2022年7月31日日曜日

「父の日」に長男から『苗加屋純米吟醸琳青無濾過生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年も春先に野菜の苗を購入し育てていますが、菜場が猫の額ほどしか無いためプランターも活用しており、今年もズッキーニがたくさん収穫されています。キュウリのようなビジュアルですがカボチャ科の野菜だそうで、食べてみればなるほどと思います。

黄色のズッキーニ  緑色のズッキーニ

さて、「父の日」には長女から『純米生酒奈良萬おりがらみ』ほかもう一本のお酒を貰ったのですが、愛知の長男からも宅急便が送られてきました。開けるとメッセージカードがあり感謝の言葉が綴られ、カードの下には日本酒が2本梱包されています。離れているから分からない事がありますが、離れているから分かる事もあるのだなぁと思いました。深い‥。

箱から取り出した1本目のお酒は『苗加屋(のうかや)純米吟醸琳青(りんのあお)無濾過生原酒』で、富山県砺波市で創業が幕末の文久二年(1862)の若鶴酒造が醸しており、主力酒は酒蔵名を持つ『若鶴』と、創業家が江戸時代に営んでいた旅籠の名前から取ったこの『苗加屋』です。かつてこの酒蔵では、岩手の南部杜氏と新潟の越後杜氏が、お互いに技を競い合って酒造りを行っていた時代がありました。現在の杜氏は南部杜氏の濃醇さと越後杜氏の淡麗さを組み合わせた、呑み口にインパクトがありながらも後味はさっとキレる、この蔵独自の味わいを醸し出しています。

また、酒名の「琳」にはもう一つ対抗した「玲」があり、「琳」は無濾過生原酒に「玲」は熟成後火入れに特化したお酒となっています。無濾過生原酒が至高と考える父にと、やはり「琳」を選んでくれたのでしょう。さすが。

苗加屋琳青  英語版をどうぞ



裏書をどうぞ  酒色はやや琥珀色

苗加屋純米吟醸琳青無濾過生原酒』の酒米は、富山県で開発した酒造好適米「富山県南砺産雄山錦」で、米を凝縮した様な旨味のそのお米を55%まで磨いて使い、ミネラルが溶け込んでいる庄川の伏流水で仕込んだ、日本酒度+0.5、酸度1.7のお酒です。

蛇の目に注ぐと酒色はやや琥珀色で、酸味の強そうな予感がします。香りは香量が多く、穏やかな吟醸香が。口に含むと濃醇な甘さがあり、甘さの中に隠れた酸味が直ぐに勢いよくやって来て、舌をぴりぴりさせて消えてゆきました。呑み込むと辛さがやってきて咽喉にチクッと痛みが。変化に富んだ味わいに驚きを隠せません。

箱の中のもう一本は、同じ富山県の人気ブランド『玉旭』が入っており、これも後日呑ませて頂きブログでご紹介したいと考えております。とっても楽しみでーす♪

(。・_・。)ノ

2022年7月25日月曜日

一年越しの退職祝い『尾瀬の雪どけ純米大吟醸MANHATTAN生詰め』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

私は昭和533月に高校を卒業し、建設会社に就職して会社員となりました。その会社では社長と些細な事で喧嘩して20歳で辞め、次に入った会社は、結婚し子供が生まれたばかりの23歳の秋に倒産。3社目の小幡建設工業に同年の冬から働き始め、61歳まで勤めさせて頂き、令和3428日に退社致しました。楽しい事もつらい事もあった長い長い会社員人生でした。

私が仕事関係で知り合い、そして尊敬してやまない鶴田町のN氏が、そんな私の定年退職を労う会の開催を退社時に約束してくれました。しかし、コロナ禍で延期となり、約1年半日延べした7月初旬に開催の運びとなりました。段取りは高校の1つ先輩のT氏や大先輩のM氏が色々と面倒を見て下さり、市内の人気居酒屋「海ぼうず」さんで開催です。ありがたやー。

参加者は、N氏が北津軽郡鶴田町より、M氏は五所川原市から、またN氏をオヤジと慕う八戸市内在住のM氏、1つ先輩のT氏は南部町より、そして私の5名で大いに盛り上がりました。青森市在住のS氏は今回所用で残念ながら参加できずと、『六根』『華一風』『七力』等々四合瓶の日本酒を5本差し入れて下さいました。気を遣わせてしまい申し訳ありませんでした。そして、ありがとうございました。

最上段は量り売り  呑み放題はこちら

乾杯は皆さんビールで、私はお約束の日本酒。今回は酒蔵世界一となった八戸酒造の『陸奥八仙V1116』で乾杯です。酔わないうちにと記念品の贈呈が行われ、寄せ書きの入ったメッセージボードと、柳町と云えば日本酒との事で西田酒造の『喜久泉 金冠 大吟醸山田錦100』を頂戴しました。私ごときに、こんな立派なお酒を・・・。



陸奥八仙V1116  声高らかに乾杯

記念品の贈呈  天美生原酒



マンハッタン  裏書をどうぞ

そして宴会はヒートアップし、グラスに日本酒が次々と注がれます。乾杯のあとは山口県の『天美純米生原酒』を頂き、次のお酒を物色中に店主様が冷蔵庫の最上階より「これを呑んでみて下さい」と手渡して下さったド派手なお酒が『尾瀬の雪どけ純米大吟醸MANHATTAN生詰め』でした。このお酒は『龍神』でお馴染みの群馬県館林市で創業が慶長2年(1597年)の龍神酒造が醸していて、星条旗をバックに自由の女神が描かれたインパクト抜群のお酒です。酒名は酒米から名付けられており、五百石を20%に八反錦80%で仕込んだ大吟醸です。万と八反でマンハッタン。アメリカのマンハッタン地区の和食屋、割烹店での提供を前提で仕込まれた特別酒で、今回特別に一升瓶のみを限定として国内販売しています。日本酒度や酸度は非公開。180mの井戸で約三百年前の尾瀬の雪解け水を汲み上げて仕込み水とした、アルコール度数15%の夏酒です。

グラスに注ぐと香量は少なく穏やかな香り。口に含むと少しフルーティさもあり、酸味もやや強め。辛さはそれ程でもなく、八反錦の米の旨味が感じられました。お料理が美味しく頂ける味わいに、皆様方も箸が進んだ事でしょう。

紀土(KID)  裏書をどうぞ

続いて頂いたのは、世界酒蔵ランキングで第2位となった平和酒造の『紀土純米吟醸夏の疾風』です。この酒蔵は和歌山県海南市にあり、創業が昭和3年で元々は関西の大手酒造メーカーへの桶売り蔵でしたが、現在の社長になり自社ブランドにこだわった酒造りを試行錯誤し『紀土』を平成19年に立ち上げました。「紀州の風土」と「子供(KID)のように成長する」にというところから酒名は命名されています。

紀土純米吟醸夏の疾風』の酒米は五百万石、酵母は香りが良く吟醸酒向きの協会9号と程よい吟醸香が特徴の協会14号酵母をブレンドさせて使用し、仕込み水には高野山に浸透した伏流水を使って醸した、アルコール度数15度の夏酒です。因みにこちらのお酒もスペックは非公表です。

グラスに注ぐと、香りはフルーティな吟醸香で、口に含むと優しい口当たりに甘さも感じますが苦みも伴い、酸が効いた淡麗な味わいに、こちらも箸が進んだと思います。

町田酒造  ささまさむね

自然郷  津軽半島

この後も歓談しながら『町田酒造55特別純米五百万石』や『特別純米ささまさむね』、『角右衛門純米吟醸夏酒荒責め混和』、『自然郷中取り純米吟醸』などを頂いて呑み放題が終了です。お酒を呑みほした我々は、S氏より差し入れて頂いた『純米吟醸津軽半島』等に手を付け、みんなで美味しく頂きました。

楽しい二次会  記念品の喜久泉大吟醸

コロナ禍でお会いできなかった方々と久しぶりに集まり、美味しいお酒を酌み交わすことができ、充実した時間を過ごさせて頂きました。しかし、楽しい語らいは本当にアッという間でしたが、集まった方々の温かさや人望に頭が下がるばかりで、再度お会いできる日までに、自分はどれくらい成長できるかを考えさせられました。参加された皆様方に心より感謝申し上げます。本当に有難うございました。♪

(。・_・。)ノ

2022年7月18日月曜日

父の日に長女から『純米生酒奈良萬おりがらみ』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

「父の日」に青森県立美術館で開催された「詩季彩-石井康治 四季を詩う彩りのガラス」と銘打つ、故石井康治氏の回顧展に家族で行ってきました。東京芸大を卒業しガラス工芸の道に入り、後に三内丸山にアトリエを開設し、「彩烈文」「彩花文」などの独創的な文様技法を考案しながら活躍の道を歩みますが、志半ばで惜しくも1996年に急逝します。わが家にある石井氏のガラスのぐい呑みが、私を引き寄せたのだと今でも思っています。

青森県立美術館 石井康治氏の作品

さて、その日の帰り道にウチの奥様が青森市内を抜ける辺りで「父の日のプレゼントにお酒を買ってあげたら」と同乗の娘に水を向けたちところ、あっさりと「そうだねぇ」と応えたため、私はハンドルを切って青柳一丁目の辻村酒店へ向かいました。店内の大型冷蔵庫から迷わず抜き取った一本が『純米生酒奈良萬おりがらみ』です。




吹出し注意の奈良萬  純米おりがらみ生

酒の色はおりがらみ  石井康治氏のグラス

このお酒は、福島県喜多方市で明治十年創業の夢心酒造が醸しており、主力酒は酒蔵名を持つ『夢心』ですが、この『奈良萬』は創業当時からの屋号から命名しています。

酒米は「会津産五百万石」を55%まで磨いて使い、酵母はフルーティな香りと華やかで酸味の少ない酒質となる福島県で開発した「うつくしま夢酵母」。仕込み水は名水百選に選ばれた、飯豊連峰東端からの「栂峰渓流水」を使い、日本酒度+3、酸度1.6のお酒です。

開栓時の吹きこぼれ防止のための、開栓注意票がついていた『純米生酒奈良萬おりがらみ』の栓をゆっくりと開け、静かにグラスに注ぐと、微発泡の泡とともに白く濁ったお酒が蛇の目を消してしまいました。ピチピチとした微炭酸が湧き上がります。香りはおりがらみ特有の麹の香りが仄かに。口に含むとガス感を感じながらもフルーティ&ジューシーで、呑み込むとほんのりとした苦みが。娘にお礼を伝えて2合を呑みました。

実はもう一本、愛媛県の『伊予賀儀屋』も購入してもらっていたので、後日ブログでご紹介したいと思います。そしてそして、愛知県の長男からも父の日に宅急便が届いており、こちらも後日紹介致します。乞うご期待をー。♪

(。・_・。)ノ

2022年7月11日月曜日

世界酒蔵ランキング2021第一位は『陸奥八仙』の八戸酒造

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

毎年恒例だった『陸奥八仙』の八戸酒造が開催するSake Festival-新酒を楽しむ会-はコロナ禍故に未だ開催されていませんが、重傷者が著しく少なくなっているため、マスク着用の義務も緩和されつつあり、日本酒のイベントも徐々に開催されはじめています。

そうした中、昨年、八戸酒造が「世界酒蔵ランキング」で第一位となり、記念の「八戸酒造の世界第1位を祝う会」が八戸パークホテル開催されました。もちろん自称『陸奥八仙』ファンの私も、友人を誘い参加させて頂きました。

この「世界酒蔵ランキング」は【インターナショナルワインチャレンジ(IWC)】や【全国新酒鑑評会】などの国内外の6つの大きな日本酒コンテストに入賞した際の実績をポイント化し、合計の点数で順位を競います。(種々のコンテストに参加されていない酒蔵はランキングには含んでいません)

案内のチラシ  酒蔵世界一

ステージ  ブースのお酒

会場内を見渡すと、八戸市長を始め商工会議所会頭や、遅れての参加でしたが大島理森元衆議院議長までお出でになられ、その他にも面識のある方々がたくさんおられます。もちろんお世話になった日本酒クラブの面々も多数参加しており、旧交を温めました。

円卓にはコロナ対策の飛沫防止のアクリル板が設置されていますが、テーブルの中央付近には和らぎ水が置かれていました。定刻となり乾杯の『陸奥八仙Prototype2022』を給仕の方々がグラスに注いで下さいました。酒米は華吹雪を使用し日本酒度-37、酸度3.7の火入れ特別純米スパークリング酒です。乾杯の発生とともに一気に口に含むと、チリチリとしたガス感が口腔を刺すように刺激し、軽快な甘さとフルーティさに一同は顔を見合わせました。



乾杯酒  お世話になった職場の面々

テーブル酒は

1、陸奥八仙 夏吟醸

2、陸奥八仙 夏どぶろっく純米活にごり生

3、陸奥八仙 特別純米(火入れ)

4、陸奥八仙 ピンクラベル吟醸(火入れ)

5、陸奥八仙 赤ラベル特別純米(火入れ)

ブース酒は

6、陸奥八仙 黒ラベル特別吟醸(火入れ)

7、陸奥八仙 華想い50純米大吟醸(火入れ)

8、陸奥八仙 ISARIBI特別純米(火入れ)

 10、 陸奥男山 クラッシック(火入れ)

 

乾杯の余韻が冷め切らぬうちに次のお酒がテーブルにやってきます。今年の『陸奥八仙 夏吟醸』に期待を込めてグラスに注ぐと、酒色はほぼ透明で香りは華やかにフルーティ。待ちきれず口に含むと優しく甘酸っぱいジュースのようなお酒に、「今まではこんな味ではなかったなぁ」と私。麹米は「花吹雪」掛米に「まっしくら」を使ったアル添ですが、日本酒度-6、酸度が1.5と美味しいはずです。また、涼やかな青い瓶が清涼感を増していました。

事件は次のお酒で起きます。『陸奥八仙 夏どぶろっく』がテーブルに来て、早速開栓したら、何と一気呵成に中身が噴出しました。なすすべなく見つめる私。お酒は瓶から溢れ、厚い絨毯に吸い込まれます。今までこんなに噴出したことが無かったので、とんだ失態を犯してしまいました。テーブルの皆さんスイマセン。それからも順次『陸奥八仙』を頂き、またたくさんの方々との語らいを楽しませて頂きました。

夏吟醸  夏どぶろっく

特別純米 【ピンク】吟醸




【赤】特別純米 元日本酒クラブメンバー


世界最高峰の酒蔵のお酒を呑める幸せに、八戸市に生まれて本当に良かったと思いました。因みに酒蔵ランキングの第2位は『紀土』でお馴染みの和歌山の平和酒造、第3位は『蓬莱』の岐阜県の渡辺酒造店、第4位は『』の三重県の清水清三郎商店、第5位に宮城県で『伯楽星』の新澤醸造店となりました。みんな有名な酒蔵ばかりの中で第1位は本当に立派だと思います。『十四代』や『花陽浴』も参加したらどうなるのかは、気になるところです。♪

(。・_・。)ノ

2022年7月4日月曜日

N常務からのお土産『紫宙純米大吟醸無濾過生原酒ぎんおとめ』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

626日に「第37回おいらせ町いちょうマラソン大会」が開催され、しばらくぶりに「自由の女神」を見ながら、心を躍らせ走ろうと思い、コツコツと練習をして当日を迎えましたが、ケガのため棄権し記念品のみを頂戴して帰ってきました。残念!。マラソンで2度目の棄権に少しヘコんでいます。

さて、先日、市内建設会社のN常務の御自宅で『十四代七垂二十貫純米大吟醸』を御馳走になったのですが、その際にお土産として頂戴したのが一升瓶の『紫宙(しそら)純米大吟醸無濾過生原酒ぎんおとめでした。高価なのにメチャメチャ太っ腹だなぁ―!。

このお酒は、南部杜氏発祥の郷と云われる岩手県紫波郡紫波町で、創業が明治36年の廣田酒造店が醸しており、「多くの人々に喜んで頂ける酒を」と創業時から主力酒に『廣喜』を造っている酒蔵です。

この酒蔵では酒瓶のラベルにある通り「酸基醴酛」という米の旨味にこだわった製法で醸しており、江戸時代から伝わる生酛系の造りを明治時代に改良した、いわゆる古くて新しいと云われる製法に平成29年より挑戦しています。

そんな廣田酒造店が令和312月から発売を開始した新ブランドが紫宙でした。酒米を変えながら発売を続けており、第一弾の酒米が「吟ぎんが」、第二弾は「銀河のしずく」、第三弾「山田錦」、第四弾「結いの香」、そして第五弾が今回の『紫宙純米大吟醸無濾過生原酒ぎんおとめ』です。因みに、『紫宙』とは紫波町から「紫」を一文字頂戴し、天空の先にある宇宙から「宙」を貰った、紫波町の空から宇宙に突き抜ける旨さを表現した立派な酒名です。




紫宙立ち姿  金文字がエグイ




裏書をどうぞ 酒色は透明で

酒米の「ぎんおとめ」は岩手県が2002年に品種登録しており、酒造特性は「美山錦」と同等な味わいの酒質となる酒米で、50%に磨いて使っています。酵母には、華やかでスッキリとした味わいに仕上がる「ジョバンニの調べ」を使い、仕込み水には水分神社に湧き上がる名水で、吾妻峰山麓の伏流水を使って醸した、日本酒度-3、酸度1.5のお酒です。

蛇の目に注ぐと酒色は透明で、香りはフルーティな吟醸香で香量も多く、楽しみが増し増しです。口に含むとジューシーで重厚な甘さがドーンとやってきます。その後直ぐに辛さをジワジワと感じ、呑み込んだ後にゆっくりと酸味が食道からせりあがるようにやってきました。なので、次々と口腔に入る濃厚ジューシーな味わいに、辛さは全く気になりません。旨味たっぷりの激旨酒でした。また、2合ずつ約1ヶ月にわたり呑ませて頂きましたが、味わいが酸っぱく劣化する事は無く、最後まで開栓時のままの風味で頂けたことには驚きました。

この美味しいお酒を醸す杜氏は、南部杜氏の中で女性杜氏第一号となった方が醸しています。女性杜氏は今では全国に3040人ほどいるようですが、美味しいお酒が女性杜氏の手から造られています。女性の感性だって侮ることはできません。♪

(。・_・。)ノ