2023年7月30日日曜日

「父の日」の第三弾は奥様が購入『一本義夏之純米酒アラバシリ』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

暑い夏の日差しを浴びて、毎年楽しみにしているユリや百日草が花をつけました。本当はお盆に合わせて咲いてほしいのですが、なかなか上手くいきません。切り花にして玄関にも飾っています。

スカシユリ  百日草

さて、6月第3日曜の「父の日」に、娘が購入してくれた『誠鏡しぼりたて純米無濾過生原酒』と、『桂月CEL24純米大吟醸50夏の生酒』をご紹介しましたが、今回は奥様がついでに買ってくれた『一本義夏之純米酒アラバシリ』です。ついででも嬉しいねぇ。

このお酒は、恐竜の化石の発掘で有名な福井県勝山市で、明治35年創業の一本義久保本店が醸す『一本義夏之純米酒アラバシリ』です。蔵名・酒名にある「一本義」は、禅語の「第一義諦」に由来し、最高の真理、優れた悟りの知恵を極めた境地の事を意味するそうです。創業以来、キレの良い辛口酒を造っていましたが、ブランドコンセプトとしてドライなのに「みずみずしい辛口」、「ふわりと消える極酒」を目指しており、代表銘柄は『一本義』と『伝心』です。

一本義アラバシリ  ラベルをアップ




裏書をどうぞ   酒色は琥珀色に

一本義夏之純米酒アラバシリ』の麹米は、潤うような瑞々しい口中感を醸しだせる酒米「越の雫」70%まで精米して使っています。仕込み水は白山山系の法恩寺山からの伏流水で醸し、搾った時に一番初めに流れ出る、希少価値の高い「荒ばしり」です。なお、酵母、日本酒度、酸度のスペックは非公表となっていますが、呑んだ感じでは日本酒度+5、酸度1.8くらいでしょうか。アルコール度数が18%と結構強く、油断すると腰を取られるお酒です。

蛇の目に注ぐと琥珀色が少し強く感じます。香りは酸が強いかなと思ったらスッキリと爽やかな香り。口に含むと舌にピリ感も無く、辛さはそれ程ではありません。酸味があるのですが、ほんのりと甘さもあり濃厚で、呑み込んだ後に辛さがやってきました。気付くと歯にジワジワくるようでしたが、キレも良く呑み飽きしない、そしてお料理も美味しく頂けるお酒なので、肴はガンガン戴き全て食べきった程です。一言で云うとスッキリと淡麗辛口でしょうか。代名詞でもある『越乃寒梅』より瑞々しく、「越の雫」の米の旨味が凝縮された味わいでした。

そう云えば一昨年の1月の誕生日に、鶴田町のN氏が雪道や凍結路をものともせず、私の勤め先までわざわざお出でになり、「柳町さん!誕生日おめでとう」と手渡して下さったお酒が『一本義生酛造り純米酒』でした。思い出すなぁ。懐かしいなぁ。♪

(。・_・。)ノ

2023年7月23日日曜日

 乾杯は『鍋島 NEW MOON純米吟醸しぼりたて生』H君F君と家呑み

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

7月に入り梅雨空と蒸し暑さに鬱陶しさを覚えます。しかし、畑の野菜や花壇の草花は、降る雨に感謝しながら大きくなっているようです。

さて、いつもウチでお酒を一緒に嗜むH君F君と、2月以来の機会に恵まれ日本酒を三人で頂戴しました。当日はいつもの通り私が料理担当で、F君は稀少日本酒持ち込み担当、H君は帰りの車の準備担当と役割分担は完璧です。

今回用意したお料理は、「鰹のたたきユッケ風」「ナス炒り」「焼き鳥」「新玉とサバ缶のマヨポン」「キノコの梅シソごま油和え」「ブタ肉とニラもやし炒め」「お刺身」「焼き魚」と、体重を気にするF君に忖度したローカロリーメニューとしています。

料理はこんな感じ  鍋島でカンパ~イ

F君渾身の乾杯酒は、最近では入手の難しい『鍋島 NEWMOON純米吟醸しぼりたて生でした。このお酒は佐賀県鹿島市で約400石を造る富久千代酒造が醸しており、創業は大正末期です。平成に入った頃、酒類の小売り免許の規制緩和で、売り上げが低迷する事に危機感を抱いた蔵元は、九州を代表する酒を造りたいと一念発起して、新たな酒造りに挑戦しました。試行錯誤する事数年、平成10年にやっと納得のいく新たなお酒ができあがりました。新酒のネーミングは一般公募により、佐賀の江戸期の呼称であった鍋島藩に因み鍋島という名に決まり、新ブランドとして立ち上げました。その後、平成23年のIWC大吟醸部門でトロフィー(最優秀賞)を受賞し、現在では念願が叶って九州を代表するお酒となりました。

鍋島の『MOON』シリーズにはニュームーンサマームーン』『ブロッサムムーン』の3種類ありますが、特にジューシーな鍋島 NEWMOON純米吟醸しぼりたて生が一番人気のようです。酒米は富山県産酒造好適米「雄山錦」で、多良岳山系からの良質な地下水で醸し、日本酒度+3、酸度1.3のお酒に仕上げています。

鍋島NEW MOON  開封危険



裏書をどうぞ  酒色は透明

蛇の目に注ぐと酒色は透明で、香りは仄かですが爽やかな果実香。口に含むと完熟の果実のような重厚な甘みのジューシーさで、後からくる微かな酸味と辛さが側面をサポートし、キレに苦味をほんのりと感じました。さすがに『鍋島』は違うなぁ。旨味たっぷりだなぁ。因みに、苦みの残る内に料理を頂くと料理の美味しさが倍増します。また、苦味が残る内にお酒を頂くと甘さが倍増します。上手く造っていますねぇ。今年のランキングに入るなぁ。

鍋島の余韻が舌に残る中、次に開栓したのは大吟醸しずく取り寫樂でした。福島県会津若松市の鶴ヶ城の門前にある宮泉銘醸株式会社が醸しており、四方を山脈に囲まれた地域で、盆地特有の寒暖の大きさ、雪解けの水による水源の豊富さが、美味しいお酒造りに適しています。創業は昭和30年と比較的新しい蔵ですが、主力酒はかなり有名な『會津宮泉』と『寫樂』です。因みに『寫樂』は、現社長が蔵に戻って平成19年に立ち上げたブランドで、且つ爆発的にヒットしたお酒です。

寫樂大吟醸  裏書をどうぞき







酒色は透明

大吟醸しずく取り寫樂』の酒米は、酒造好適米の絶対王者「山田錦」を40%まで磨いた大吟醸で、仕込み水には磐梯山系伏流水を蔵の中にある井戸から汲み上げ仕込んでいます。出来上がった醪は袋に入れて吊るし、自重で滴り落ちる雫を集め壜に詰めた1回火入れの雫酒です。日本酒度は+2、酸度が1.4で、純米酒では無くアルコールが添加されています。

グラスに注ぐとこちらも無色透明で、香りは仄かに吟醸香が。口に含むと、先程の『鍋島』とは明らかに違って、スッキリとした甘さと、程好いジューシーさも感じます。上質できれいな酸味と仄かな辛さのバランスも良く、呑み込むと口腔には酸だけが残りました。三人で猛烈にお代わりをして、こちらもアッという間に空壜となってしまいました。

最後の1本は一升壜の『AKABU中獲六拾生』ですが、聞いた事ありますか?。このお酒は岩手県盛岡市の赤武酒造が醸していますが、前身は東日本大震災で被災した大槌町の酒蔵でした。蔵の息子さんが卒業後に杜氏として実家に戻り、被災した大槌町の酒蔵を諦めて、盛岡で2014年に赤武酒造を立ち上げました。今では『赤武』は全国規模の爆発的な人気で、入手困難酒にも近づいてきました。

今回の『AKABU中獲六拾生』は、ラベルも通常の『赤武』とは一線を画すシンプルラベルですが、実は品川の「かがた屋酒店」の別注品として仕込んだお酒で、このお店でしか購入できません。

酒米は岩手の誇る「吟ぎんが」で、柔らかで豊かな味わいになる酒米です。その「吟ぎんが」60%まで磨いて使い、北上川伏流水で醸した純米吟醸酒で、斗壜の中間部分を壜詰めした生酒です。なおスペックは非公表となっていますが、呑んだ感じでは日本酒度±0、酸度1.4くらいでしょうか。



赤武中獲六十生  別注ラベル



裏書をどうぞき  酒色は透明

グラスに注ぐと少しとろみがあるように思えます。酒色は透明で、香りは爽やかでフルーティ。口に含むと瑞々しくジューシーで、甘さと仄かな酸、落ち着いた辛さがバランスよく味わえます。酒質は重くは無く、華やかで淡麗といったところでしょうか。「吟ぎんが」の米の旨味をしっかり出し切った味わいに感動しっぱなしでした。なかなか買えないお酒を呑ませて頂き、F君には感謝の気持ちでいっぱいです。

 毎回の決まり事で、夕方18時から開始し21時でお開きとなります。一人6合ほど呑んだはずですが、二人は素面の人のように普通に帰ってゆきました。この後、「家庭料理ぼたん」に直行し、またお酒を呑んだと後日聞いて驚いた私でした。考えられん!。♪

(。・_・。)

2023年7月17日月曜日

父の日の2本目『桂月CEL24純米大吟醸50夏の生酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

私が仕事に出掛けた日は、昼食に必ずおにぎりを頂きます。しかも具は必ずウメが入ります。ウメも割と高価なので、ここ45年は自身で漬けたものを使っています。今年は青いウメを頂戴したので、硬い梅漬けに挑戦しました。挑戦と云っても、いつもと同じに漬けるだけですが。

ウメを洗って  塩を振り

シソを入れて  酢を注ぎます

6月第3日曜の「父の日」に、日本酒が大好きな父にお酒を買ってあげたいという娘が、八食センターで前回ご紹介した『誠鏡しぼりたて純米無濾過生原酒』と、今回ご紹介する『桂月CEL24純米大吟醸50夏の生酒』を買ってくれました。嬉しいねぇ。有難いねぇ。また、どれも生酒というのが更に有難いねぇ。

このお酒は、高知県土佐郡土佐町で創業が明治10年の土佐酒造が醸しており、四国の中央部を流れる吉野川の源、早明浦湖畔に位置する大自然に囲まれた酒蔵です。『桂月』の酒名は、地元出身の文人、大町桂月より頂いております。因みに大町桂月は終生「酒」と「旅」を愛し、青森県の十和田湖と奥入瀬を殊に気に入り、晩年は同地に近い焼山の蔦温泉に住み、記念碑が建てられています。また、ラベルの『桂月』の文字は、山口県萩市出身の日本画家、松林桂月の直筆によるものです。

酒造りの確かさでは、フランスのパリで開催されたkura master2020の純米大吟醸部門では金賞を受賞、その前年のkura master 2019ではプラチナを受賞という四国を代表する酒蔵です。

夏の生酒  桂月純米大吟醸

裏書きをどうぞ  酒色は透明で

桂月CEL24純米大吟醸50夏の生酒』の酒米は高知県産の酒造好適米「吟の夢」と、酒米のレジェンド「山田錦」を50%まで磨いて使用しています。酵母は高知県が開発した「CEL-24酵母」で、特徴としてはフルーティで華やかな香りと、甘酸っぱい酸、アルコール度数が低いという三点がある酵母です。仕込み水には蔵内にある軟水の井戸水を使って醸し、日本酒度-4、酸度1.4と低アルで甘口のお酒に仕上げました。

蛇の目に注ぐと酒色は透明で、香りは果実のような甘酸っぱい吟醸香。口に含むとジューシーで甘酸っぱい果実の味わい。こりゃ旨い‼。これは完熟パインジュースだ‼。呑み込むと咽喉の奥がピリピリとして、その後に心地よい渋みやってきてキレてゆきました。これは今年のランキングに必ず入るなぁ。

父の日に購入してくれたもう1銘柄は、鶴田町のN氏から頂戴したことがある銘柄で、『一本義春之純米酒アラバシリ』が冷蔵庫に待機しています。実は長男も日本酒を購入してくれており、送るための準備中との事で、子供達には感謝しかありません。♪

(。・_・。)ノ

2023年7月10日月曜日

父の日に八食センターで『誠鏡 しぼりたて純米無濾過生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

夏も盛りで暑くなってきており、蜂の活動も活発化し、築山のツツジにアシナガ蜂が巣を作っていました。刺される前にと先手を打って、蜂トラップを作りました。これで今年も刺されませんように。

焼酎とジュースで  ペットボトルに入れ

ブラックベリーの陰に  ツツジの陰に

さて、6月の第3日曜は「父の日」と云う事で、子供が二人いる私もお陰様で毎年恩恵に預かっております。日本酒が好きな父にお酒を買ってあげたいという娘から、八食センターで『誠鏡しぼりたて純米無濾過生原酒』を買ってもらいました。嬉しいねぇ。

このお酒は創業が明治4(1871)の中尾醸造のお酒で、瀬戸内海に面した広島県竹原市に酒蔵があります。その竹原市は平安時代に京都・下賀茂神社の荘園として栄えた歴史から「安芸の小京都」と呼ばれ、当時の建物の面影の残る風光明媚なところです。

酒名の由来は初代が命名しました。「天照大神が天孫降臨のみぎり、寶鏡である八咫鏡を授けた。鏡は人の真の姿を映すため、誠心誠意良い酒を造り、蔵人の真心を清明な酒の水鏡に映すように」と『誠鏡』になりました。

また中尾醸造では国際的な品評会にも出品しており、今年5月のパリで開催された「第7Kura Master」の純米酒部門ではプラチナ賞を、大吟醸部門では金賞を受賞している酒蔵です。

誠鏡しぼりたて純米無濾過生原酒』の酒米は広島県産米を使用とありますが仔細は不明です。酵母は酸の生成が少なく、高い吟醸香の協会1001(10)酵母で、中硬水の賀茂川の伏流水で醸した、日本酒度-1、酸度1.4の無濾過の生酒です。

誠鏡しぼりたて  ラベルに八咫の鏡

裏書をどうぞ 酒色は仄かに琥珀

開栓すると、香りは仄かでほんのりとフルーティ。蛇の目に注ぐと酒色は微かに琥珀色です。口に含むと穏やかな甘さで、舌にピリ感はありません。無濾過のコクを感じながら呑み込むと、舌にはジワジワ感が残り、口腔にそっと辛さ、苦味が残りましたが、総じて美味しいお酒でした。原酒なのにクセも無くスッキリとした酒質にちょっと驚いた次第です。

実は、ウチの奥様も娘とコラボして都合3本も「父の日」のお酒を買ってくれました。一本は『誠鏡』だったのであと二本を後日ご紹介させて頂きますので、乞うご期待を。♪

(。・_・。)ノ

2023年7月2日日曜日

文句無しの旨さ『あべ一本〆純米吟醸おりがらみ生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

625日にはおいらせ町で「第38回おいらせ町いちょうマラソン大会」が開催され、5月に開催された「ウミネコマラソン」で新聞紙面上ビリの私も参加させて頂きました。そう、参加することに意義があるのです。何とか完走できましたが、若い時分とは全然違うコンディションに、ジジイになったもんだと思いました。







マラソン仲間のS君と

さて、日本酒が冷蔵庫から姿を消して以来、都度購入に東奔西走しております。しかし、仕事で世話になっているF君は超が付くほどの日本酒ファンで、F君ちの冷蔵庫には通販で買い求めた、目が眩むほどのスゴイ日本酒が保管されているようで、時々分けて貰っています。今回も彼にお願いしてお酒を頂きましたが、入手困難酒なんですよねぇ。持ってるか~普通、こんなスゴイ酒。

あべ一本〆  裏書をどうぞ

おりがらみで  細かなバブルが

このお酒は、新潟県柏崎市で文化元年(1804)創業の小さな酒蔵、阿部酒造が醸す『あべ一本〆純米吟醸おりがらみ生原酒(通称イエローラベル)です。創業当時からの代表銘柄は『越乃男山』でしたが、2013年には五代目の蔵主が廃業を考えるほどお酒が売れず、経営が行き詰まっていました。そこで現在の酒造責任者である、当時全くの素人だった息子さんが蔵に入り、一から酒造りを勉強して見直し、「手間暇を惜しまずに、他社より10倍も100倍も努力して“圧倒的に”うまいを目指す」酒造りに舵を切りました。

その後、個性的で覚えやすい「あべシリーズ」、星座の名前が付いた「スターシリーズ」、地域の圃場の名前が付いた「圃場別シリーズ」などを世に出して、今では「あべシリーズ」が大ヒット酒となって入手困難酒に。今では新潟県の日本酒ランキングで三本の指に入る大人気のお酒となっています。

あべ一本〆純米吟醸おりがらみ生原酒の酒米は新潟県産「一本〆」で、「五百万石」と「豊盃」を掛け合わせた吟醸酒向きのお米です。酵母には新潟G74酵母を使い、柏崎の名山である米山からの伏流水で醸したお酒です。なお、スペックは非公表となっています。

開栓するとプシュッと音が。蛇の目に注ぐと滓がらみのお酒で、酒器の内側に細かなバブルが張付き、ピチピチと音が微かに聞こえます。香は華やかさとフルーティさが混じり、生酒特有の香りも。口に含むとソーダ水のような甘さと果物のようにジューシーさが味わえます。シュワシュワとしたガス感と舌にバブルが心地良くピリピリと。酸も果実の酸のように旨味のある酸で、呑み込むと甘さが口腔に残り、呑み込んだ後に少しの苦みが。『あべ楽風舞純米吟醸おりがらみ生酒(通称あべグリーン)も美味しかったけど、今回の『あべ一本〆純米吟醸おりがらみ生原酒』も抜群に旨いなぁ。こういうお酒を呑むと、次のお酒のチョイスが大変で、余程のことが無いと凌ぐことができません。困惑しながらもF君に感謝しながら頂いた『あべ』でした。

前述の「おいらせ町いちょうマラソン大会」ですが、膝も痛くならなかったので、10kmの結果は57分と1時間を切る好タイムでした。今年5月の「ウミネコマラソン」を最後にハーフは卒業したので、次回以降も10kmに出場していきたいと思っています。♪

(。・_・。)ノ