2023年1月30日月曜日

令和5年のお正月は『廣戸川純米にごり生酒』で

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

八戸市は毎日氷点下の真冬日が続き、且つ例年より雪が積もっているので、寒さはハンパありません。早く暖かな春が来ることを願っています。

さて、ここ数年間のお正月には、茨城の『来福純米超しぼりたて生原酒』を頂いておりましたが、購入方法がインターネットで支払いとなり、時代に付いて行けない私は直ぐに諦めてしまい、日本酒通のF君にお願いし『廣戸川純米にごり生酒』を購入して頂きました。ありがと~。




廣戸川にごり  首に噴出注意書き

堂々のラベル  裏書をどうぞ

滓が積もって  酒色は濁って

廣戸川純米にごり生酒』は、福島県岩瀬郡で創業明治25年の松崎酒造店が醸しており、地元の名水「釈迦堂川」がその昔「廣戸川」と呼ばれていたのに因んで名付けられました。私の「日本酒気に入りましたランキング2019」には第2位にランキングされており超美味しかったお酒です。

杜氏は平成23年に26歳で後を継いだ息子さんで、その年から毎年金賞を獲るほどの研究熱心な若手杜氏です。酒蔵では洗米や浸漬などの原料処理に気を遣い、米の旨味を活かした柔らかで呑み飽きしないお酒に仕上げており、その結果20196月の大阪サミットで、各国首脳に振舞うためのお酒にも選ばれています。

廣戸川純米にごり生酒』の酒米は福島県産「夢の香」で、父を出羽燦燦、母を八反錦1号で誕生しました。大粒米で心白も同様に大きく、また吸水性が良いため醪で溶けやすい特徴を持っています。酵母は「福島県煌酵母901-A113」で、リンゴや洋ナシの香りのカプロン酸とバナナの香りの酢酸イソアミルが出る酵母を使い、仕込み水はミネラルの豊富な地下水を井戸より汲み上げて使い醸しています。日本酒度は非公開ですが酸度は1.5、アルコール度数は16度の活性にごり酒。

首ラベルには噴出注意の文字があり、用心して台所の流し台で開栓。シュッと音がしてシュワシュワの泡が少し上がりました。香りはジュースのように甘く香りますが、香量はあまり多くはありません。口に含むとほんの一瞬、穏やかそうな甘さですが、直ぐに辛さと酸味が。舌がピリピリとして、呑み込むと今度は咽喉がヒリヒリ、後味には苦みがやってきました。

以前呑んだ時とは真逆な味わいに、首を捻ってしまいました。しかし、F君に味わいの感想を話したところ、自身でも同様の味わいだったが、23日ほど経ってから呑んだら、ビックリするほどジューシーな味わいだったというので、後日期待を込めて頂きました。すると、彼の言うようにジューシーさや旨味が増しているではありませんか。通常二合を呑むのを思わず三合も頂いてしまいました。

廣戸川純米にごり生酒』を海ぼうずさんで頂き、あまりのジューシーさにランキング(2019)入りとなった際にも、酒瓶に残り僅かな状態だったので、開栓し少し置いた方が美味しいお酒なんだと再確認しました。ほとんどのお酒は、開栓すると徐々に酸が強くなるのですが、こんなお酒も多くはありませんが実際にあります。♪

(。・_・。)ノ

2023年1月24日火曜日

弟と久々の懇談『純米清泉川 山形のつや姫様』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、八戸市美術館で複製ではありますが尾形光琳筆による「風神雷神図屏風」を見て参りました。現品は東京国立博物館が所蔵しており、帆風美術館がデジタル光筆複製画で作成したものです。本物と同等の神々しさに、技術の高さを感じました。

複製画の前で  本物が見たい!

さて、市内に住む弟と度々お酒を一緒に呑んでおりますが、85歳の母と、弟と私の三人で頂く楽しいお酒です。弟はいつも手土産に日本酒を持参してくれ、最近では「やっぱり無濾過生が美味しいんだね」と言ってくれるようになり、大進歩だと思っています。そんな弟はビールを一口の後に米焼酎で、私はお土産に戴いた日本酒を頂戴しますが、当夜も私が心を込め調理した手料理でもてなしました。

今回弟が持参してくれたお酒は、江戸時代より北前船でにぎわった港町、山形県酒田市で株式会社オードヴィ庄内が醸す清泉川純米酒山形つや姫様でした。この酒蔵は創業が明治8年の佐藤酒造場でしたが、昭和63年よりワイン・リキュール事業に着手しており、それに伴い平成5年に社名変更しています。社名の「オードヴィ」はフランス語で生命の水。毎年鳥海山に降り積もる雪が春には大地に溶け、長い年月をかけて庄内砂丘より伏流水として湧き上がってくる水で、すべてのお酒を醸している、まさしく生命の水。社名は変更しても約150年の歴史と技術で、手造りにこだわりながら丁寧に日本酒を造り続けてきました。



清泉川つや姫様  菊の文様

裏書をどうぞ  酒色は透明

清泉川純米酒山形つや姫様』の酒米はネーミングのとおり、食用米「つや姫」を100%使用しています。このお米は山形県が開発したもので、「亀の尾」をルーツに持ち大粒で美味しいのが特徴です。その根拠として13年連続で特A米に選ばれ、「極良食味米」となっています。酵母は小川酵母とも呼ばれる香りの強い10号酵母で、酒蔵の地下より汲み上げた生命の水で醸し、日本酒度±0、酸度1.4に仕上げています。

蛇の目に注ぐと仄かに琥珀色で、香りはフレッシュさを感じさせ酸の香りもします。口に含むとサッパリとした甘さを舌に感じ、呑み込むと咽喉に酸味が残り、辛さも続きます。つや姫の米の旨味と、甘・辛・酸・苦のまずまずのバランスの良さを感じるお酒でした。

弟には、毎回お袋様が焼酎を準備します。しかし、米焼酎が好みなので探してはいますが、どこの店もイモ焼酎は死ぬほど置いているのに、米焼酎の品揃えがもうひとつ。気に入ってもらえる焼酎を頑張って探しています。♪

(。・_・。)ノ

2023年1月15日日曜日

年末の海ぼうずさんで『越の白鳥 純米吟醸11号無濾過原酒秘伝仕込み』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

お正月気分もやっと抜け、平穏な日々がやってきました。そうしたなか新聞に、イトーヨーカドーで献血とあったため、さっそく行って参りました。必要とする方々のため、そして御自身のためにも献血をお願い致します。

さて、昨年末に鉄道近接工事で夜間作業があり、私にも声が掛かってお手伝いさせて頂きました。冷え込んだ寒い夜でしたが、ホッカイロをたくさん貼り付けて頑張りました。実はその夜には監督さんたちの会社の忘年会があったのに、仕事のため参加できない旨を伺ったため、気の毒なF君を誘い二人忘年会となりました。

年末の「海ぼうず」さんの「呑み放題」は、生酒が8割を占めており、美味しくない酒は無いと云っても過言ではない品揃えです。F君が到着して早速乾杯酒に選んだのが、新潟県上越市で創業大正11年の新潟第一酒造が醸す『越の白鳥 純米吟醸11号無濾過原酒秘伝仕込み』です。もとは亀屋酒造として創業しましたが、昭和38年に4軒の酒蔵と合併し、現在の社名となっています。この蔵では口に入れた際に、目を見開いて「おおっ」と思える味を目指して研鑽を積んできました。そして平成19年に発売した『山間』が大人気となり、今や酒蔵の屋台骨を支えています。

因みに『越の白鳥』の由来は、合併後に新たに造ったお酒の名前を一般公募することになり、当時、阿賀野市の瓢湖に白鳥がたくさん飛来することで有名だった事から、『越の白鳥』となりました。



越の白鳥11号  裏書をどうぞ

越の白鳥 純米吟醸11号無濾過原酒秘伝仕込み』の酒米は新潟県が独自に育成した「越淡麗」で、父を「五百万石」母に「山田錦」というサラブレットです。大粒なため40%以上の高度精白に対応できる酒米で、柔らかなふくらみのある味に仕上がる酒米です。その「越淡麗」を55%精米し、酒蔵の裏山の湧き水で醸しています。そして荒走りと責め部分を瓶詰めして、火入れ後に低温で熟成させた生詰め酒で10月に出荷します。

グラスに注ぐと粘度がありそうで、酒色は仄かに琥珀色。香りは甘そうな優しい吟醸香で香量も多く、乾杯を急いだ程でした。口に含むとフルーティで濃い甘さもありますが、程好い酸味に微かな苦みで、後味はキレも良くスッキリとした味わいに「おおっ、旨い!」と口を突いて出ました。乾杯酒から美味しいって大事ですねぇ。




白岳仙荒走生酒  裏書をどうぞ

乾杯に続いて冷蔵庫から取り出したのは、福井県福井市で創業幕末嘉永6(1853)の安本酒造が醸す『白岳仙 純米吟醸荒走り 五百万石十割仕込無濾過生酒』です。安本酒造は「透明感のある食中酒」を造る500石ほどの小さな酒蔵で、「納得のいく酒造りに努力を惜しまない」「信頼できる酒販店に託す」をモットーに、全量袋搾りをおこなっています。

このお酒の酒米は酒米、麹米とも「福井県大野産五百万石」を100%使用し、酵母は自家酵母のHGS-02で、中硬水の白山水脈伏流水を蔵内の井戸から汲み上げて醸しています。袋に詰めた醪を酒袋に詰めて槽に重ねて置き、自然に流れ出すお酒の一番最初の部分を瓶に詰め、「荒走り」として販売しています。日本酒度は+5,酸度が1.6の、どちらかというと淡麗辛口のお酒です。

酒瓶の半分以下だったので、グラスに注いでも荒走りの微発泡感は無く、香りも仄かに酸の香り。口に含むとフルーティな甘さを先ず感じ、直ぐに酸味もやってきます。これは是非口明けで頂戴したいお酒でした。

不二正宗純米原酒  大七生酛熟成

寒菊OCEAN99  東力士特濃ニゴリ

初しぼり  金鼓純米生原酒

尾瀬の雪解け  しもふり口万

寒紅梅しろくま  みむろ杉山田錦

その後は、宮城の『不二正宗純米原酒』、福島の『大七生酛熟成生原酒』、千葉の『寒菊純米吟醸OCEAN99Series』、栃木の『望初しぼり夢ささら純米吟醸無濾過生原酒と頂き、ここから「うすにごり」がこれでもかと続きます。奈良の『金鼓純米生原酒うすにごり』、群馬の『尾瀬の雪どけ純米大吟醸うすにごり』、福島の『しもふり口万純米吟醸うすにごり原酒』、三重の『寒紅梅しろくま冬のうすにごり』と頂いてラストオーダーは奈良の『みむろ杉純米吟醸山田錦無濾過生原酒おりがらみ』で締めくくりましたが、冷蔵庫最上段に見慣れぬラベルのお酒が!。



悪町田酒造  日本酒通F君と私

最後に選んだのは『町田酒造』を主力酒として醸す、群馬県前橋市で創業明治16年の町田酒造店が醸す『町田酒蔵生詰無濾過』で、「全量小仕込み」の手造りに拘り、搾ったお酒は3分以内に瓶詰めを徹底していると云う酒蔵のお酒です。名前の冠に「悪」の文字が付いており、本数が少ない限定のお酒のようです。全種がフルーティ&ジューシーでハズレの無い『町田酒造』なので、F君と期待を高めあって頂いたのですが、味わいはうーん・・・。

そんなF君に、また1月には「海ぼうず」さんに来ようと約束し、店を出てタクシーで家路に着きました。うすにごりが結構効いたぜ~‼。♪

(。・_・。)ノ

2023年1月9日月曜日

大晦日には『鍋島 純米吟醸山田錦生酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

毎年お正月には箱根駅伝を楽しみにしています。今年は往路、復路、総合で駒澤大学が優勝しました。レベルはまるで違いますが、私もマラソンを楽しみとして走っており、その日の体調次第でタイムが大きく延びたり縮んだりします。監督は選手の体調を把握しメンバー交代も行うのですが、予めエントリーされた選手は走りたいと思っているので、交代させられるのは残念でしょうね。しかし、優勝した駒澤大学の大八木監督の慧眼たるや大したもんだと思います。

さて、昨年末に日本酒通のF君よりお歳暮を頂戴しました。もちろんお酒ですが、やっぱり日本酒通の彼のチョイスは素晴らしく、入手困難といわれる佐賀県鹿島市の富久千代酒造が醸す『鍋島 純米吟醸山田錦生酒』を頂きました。鍋島の文字がパ-プルのラベルは、鍋島ブランドの看板酒と云われるお酒です。ありがたや~。この辺では売ってないし。

このお酒を醸す富久千代酒造は約400石の小さな酒蔵で、創業は大正末期ですが、酒類の小売り免許の規制緩和で売り上げが低迷する事に危機感を抱いた蔵元は、九州を代表する酒を造りたいと一念発起して新たなお酒造りに挑戦しました。試行錯誤する事数年。平成10年にやっと新たなお酒ができあがり、ネーミングは一般公募により、佐賀県の江戸期の呼称、鍋島藩に因み『鍋島』という名で新ブランドを立ち上げました。ラベルの左下にある「三十六萬石」とは当時の鍋島藩の石高です。その後、平成23年のIWC大吟醸部門でトロフィー(最優秀賞)を受賞し、現在では九州を代表する入手困難酒となりました。

鍋島山田錦生酒   パープルラベル



裏書きはシンプル  酒色は無色透明で

鍋島 純米吟醸山田錦生酒』の酒米は、酒造好適米の絶対王者「山田錦」を50%まで磨いた実質大吟醸で、多良岳山系からの良質な地下水で醸しています。蛇の目に注ぐと酒質はとろみがかっており、酒色はほぼ透明で、香りは甘さを帯びた爽やかな香りがして、香量も多く感じます。口に含むとピチピチした口当たりで、華やかに甘くフルーティ。舌の上の酸は軽やかで、辛さや渋みも程好く感じる程度。バランスの良さが米の旨味を際立たせています。旨い!やっぱり鍋島だ!。

「健康のためにお酒は控えて下さい」とお医者様に言われないよう、今年も筋トレやランニングで健康管理を徹底し、美味しいお酒を末永く頂きたいと願っています。♪

(。・_・。)ノ

2023年1月3日火曜日

日本酒講座で試飲『如空 純米原酒初搾り』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

一昨日の元旦に引き続き、明けましておめでとうございます。元旦は時の物としておせち料理を頂きましたが、今年のお節は大晦日に私が気合を込めて手作りしたもので、もちろん切って並べたものもありますが、エビチリ、椎茸の煮物、カボチャに煮付け、ホタテの煮物は造りました。美味しかったのは云うまでもありません。ハイ!。







手造りのおせち

さて、昨年の10月より八戸酒類様が開催する日本酒講座があり、5回の講座の内、11月の第4(日本酒の歴史)と、12月の第5(お酒の楽しみ方)の講座に参加させて頂きました。講習終了後にはお楽しみ試飲会もあり、定員10名でしたがそれを超える参加者がありました。また7割が女性の方で関心の高さが伺えました。

会場の旧河内屋  第4回講座







第5回講座  

さて、八戸には創業が1888年で『陸奥八仙』を醸す八戸酒造と、1786年創業で『八鶴』を醸す八戸酒類があり、互いが切磋琢磨しあい当地八戸の酒造りを担っています。

今回の講座を開催した八戸酒類は、当主が代々「橋本八右衛門」という名前を継いでおり、現在は九代目で、『八鶴』の「八」はもちろん八戸の頭文字から、「鶴」は南部八戸の殿様の家紋が「向い鶴」だったことに由来しています。

また八戸酒類には市内にある八鶴工場が『八鶴』を、五戸町の五戸工場では『如空』や『五醸』を醸しています。八鶴工場は市内中心街のデパートや大型ホテルの林立する中にあるのですが、敷地内に深さ300m程の井戸を持ち、軟水の地下水を汲み上げて仕込み水にしています。

5回目の講座ではお酒の楽しみ方について伺いましたが、新酒(昨日搾り立て)と古酒(春に搾った酒)の違いを利き酒で味わいました。73の割合で「新酒がおいしい」が多数派でした。

如空純米酒古酒  如空原酒初搾り 









三戸のどんべり生酒

初めに頂いたお酒は古酒とは云え春先に搾ったお酒で如空純米酒銀ラベル。酒米は青森県が開発した華吹雪を65%まで磨き、こだわりの10号酵母と五戸川伏流水で醸した日本酒度+3、酸度1.5のお酒です。何故こだわりかと云うと、八鶴工場が10号酵母発祥の蔵と云われているからです。

酒色は無色透明で、香りは香量が少ないものの、10号酵母により華やかでフルーティ。口に含むと微かな甘さの後に強めの酸と辛さ、その後苦みも感じます。キレも良く、う~ん食中酒ですね。「つまみが欲しい」と仰った強者もいらっしゃいましたがその通りでした。

味わい比べなので直ぐに新酒で瓶詰めしたばかりの冬季限定酒『如空純米原酒初搾り1回火入れ』をカップに注いで頂きました。酒米はやはり華吹雪で、酵母も同じく協会10号。日本酒度+3、酸度1.7と酸度が少し高めで、且つ原酒なのでアルコール度数は17度とこちらも少し高めです。

酒色は透明で、香りは華やかにフルーティ。同じような香りを感じました。口に含むと原酒の17度が重く舌に感じ取れます。フルーティさもあり、程好い酸味と辛さ、そして渋味。搾り立てのフレッシュな旨味を感じました。

最後は講師が社長から「吹き出し厳禁」を言い渡されたお酒で、三戸のどんべり生酒を冷蔵庫から出してきました。生酒では無いものは近くのスーパーでも販売していますが、生酒は販売店が限定されており、八鶴の本社と八食センターくらいとの事です。日本酒度は-25と甘くまさしく甘酒です。美味しくて呑みすぎても、アルコール度数は15%ほどなので、バタンといくことはありません。

一升瓶が2本と四合瓶が1本の講習会は、30分の予定を遥かに超え、中身が無くなるまで続きました。私は瓶の真ん前に座っていたので、常にお代わり状態で恐縮ではございましたがたくさん頂きました。♪

(。・_・。)ノ

2023年1月1日日曜日

元旦恒例、日本酒ランキング2022

 新年、明けましておめでとうございます。

いつも当ブログをご覧頂きまして、本当にありがとうございます。心より厚く御礼申し上げます。当ブログはお陰様で11年目を迎えることとなりました。しかし、コロナの影響でお酒のイベントの相次ぐ中止や、居酒屋へ呑みに行く機会なども減り、ブログの継続も厳しい状況となっています。それでも数多の励ましの言葉を頂き、また今年も頑張ってみようという気持ちで、週一回の更新を続けますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

それでは当ブログへお出で頂いた方に心より感謝しつつ、恒例の元旦ブログは温故知新の精神を忘れる事無く、昨年一年間呑ませて頂いたお酒を、私個人の勝手な主観により総括した2022年 日本酒気に入りましたランキング10(年目)」として発表したいと思います。(注)歴代の第1位酒は「殿堂入りお気に入り酒」としてランキングには入っておりませんのであしからず。また、過去のランキングは当ブログのウェブバージョンの右側「ランキング」でご覧下さい。

それでは恒例のドラムロール!スタート!!!ダラララㇻㇻ・・・ダダン‼

第1位:十四代純米大吟醸極上諸白

2位:あべ楽風舞純米吟醸おりがらみ生酒(新潟)627

3位:而今純米吟醸酒未来無濾過生(三重)88

4位:新政No6X-type純米大吟醸生原酒煌きラベル(秋田912

5位:天美純米吟醸うすにごり生原酒(山口)418

1位 十四代諸白  第2位 あべ楽風舞

3位 而今酒未来 第4位 新政№6X-type



5位 天美うすにごり  次点 九頭竜

以上の結果となりましたが、次点には九頭竜純米吟醸垂れ口生原酒(福井)59日をはじめ、『初亀特別純米かすみさけ生(静岡)27日、栄光冨士GMF24LEGEND OF THE CREYSTAL純米大吟醸無濾過生原酒(山形)44日、上川大雪 彗星純米大吟醸35%無濾過生酒(北海道)516日、純米吟醸「別誂仕込」日本酒№002(鹿児島)613日、紫宙(しそら)純米大吟醸無濾過生原酒ぎんおとめ(岩手)74天賦純米吟醸赤磐雄町搾立生酒(鹿児島)88日、 裏ちえびじん~番外編~純米吟醸おりがらみ生酒(大分)117日、『ヌメロシス サケ エロティック生酛(長野)1128日などが入りました。

昨年もマスク生活で息苦しい年でしたが、今年こそコロナが終息して、気の置けない仲間たちと楽しく声を出して笑いながらお酒を呑める事を願い、また、今年一年がブログをご覧の皆様方に良い一年となりますよう御健康と御健勝、そして御多幸を願っております。♪

(。・_・。)ノ