2017年10月30日月曜日

佐賀の銘酒『東一 純米吟醸うすにごり生酒』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

10月末となりましたが、私は今JR鮫駅で工事を担当しており、年内には完成させて「あずましい」年末を迎えたいと頑張っています。さて、ここで問題です。「あずましい」の適切な意味は何でしょう。普段何気なく使っていますが訳すとなると「あずましい」は、あずましい事だべ・・・となりませんか?。

 三宅裕司さんがロケに  鮫駅のシンボル

さて、盛岡出張の際に、駅前の「坂本酒店」様より『東一 純米吟醸うすにごり生酒』を買求めました。この店に顔を出すたびズッと気になっていた銘柄ですが、純米酒は一度嗜んだのでそれ以外の『東一』を探していたところ、とうとうこの『東一 純米吟醸うすにごり生酒』にお目に掛ることができました。

佐賀県嬉野市で大正11年創業の五町田酒造が醸しており、東洋一の酒を目指し『東一』と銘々しました。昭和63年より山田錦の自家栽培を行い、「米から育てる酒造り」をモットーにしています。仕込み水は清流塩田川の伏流水(中硬水)を使い、日本酒度+1、酸度1.5に仕上げました。

 箱入りで購入  肩ラベルにうすにごりと

  山田錦100%   ほーら濁ってマス

化粧箱より取り出すと、美味しさを演出するように滓が瓶の中でゆっくりと踊っています。利き猪口に注ぐと蛇の目が薄っすらとしか見えない濁り様。香りはあまりしないのですが、美味しさを十分予感させる滓の舞。口に含むと甘酒の様で、舌の上では滓が濃く感じ、少しピリピリとします。甘さが強いので日本酒度が+1とはビックリ!。でもベトつかず咽喉越しはスッキリで、咽喉の奥が辛さで少し熱くなりました。山田錦の旨味がこんなにジューシーにさせるのですねぇ。

旨いだろうと思って購入したお酒が美味しいと超うれしくなります。今夜がまさにそうでした。でもマグロのお刺身には合いましたが、ギョウザにはちょっとNGでした。相性はあるのですねぇ。♪
(。・_・。)ノ

2017年10月23日月曜日

『東洋美人大吟醸 地帆紅』再会の酒として


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

昨年の9月末、幼馴染で今は仙台に在住のS君と、高校の部活の同期のM君の3名で「酒と肴と男と女 海ぼうず」さんに伺い、何十年ぶりにお酒を酌み交わしたのですが、S君はこのお店が気に入ってくれたらしく、家族で帰省された際にも来店してくれたそうです。

毎回の3階も立派なお酒  1階2階も素晴らしい

そのS君から、また仕事で八戸に1泊すると連絡を頂き、M君にも連絡を取り1年ぶりの懇親会となりました。

M君は盛岡へ通勤なのですが、当夜はちょっとした予定があり少し遅れるとの事だったので、私たちは乾杯の練習をとS君は生ビールで、私は冷蔵庫3階から『東洋美人 地帆紅 限定大吟醸』を頂戴しグラスを傾けました。そしたら何と遅れるはずのM君が練習乾杯の3分後に顔を見せてビックリ。そこから1年間を埋めるようにお互いの近況を語り合いました。

東洋美人ジパング  なみなみと注いで

東洋美人 地帆紅 限定大吟醸』は山口県萩市で創業大正10年の澄川酒造場が醸しています。201612月の日露首脳会談の夕食会に準備されたお酒で、かのプーチン大統領が感嘆したお酒の酒蔵です。酒米は山田錦で40%まで削り大吟醸に仕立てており、日本酒度±0、酸度は1.4と甘口でアル添の造りです。グラスからの香りはフルーティさが溢れ、味わいはジューシー&フルーティでスッキリ系。後味も穏やかで辛さや酸味もほんのりと。ラベルの一番下に2013.7.28との文字があるのですが、何の日付なのかは不明です。謎の『地帆紅』。

(BOU)  裏書きに秘密が?

2杯目は栃木県益子町の外池酒造店の『(ぼう)純米大吟醸雄町無濾過瓶燗火入れ』です。この酒名はイタリア語のbuono(美味しい)にも通じるとの事です。本場岡山県産の雄町を使い、日本酒度+8、酸度1.8の辛口スペックです。・・・のはずです。・・・が口に含むと、+8とは到底思えないようなエレガントで果実のような甘さで酸味もそれほど邪魔をしません。『地帆紅』の後に頂いたのですが勝るとも劣らない味わいに、3回程お代わりをしました。

艸月(そうげつ)  栄光富士日乃輪

続いては秋田県湯上町で明治12年創業の小玉醸造より『太平山純米大吟醸 艸月 別誂夏仕立て』です。酒米は秋田県が誇る酒造好適米「秋田酒こまち」。酵母は蔵付き分離酵母で、1回火入れの生酛仕込みです。しかも、無加圧で垂れて流れ落ちるお酒を瓶詰めしているので雑味がありません。口に含むと酸度1.9の酸味は感じられず、フルーティ&ジューシーで華やかな甘さときれいな酸味が旨味を醸します。

鬼乙女幸   華鳩 特別純米

その後も、あれこれ頂戴し3人とも、べったら漬のようになっています。今回の再会では、お互いの近況を語り合い、また60歳を目の前にした者たちの今後の仕事の仕方などについての会話が続きましたが中締めとなり、またの再会を誓って店の前で別れました。♪

(。・_・。)ノ

2017年10月16日月曜日

プレミア酒『田酒純米吟醸古城乃錦』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

秋晴れの109日に「第22回十和田駒街道マラソン大会」があり、ハーフの部へ参加させて頂きました。幼児からお年寄りの方まで、走る先々で「ガンバレー!!」と大きな声で応援して下さり、地域の方々の温かさを痛感します。完走後には、おにぎりと馬鍋で心とお腹が満たされました。また、来年のチャレンジを胸に八戸へ車を向けました。

完走できました!  大会会場での受付風景

さて、仕事で青森市に通勤している義兄より、度々美味しい日本酒を頂きます。先日も超レアな『田酒純米吟醸古城乃錦』を頂戴しました。私も青森に出張の際に、『田酒』の特約店を訪ねたのですが、冷蔵庫にはそんな特殊なお酒は置いていません。毎度毎度どこからこの様な素晴らしい日本酒を入手しているのでしょうか。青森県の日本酒といえば知名度抜群の『田酒』ですが、西田酒造店が醸しており、八甲田山系の伏流水(軟水)で醸しています。

以前、御紹介した酒米は「辨慶(べんけい)米」でしたが、今回も「古城錦」というレアな酒米で、昭和43年に青森県農業試験場が「五百万石」と「青系50号」を交配させ造った品種で、「山田錦」が誕生してからは需要がなくなり幻の酒米でした。昭和60年代に復活させ平成3年の仕込みから『田酒純米吟醸古城乃錦』となりました。極僅かの生産量のため限定酒となっています。

シャレた瓶です  一応生酒です

古城錦100%使用  仄かに琥珀色

開栓すると仄かにフルーティで、口に含むとフレッシュさを感じます。生酒のような力強さや甘さもあり煌めくような酸味が甘酸っぱく口中に広がり、舌にはジワジワ感はありません。呑み進むうちに突然やって来るのが鼻に抜ける辛さ、そして咽喉の奥へのジワーっと感じます。日本酒度は+0.6、酸度1.6と「古城錦」を上手に使い醸しているのが分かる味わいでした。

今年も残り少なくなってきて、個人的評価の「日本酒気に入りましたランキング」でお酒を選ぶ時期が近づきましたが、今年は美味しいお酒が目白押しで本当に困っています。♪

(。・_・。)ノ

2017年10月9日月曜日

地酒で乾杯『大和屋善内山廃純米』は不思議な甘辛


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

毎年ご紹介しておりますが、101日は「日本酒の日」です。酒という文字は偏が「氵」、つくりの「酉」は壷を表す象形文字で、壷に入れる水ということから酒という漢字ができたようです。「酉(とり)」は十二支の中の10番目。10番目の月はお米の収穫の月で、酒造りは10月の収穫から始まるため、101日が「日本酒の日」となりました。(毎年同文でスミマセン)

その101日には「八戸ポータルミュージアムはっち」で《6回 日本全国地酒で乾杯!》のイベントがあり、今年も小幡建設日本酒クラブ会員が参加させて頂きました。

 雛壇はド派手に   青森(八仙・八甲田)

 青森(豊盃・菊駒)   秋田(出羽鶴・秀よし)

 宮城(蒼天伝・水鳥記)    青森(田酒・菊乃井)

この企画は地元八戸の「地酒研究会はちのへ」が毎年主催し、東北6県と東京を連携させて大々的に開催しています。今回は日曜日なので我が日本酒クラブ部員の参加は少なかったのですが、会場では日本酒を介して知り合った方々がたくさんいらっしゃいました。今年も「くるみや」の店主様が「近くに来たので寄ってみた」という事でご一緒させて頂きました。また、先日の《心温まる銘酒の会》では、お隣同士だったMさんに会場で声を掛けて頂き、日本酒の輪の広がりを感じました。

 福島(弥右衛門・大和屋善内)  山形(楯野川・上喜元)

今回の一口目は福島県の喜多方市、峰の雪酒造が醸す『大和屋善内山廃純米』のブースへ向かいました。どこのブースも多くの方々が列を作っています。小さい紙コップに8分目ほどに注いでもらい、香りを利くと山廃を思わせない柔らかな香りが。口に含むと不思議な甘さを感じますが瞬時に酸味が舌を覆い、辛さも遅れてやってきます。酒米は五百万石を使用し、日本酒度+4、酸度は2.0の堂々の辛口。呑み込んだ後にも酸味が印象深く残りました。

 くるみやさんが急襲     みんなで仲良く乾杯

少し時間が経つと、各ブースは並んでいる人も無く自由闊達にお酒を頂戴しに渡り歩けます。印象に残ったのは青森の『田酒百四拾純米大吟醸』の「百四拾」。これは青森県が誇る「山田錦」にも匹敵する酒造好適米「華想い」の命名前についていた系統名「青系酒140号」から取っています。折角なので頂戴したら仄かにフルーティな香り。スッキリとした呑口で辛さや酸味は柔らか、そしてバランスが良く、会員のSさんが「さくら野」の北海道物産展で購入し差し入れて下さった肴(鮭の麹漬け)にピッタリのおいしさでした~!!

8時になり「日本全国一斉に乾杯」の時刻となりました。今年も友人・知人の皆さんとこうしてお酒を御一緒できる機会を得て、幸せな気持ちで家路に着きました。♪

(。・_・。)ノ

2017年10月2日月曜日

蕎麦の会で『上喜元“渾身”純米吟醸無濾過生原酒仕込第六十一号』


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

八戸市は土木・建築工事の工事量がハンパ無く多いため、毎日が忙しく蕎麦打ちの日程表は頂戴しているのですが、なかなか参加できません。しかし、夜はある程度融通が利くため、親睦会などの呑む方の腕前は健在で、先日も割烹「萬鱗」での新蕎麦会に参加させて頂きました。

  「萬鱗」の佇まい    当日のお品書き

新蕎麦会は20名くらいの参加者で、蕎麦打ち仲間の皆さんとは新蕎麦の話で賑わいました。参加者の皆様方が持ち込んだお酒は、秋田の美酒『純米大吟醸爛漫』や宮城県塩竈市の『浦霞純米生酒しぼりたて』、そして新潟県新発田市の『菊水の四段仕込み淡麗甘口』等々です。

 上喜元は人気上々    杜氏の名前入り

そんな豪華ラインナップの中で、私が今回持ち込ませて頂いたお酒は、酒どころ山形県酒田市は最上川の河口にある酒田酒造が醸す『上喜元“渾身”純米吟醸無濾過生原酒仕込第六十一号』でした。酒田酒蔵は昭和22年に5つの酒蔵が合併して生まれた一千石の酒蔵で、主力酒の『上喜元』は呑んで上機嫌になるようにという願いが込められています。酒米は幻の米「白玉」ですが、「亀の尾」と同じ現代の技術によって甦った復刻米で、酵母は熊本酵母、仕込み水は鳥海山の伏流水で醸しており、仕込み第六十一号はタンク番号になっています。日本酒度は+2、酸度は1.5と比較的吞みやすい部類か?。

グラスに注ぐと少し黄色身を帯びています。香りは穏やかな生酒の香りが。味わいはフルーティ且つ仄かにジューシーで、優しくゆったり咽喉から下がっていきます。口の中にはピリ感は無く、酸味や辛さもそれ程でもないので吞みやすく、あれよあれよという間に品切れです。

 菊水の四段仕込み    浦霞のしぼりたて

 幌加内産の蕎麦粉    新蕎麦は旨い!!

最後に登場した料理は手打ち茹でたての新蕎麦。美味しくない訳が無い。蕎麦湯も最高で何杯もお代わりするうちに、お酒の酔いも醒めようかという程です。中締めが入り店を後にしましたが、お蕎麦の美味しさは家に辿り着くまで脳裏に留まり、家人に力説したそうです。この私が。う~ん、そんな記憶は無いけど。♪

(。・_・。)ノ