2019年9月30日月曜日

お土産は『純米吟醸 超久 活性うすにごり生酒』


いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年は朝顔の種がなかなか発芽せずに焦りましたが、連結ポットから漸く芽がポツポツと出て一安心と思っていたら、何と半分近くが虫に双葉を食べられガッカリ。しかし、それに怯むことなく残った半分を個別のポリポットに移植し、木柵酢を掛けながら頑張った結果、今年もきれいな青い花を咲かせてくれました。

そら色の朝顔  9月29日時点

さて、長男のいる愛知県は今年も猛暑が続いておりましたが、夏休みで帰省した八戸は25℃程度で、だいぶ楽に過ごせた事でしょう。今回も東京駅地下のグランスタ長谷川酒店より『純米吟醸 超久 活性うすにごり生酒』を購入してきてくれました。

4年前の帰省の際は『純米吟醸 超超久 山田錦〈生〉』を購入してくれましたが、今回のお酒の方がグレードはかなり上でした。長男も徐々に目が肥えてきたと思っています。

超久うすにごり  裏書きをどうぞ

純米吟醸 超久 活性うすにごり生酒は和歌山県海南市の中野BC株式会社が醸すお酒で、昭和24年に焼酎の製造、昭和33年から日本酒を製造している酒蔵です。会社設立時は『長久』というお酒を造っていましたが、『長久』を超えるお酒を造りたいとの事から、『超久』、それを超えるお酒が『超超久』になりました。

前回購入の超超久

写真をいつもしっかり撮っているつもりですが、今回『純米吟醸 超久 活性うすにごり生酒』を開栓した途端シュワシュワっと音がして、瓶の口から霧のように立ち昇る微発泡の煙に度肝を抜かれ、酒色の写真撮影を忘れるという、あってはならない事態に。

利き猪口に注ぐと濁りで蛇の目が見えません。香りは甘酒のような優しい香りがします。口に含むと舌にピリピリーっとしてスッキリ・サッパリとした吞み口。優しい甘さがあり、柔らかな辛さと酸、発泡も強調してラムネのよう。ゴクリと呑み込むと喉の奥が熱くなりました。

いつもいつも美味しいお酒を買ってきてくれる長男夫婦に、心より感謝していますよ。♪

(。・_・。)ノ  

2019年9月23日月曜日

八戸パークホテルで「陸奥八仙受賞酒とお料理を楽しむ夕べ」


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

日本酒クラブのTさんにお誘い頂き、八戸パークホテルで開催された「陸奥八仙受賞酒とお料理を楽しむ夕べ」に、日本酒クラブ会長と揃って参加させて頂きました。「陸奥八仙受賞酒」といっても、国内外のコンテストで数多の受賞歴があるため、駒井専務様がお酒別に細かに説明して下さいました。

イベント告知  お酒・料理の品書き

料理長から  お酒の説明は専務が

乾杯酒は『陸奥八仙ナチュラルスパークリング』で、「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2018」では銅メダルを受賞しています。因みに「大磯の会」の時の乾杯酒は『陸奥八仙ナチュラルスパークリングプレミアム』で、KURAMASTER2019ではスパークリング部門で最高賞のプラチナ賞を受賞しています・・が、売り切れてもう無いとの事でした残念!。酒米は「華吹雪」を使用し日本酒度-20、酸度3.0に仕上げていますが、ラベル下にsecと記され中辛口です。でも-20の日本酒度が示す通り甘酸っぱさがクセになるおいしいお酒でした。

 乾杯酒    Ⅴ1116

乾杯酒をスッと呑み込んだ後は、酒ブースより『陸奥八仙V1116』を口開けで頂戴します。2年ぶりに挑戦したというワイン酵母により醸されたお酒の酒米は「華吹雪」と「まっしぐら」。陸奥八仙のスタンダードな酒米ですが、酵母にはデンマーク産のV1116という通常白ワインに使用しているワイン酵母で、日本酒度は-15、酸度3.0、火入れをして仕上げています。乾杯酒と同様に甘酸っぱいお酒で、正にワインに近いのですが、角の取れた優しい米の旨味のワインといった感じでした。

 テーブル酒  華想い40大吟

 夏どぶろっく  レイメイ40大吟
 
 吟烏帽子40大吟  Tさんと一緒に

その後もピストン輸送のように、ブースとテーブルを行ったり来たり。いくら呑ませて頂いたのか分からない位にお酒を頂きました。品書きにある通り、お料理も絶品、お酒も絶品という、ありがたいイベントに参加させて頂いたTさんに感謝しながら帰路につきました。えっ、会長ですか?。もちろん二次会で大変だったようです。♪

(。・_・。)ノ

2019年9月16日月曜日

「心温まる銘酒の会」で『美田山廃純米にごり山田錦』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年で7回目となる高善酒店主催の「心温まる銘酒の会」が831日に八戸まちなか広場「マチニワ」で開催されました。「酒門の会」を代表する酒蔵が多数参加され、八戸市内の日本酒通を虜にします。地元青森県からも『豊盃』や『陸奥八仙』『鳩正宗』等の酒蔵が出品しました。今回も当然、小幡建設日本酒クラブ会員を数名誘っての参加でしたが、知人でN電機0さんや、以前当会で御一緒させて頂いたMさんともお会いでき、私のテンションも上がりました。

福岡県 美田  秋田 ゆきの美人

静岡県 正雪  宮城 墨廼江

チケットと交換に小さなカップを頂戴した私は、早速、各ブースへ出発です。今の時期は「ひやおろし」や「秋上がり」系のお酒が多く、それに純米酒や大吟醸を加えたラインナップとなっているため、今回は「にごり酒」に狙いを絞って探索します。

駒井杜氏と 「ぼたん」の女将さんと

先ずは福岡県三井郡の株式会社みいの寿が醸す『美田山廃純米にごり山田錦』を頂きました。このお酒は打栓後、ガスが中に入ったまま火入れを行うためピリ感が残っていて、クリーミーで円やか、それでいて酸味が爽やかという優れものです。酒米は糸島産山田錦を使い、酵母は現代日本酒の礎を築いた協会7号酵母。別名は真澄酵母で、バランスの取れた味わいを醸す酵母として日本国中で一番多く使われています。日本酒度は-5、酸度2.7に醸しています。

香りは酸味よりも甘酒のような懐かしい香りがして、口に含むと甘くて旨味の強いスッキリとした吞み口のお酒でした。

石川 益荒男  岩手 あずまみね

福岡県 庭のうぐいす  正雪の担当者と

続く濁り酒の『鶯印のどぶろく』は山口酒造場が醸しており、以前にも紹介させて頂きましたが、創業が天保元年(1703)の老舗酒蔵で、五代目の当主が庭を見ているときに、どこからともなく鶯が飛んできて、庭の湧水で喉を潤している姿から命名したとのこと。九州一の大河である筑後川の恵みによる井戸水を酒造りに使っています。酒米は福岡のブランド米「夢一献」で、草丈が90㎝と強風に強いお米です。酵母は幕末改築時から酒蔵に住み付いている自家酵母を使用し、日本酒度は驚きの-74!ギャー‼。酸度は4.0となっています。香りは仄かにフルーティで、口に含むと米の甘さが大挙して訪れ、酸味は甘さに隠れてしまい爽やかさを演出するアイテムに変わっています。にごり系は人気のお酒になっており、アッという間に瓶は空になったようです。

Oさんに会えました  着物美人と一緒に!

さて、にごり酒は醗酵中の醪を漉さずにそのまま瓶詰めしており、乳酸がたっぷりの甘酸っぱくも爽やかな飲み物で、体に入るとコラーゲンの生産量を上げる働きがあり美肌にも繋がります。美味しく呑んで美肌になるなんて、やっぱり日本酒サイコー!。♪

(。・_・。)ノ

2019年9月9日月曜日

佐賀には『東鶴芽吹きうすにごり生』もある!


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、知り合いで中学の後輩にあたる方と「海ぼうず」さんに行ってきました。その方は以前自動車販売店のトップセールスマンとして活躍した方で、ノウハウは建設業にも通じるところがあり、いろんな話をお聞きしたので、今後の参考にさせて頂けるものと思っております。


3階には十四代   2階もキラ星の如く

先ずは友人がビール、私は店主推薦の『ウラ福小町大吟醸責切山田錦仕込み』で乾杯。日本酒通の方の推薦酒は、当然の如く美味しくて感動すら覚えます。仕事の話やお酒の話など取り留めのない話が続きましたが、ビールジョッキが空になった友人もいよいよ日本酒に参戦し、共にハズレの無い『たかちよ純米吟醸SEVEN【黄緑】おりがらみ本生』を頂きました。果実のようなジューシーさとピリピリした微発砲感がたまりません。


たかちよ黄緑   凌駕夏オリオリ

さて、最初に『たかちよ』を呑んで頂いたため、次からのお酒はみんな辛口に感じてしまうかも、という失態を犯した私に、店主からの凌駕も美味しいですよの一言が。『凌駕』は、端麗辛口の総本山のイメージがある新潟県の十日町市で創業1894年松乃井酒造場が醸しており、主要銘柄は蔵名が付いた端麗辛口の『松乃井』と代々蔵主が名乗った『英保』です。

この『特別純米凌駕夏のオリオリ生』は、普通に美味しい『春のオリオリ』を瓶内で熟成させ、より重厚な味わいにさせた400本限定のお酒で、酒米は「たかね錦」を使い、酵母は香りが良く酸味の少ないG9酵母、赤松林から湧き出している水を横井戸で仕込み水として醸しています。日本酒度+4酸度1.6の辛口のようなお酒ですが呑んでビックリ‼。

グラスからは華やかでフルーティな香り。滓がらみの濁ったお酒を呑んでみると期待を裏切らないジューシーさで、アクセントになる酸とのバランスも良く、『たかちよ』の後でも全く問題なく美味しいお酒でした。


佐賀県の東鶴   裏書をどうぞ

ここまでハードルを上げて美味しいお酒を頂戴したので、後に続かないかと思った矢先、再び店主より『東鶴』も美味しいです。なんという事でしょう‥。『鍋島』で有名な佐賀県多久市の東鶴酒造が醸す『東鶴』は、1830年から続く老舗の小さな酒蔵で、お酒が売れずに廃業寸前となったのですが、長男が他の酒蔵で修行して自身の蔵を継ぎ、「呑んでくれた方がおいしいと言ってくれるお酒を目指す」を掲げ奮闘し、また、より美味しくなるようにと仕込み水も10mの井戸を更に100mまで掘り下げて、軟水の水に変えています。

東鶴芽吹きうすにごり生』は酒米が「さがの華」と「レイホウ」で、酵母は生成される酸の少ない協会14号を使い、アルコール度数は15%と夏酒の感じでしょうか。日本酒度は-1、酸度は1.5と甘口のお酒に仕上げています。グラスに注ぐと、酒色は濁っており、また果実のような香は香量も多く、口に含むとピリ感は無くてジューシーな甘さと米の旨味が口中に広がり、呑み込むまで続きます。真面目に旨い!。女性に呑んでもらいたい逸品でした。

21時に店を出たのですが「みろく横丁」はビチビチに混んでおり、店からは活気に満ちた声や笑い声が聞こえます。八戸は元気がある事を再確認させられ帰路につきました。♪

(。・_・。)ノ

2019年9月2日月曜日

蕎麦の専門店、番丁庵で『益荒男純米吟醸生貯蔵酒』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今年のお盆は長男夫婦が帰省し、賑やかな毎日でした。せっかくの機会なのでJR八戸線の東北エモーション(レストラン列車)に申し込み、長男夫婦は久慈駅まで車窓からの景色と食事を楽しんだようです。

東北エモーション  車窓からの風景

さて、会社の上司が気に掛けて下さり、時々居酒屋に誘って下さるので、いつも本当に有難いという想いでご相伴させて頂きます。「今回はおいしいお蕎麦と美味しいお酒でも」という事で「番丁庵」さんで待ち合わせでした。

八戸市民なら「お蕎麦=番丁庵」くらいのイメージだと思いますが、蕎麦前の肴もなかなかの味わいです。最初に頂いたお酒は『緑川 雪洞貯蔵「緑」生 』で、新潟県魚沼市で1884年に創業の緑川酒造が醸しています。この地は豪雪地ですが、その豪雪を逆手に取る「利雪」とし、年間を通して0℃を保つ雪の貯蔵庫で造った日本酒を保管しています。


酒米は「越淡麗」を使い、軟水である魚野川の伏流水を50mの井戸から汲み上げて使用し、低温発酵でまろやかさのある日本酒度+3.5、酸度1.5のお酒に仕上げました。利き猪口に注ぐと無色透明で、香りはうっすらと。口に含むと生酒特有の口当たりで、フルーティさもあります。酸はあくまで優しく、辛さもそれ程でもない淡麗な生酒という印象でした。

朝日山純米酒  益荒男は火入れ

福島の奥の松  福井の黒龍

続いて『久保田』で有名な朝日酒造の『朝日山純米酒』を頂いた後で、鹿野酒造の『益荒男純米吟醸生貯蔵酒』を頂戴しました。石川県加賀市で創業が幕末の1819年の鹿野酒造の主力銘柄は『常きげん』ですが、この『益荒男』も割と有名な銘柄です。酒米は最強酒造好適米の山田錦を使い、酵母は生成する酸が少なくきれいな味の仕上がりになる金沢酵母で、白山山系の伏流水を井戸から汲み上げ、能登杜氏の技で仕上げています。生貯なので出荷前に1回火入れしています。香りは仄かにフルーティ。口に含むと甘さと微かな酸味が混在しますが、やはりフルーティさが強い『常きげん』とは一線を画すお酒でした。

その後も『奥の松特別純米辛口』や『黒龍純米吟醸三十八号』を頂戴してお開きとなりました。

肴は新鮮なお刺身や焼き鳥等々で、最後は手打ち蕎麦で締めて頂き、お腹も心持ちも一杯になりました。今夜も楽しい時間を過ごさせて頂き、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。♪

(。・_・。)ノ