・_・。)ノ

2024年9月15日日曜日

お歳暮で頂いた『如空特別純米生貯蔵酒 五+八』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

30歳頃から昼食には梅のおにぎりを頂いております。ここ数年は、梅も自分で漬けたものを頂いており、その美味しさは購入したものとは比べる事ができません。今年も7月の初旬に八助を友人から分けてもらい、頑張って漬ける事ができました。ここ23ヶ月で昨年の梅が無くなってしまうので、タイムリーかも知れません。

今年は八助で  シソを塩で揉み

八助にも塩を  シソを載せ完成

さて、わが家の日本酒不足が深刻化し、あちこち探してみたら何と昨年末にお歳暮で頂戴したお酒が出てきました。やったー!。その日本酒とは、青森県三戸郡五戸町の八戸酒類五戸工場が醸す『如空特別純米生貯蔵酒 五+八』です。

八戸酒類は、当主が代々「橋本八右衛門」という名前を継いでおり、現在は九代目で、『八鶴』の「八」はもちろん八戸の頭文字からで、「鶴」は南部八戸の殿様の家紋が「向い鶴」だったことに由来しています。五戸工場で誕生した『如空』は、七代目の橋本八右衛門が書道を嗜む際の雅号に由来しており、「青く澄み切った心地良さ」ということです。『如空特別純米生貯蔵酒 五+八』の「五+八」は、五戸で誕生し八戸の本種あから全国へと羽ばたくようにと名付けられています。

 如空五+八 生貯蔵酒です



 裏書をどうぞ 薄い琥珀色

酒米は、青森県が開発した酒造好適米の「華吹雪」を60%まで磨いています。酵母は八鶴蔵発祥の協会10号酵母で、高い吟醸香が特徴です。仕込み水には軟水でもある八甲田山の伏流水を蔵の井戸から汲み上げて造り、日本酒度+2、酸度1.4ALC15度のお酒になっています。

蛇の目に注ぐと、酒の色は薄い琥珀色。香りは酒色に比例し、優しい酸の香りがします。口に含むとほんのりと甘味があり、穏やかな酸がジワーッと舌に刺さります。辛さは程々で、後味にはキツメの苦みがきてキレてゆきました。スペックとは少し違った味わい、そして淡麗辛口だと感じたお酒です。

さて、いよいよお酒が無くなりました。「加藤酒店」か、「くるみや」か、はたまた「八食センター」「高善酒店」「セプドール」「広がる酒店」迷うなぁ。とにかく23本買って来よう。♪

(。・_・。)ノ

2024年9月8日日曜日

お盆の八食センターで『榮光冨士純米大吟醸無濾過生原酒 酒未来』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

庭の花壇には、お盆に合わせてピンクの彼岸花が咲きました。葉っぱは5月頃からどっさりと茂るのですが、7月にはすっかり枯れてしまいます。忘れた頃のお盆の辺りに茎がドンドン伸びて花が咲きました。







ピンクの彼岸花

さて、冷蔵庫のお酒が空になってしまったので、八食センターでお刺身を購入ついでに日本酒も購入させて頂きました。八戸市の台所「八食センター」では日本酒の品揃えが豊富で、巨大な冷蔵庫にはもちろん青森の地酒が多く並ぶのですが、『百十郎』や『寒菊』、『秀鳳』『菱湖』『出雲富士』『桂月』などの全国各地のお酒も置かれ、目移りがして仕方ありません。そんな中、今回購入したのが、山形県鶴岡市で安永2(1778)創業の冨士酒造が醸す榮光冨士純米大吟醸無濾過生原酒 酒未来です。2回目の購入ですが、『寒菊』と迷いに迷って選びました。創業当時は『冨士』という銘柄でしたが、昭和30年に「栄光」を付け加え『榮光冨士』となりました。

榮光冨士  肩ラベル

酒米は酒未来  裏書をどうぞ







 酒色は透明

榮光冨士純米大吟醸無濾過生原酒 酒未来』の酒米は酒名にある通り「酒未来」で、50%まで磨いて使っています。そのルーツは高木酒造の高木辰五郎氏が山酒4号と美山錦を交配させ18年もの歳月を掛けて作った酒米です。その「酒未来」の名前の由来は、日本酒の未来が永遠に輝くようにと名付けられていますが、高木氏の立派なところは、自社だけで独り占めせずに、他の酒造りの仲間たちに「酒未来でお酒を造ってみないか」と惜しげもなく分け与えた事です。太っ腹―。

「みむろ杉」「くどき上手」「三井の寿」「鳳凰美田」「而今」「花邑」等など、いろんな酒蔵で「酒未来」を使った美味しいお酒が誕生し、私たちを楽しませてくれるのも、みんな高木氏の功績なのです。「酒未来」の特徴は華やかな香りと力強い甘さで、酸とのバランスが良くなって、旨味の強いお酒になる傾向があります。

酵母は、香り高く酸の生成が少ない山形酵母を使い、仕込み水は日本一のきれいな水道水と言われる鶴岡の地下水で、日本酒度-3、酸度1.8ALC17%のお酒となっています。

開栓すると華やかで果実のような香りがフワッと漂います。蛇の目に注ぐと酒色は無色透明です。口に含むと華やかで、ジューシー&フルーティな味わい。特に甘さが重厚です。さすが「酒未来」。輝くような酸味と、キレを誘う苦味もまた旨いと感じるお酒でした。これもランクに入るなぁ。

普通、酒米は県の農業試験センターなどで開発されるものですが、一個人が造ってしまうってどうよと思います。しかも、美味しいお酒を醸す酒造好適米だなんて。すごいねぇ、高木辰五郎さん。しかし、もっと凄いのは「酒未来」を造りながら、同じ酒造好適米で高木酒造だけのオリジナルブランド「龍の落とし子」まで同時期に造っていたって、そりゃ神業だ。♪

(。・_・。)ノ

2024年9月1日日曜日

カブマルシェで『重右衛門の雫 純米大吟醸直汲み生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年も未だやり残した事がたくさんあるのですが、早いもので9月に突入です。今年も黒い小さな蚊が猛威を奮っており、ウチの家族の足や腕に刺された跡が赤く痛々しく残っています。どこからともなくやって来て、直ぐに針を刺していくため、外に出る際は長袖、長ズボンでなければ蚊の餌食です。痒みの対処法として虫パッチがあるので、刺されたら貼るのですが、直ぐになくなってしまいます。

さて先日、ウチの奥様と一緒の買い物に行き、スーパーの「ピンクレシートの日」のポイントがあと九千円で満開となるらしく、額面が大きいため私にも「お酒を買っていいよ」という福音が届き、それならと購入させて頂いたのが重右衛門の雫 純米大吟醸直汲み生原酒でした。四合壜で何と二千百円と、けっこう高価でしたけど、奥様の支払いなので知らん顔で買い物カゴに入れました。

このお酒は、秋田県大仙市で創業が延宝年間(167881)の奥田酒造店が醸しており、主力酒は初代蔵主が和歌からその名をとった『千代緑』です。『重右衛門』の酒米は、秋田県が誇る酒造好適米の雄「秋田酒こまち」で、秋田県が10年以上の年月を掛け、平成10年に完成した酒米です。特徴として醪に溶けやすく、上品な甘さ、そして香りが高い事が挙げられます。その「秋田酒こまち」を50%まで磨いた大吟醸で、酵母は従来協会9号と蔵付き酵母を使っていますが、このお酒は明利酵母を変異させた、リンゴの香りの香気成分カプロン酸エチルを多く生成するM310酵母を使用し、奥羽山脈山系の水で醸しています。また、アルコール度数は16.5度ですが日本酒度や酸度は非公開です。

重右衛門の雫  肩ラベル



裏書をどうぞ  酒色は透明

重右衛門の雫 純米大吟醸直汲み生原酒』を注ぐと、直汲みらしいトロミで蛇の目に流れ落ちます。酒色は透明で香りはフルーティ。裏書をしっかり読んでから、期待を十分に口に含むと、重厚でどっしりとした甘さが。そして果実のような酸。呑み込むと、舌の根元と咽喉にジワーっと苦みと酸を残しキレてゆきました。「うまい!!」と声が出て、矢継ぎ早に蛇の目に注いでは呑み干し、肴を残したまま突っ走りました。

そもそもスーパーで売っているお酒は、銘柄もそこそこで、保管の仕方も「ん?」というものまであり、あまり購入の機会が無かったのですが、このスーパーはしっかりしており、再度購入させて頂こうと思った次第です。そう、奥様のお金でですが。♪

(。・_・。)ノ