2024年5月26日日曜日

テロワールの酒造り『モダン仙禽 亀の尾無濾過生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

519日に開催された「第43回八戸うみねこマラソン」に今年も参加させて頂き、何とか無事に完走致しました。昨年は13km付近からの膝の関節痛で、ハーフの部最下位になった事を考慮し、不本意でしたが今回は10kmの部に参加しました。残念ながら風光明媚なうみねこロードを駆ける事は叶いませんでしたが、沿道の方々の熱い声援で、10kmを完走できた私は果報者です。

緊張気味の私  モー頑張るぞ‼

さて、仕事で世話になっているF君は、超が付くほどの日本酒ファンで、F君ちの冷蔵庫には通販で買い求めた、目が眩むほどのスゴイ日本酒が保管されているようで、時々分けて貰っています。今回も彼にお願いしてお酒を頂きましたが、これも八戸で簡単には手に入らない貴重なお酒なんですよねぇ。そのお酒とは、栃木県さくら市で文化三年(1806)創業の、株式会社せんきんが醸す『モダン仙禽(せんきん)亀の尾無濾過生原酒』です。

仙禽亀の尾  首ラベル

漢字で仙禽  裏書をどうぞ

キャップに鶴が 酒色は透明で

主力酒はもちろん蔵名を冠した『仙禽』で、酒蔵の名の由来は、仙界に棲み仙人に仕える鳥「鶴」を意味します。この酒蔵では土地の風土を活かすというテロワール重視の酒造りを行っているため、酒造りに使う米を仕込み水と同じ水脈上にある田圃から収穫するドメーヌ化を実現させています。また、『仙禽』には『モダン』とクラッシックがあり、現代の日本酒造りの基本となっている、速醸酛製法で造られるのが『モダン仙禽』で、古くから伝わる生酛造りの製法で造られたのが『クラッシック仙禽』と分けられています。

モダン仙禽(せんきん)亀の尾無濾過生原酒』の酒米は、希少な古代米とされる「亀の尾」で、造り手泣かせと云われる硬く溶けにくい米を使っています。栃木県さくら市産山田錦を50%精米で麹米に、また同じくさくら市産の亀の尾を60%精米で掛米に使い、鬼怒川の伏流水(超軟水)を井戸から汲んで醸した、ALC14度の軽めのお酒です。尚、スペックは非公開なので、利いてみたくなりますよねぇ。

開栓すると甘やかな香りが漂います。蛇の目に注ぐと酒色は透明で、香りは果実のような爽やかでフルーティな香り。口に含むと淡麗で甘酸っぱい果実の味わい。舌にはチリチリと酸が残り、口腔の奥には苦みのアクセント。呑み進むと辛さが顔を出し、徐々に辛さは増してゆきました。亀の尾の旨味がギュッと凝縮された味わいに超満足です。お酒を利いた結果は、推定で日本酒度+1~+2、酸度1.61.7くらいでしょうかねぇ。

今回は一升壜での購入だったため、二合ずつ5回に分けて頂く事になります。この「亀の尾」は開栓後、徐々に味がのってくるという話もあるため、それはもう無上の楽しみです。また、ぐい呑みで複数回呑むため、二合以上消費しそうな気もしますが、しっかり5回で呑み切っているのが不思議です。♪

(。・_・。)ノ