2017年7月31日月曜日

三重の『作(ざく) 雅乃智 純米吟醸』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

弊社が鉄道工事を請け負わせて頂いている関係で盛岡への出張が時々あり、都度、美味しい日本酒を探すのですが、今回も列車の出発時間が刻一刻と迫る中、超高速ダッシュで走って店内に飛び込み、閃きで「これだ!!」というお酒を購入し、再度猛ダッシュで盛岡駅まで戻って発車1分前に新幹線に飛び乗りました。(良い子のみんなはマネしないでね!)

さて、今回のお酒は三重県鈴鹿市で明治2年創業の清水清三郎商店が醸す『(ざく) 雅乃智 純米吟醸』を戴きました。古より京の都から伊勢神宮へのお伊勢参りの道中で呑む鈴鹿の酒はとても美味しいと旅人の間で広く認知されており、今でも鈴鹿川流域の川俣神社では毎年123日には「味酒祭(うまさけまつり)」が開催されているようです。

「優しさと気品を兼ね備えた、花のように純粋で奥行きのある味わい」を目指しており、三重県産山田錦を使用し鈴鹿山脈の清冽な伏流水を仕込み水に使い醸します。そんな『』は今年65日の日本酒品評会「サケコンペティション」の純米酒部門で第1位を獲得しており、力量の高さは言うまでもありません。

銀色で『作(ざく)』  裏書には屋号も

とろみがあるようで

作 雅乃智 純米吟醸』を利き猪口に注ぐと、フルーティな香量がとても多く、色合いは透明感がありますがスッキリ透明ではない、とろみがあるように淀んでいるような感じもします。口に含むと上品で重厚感のある甘味と酸味が調和して旨味やコクとなり、呑み込むと咽喉奥には辛さがやってきてヒリヒリします。すきっ腹に流し込んだらお腹にジーワーっと染みわたりました。

盛岡の酒屋さんを研究しており、次はどこに伺おうか思案しています。こんな発見をするのも楽しいと感じており、遠足の前夜のようです。♪

(。・_・。)ノ

2017年7月24日月曜日

「夏木立の宴」コラボは『陸奥八仙』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、割烹「金剛」で八戸酒造様とのコラボイベント「夏木立の宴」があり、日本酒クラブの友人たちと参加させて頂きました。もちろん当会の会長も参加していましたよ。一昨年の秋に参加させて頂いた際は人生初の会席料理で、おいしいお料理に感動を覚えましたが、その感動を再び!!となりました。

夏木立の宴パンフ  お酒のお品書き

御料理のお品書き  駒井専務・常務の挨拶

乾杯酒のプロトタイプ生酒  駒井専務より

着座すると着物を着た給仕のお姉さまが、ウエルカムドリンクの『陸奥八仙Prototype2017試験醸造酒』をワイングラスで。麹の旨味がギッシリと詰まった発酒で、甘さに騙されて呑んでいると酸味がどんどんやってきます。甘いお酒ですがキレもよく美味しかったので、すぐに呑んでしまいました。

49純米吟醸  レイメイ№40大吟

乾杯は今が旬なのに売り切れ続出で手に入りづらい『陸奥八仙ブルーラベル夏吟醸』です。夏らしいスッキリとした味わいは、アルコール度数14%という軽さもあり、小さいグラスだったので乾杯の発声の後に一口で頂きました。

次は昨年IWCでのトロフィー酒系の大吟醸で『陸奥八仙№49純米大吟醸』です。№49107本のタンクの内49番目という事です。香りは華やかでフルーティ。口に含むとフルーティさに酸味のバランスがよく、どっしりとしたさすが大吟醸という味わいでした。

その『陸奥八仙№49純米大吟醸』の感激が薄れないうちにやってきたのが『陸奥八仙レイメイ40純米大吟醸』でした。こちらの40は精米歩合を示し、華吹雪の親にあたる酒米レイメイを40%まで小さく磨いて仕込んだお酒で、心白の旨味がぎっしり詰まった部分で醸しているため、超が付くほど美味しいお酒でした。こちらも香りは華やかでフルーティ。口に含むと『大吟№49』よりもジューシーさが際立ち、煌めく酸が甘ったるくせずキレの良い旨味たっぷりのお酒でした。私たちの間では本日1番のお酒でしたよ。

いさり火の火入れ   夏の定番夏ドブロック

続いて四万十川の若鮎塩焼きに添えられたお酒が『陸奥八仙いさり火特別純米』でした。鮎の肝の苦さに負けない辛さと酸味を持ったお酒で、マッチングは最高だと思いますが、頭からかじってみたものの骨が思いのほかかたくてギブアップ。お酒だけ頂戴しました。辛かった~。その後は八戸酒造の定番の『どぶろっく』。冬は『どぶろっく純米活性にごり』ですが、夏は『夏どぶろっく純米活性にごり』という白濁したお酒です。香りは麹の優しさが混じりフルーティ。1口目は上澄みを頂きフルーティ&ジューシー。2口目は撹拌しトロミを感じながら頂き、やさしい酸味も加わるという、1本で2度美味しいお酒でした。

がんじゃは水源地   私、N氏、H氏

この後は無濾過の旨味たっぷりの『がんじゃ自然酒倶楽部純米吟醸無濾過生原酒』と、シャンパンのようなスパークリング感満載の『陸奥八仙MUTSU8000Brut』を頂戴し中締めとなりました。金剛ビルを出て家路の途中にあるのが「酒と肴と男と女 海ぼうず」。冷蔵庫のお酒を店の外からチラッと見たら・・・美味しそうなお酒の数々。1杯だけ頂いて帰る事に。

蔵名を酒名に   55%まで磨いています

チョイスしたその1杯は群馬県前橋市で創業は明治十六年の町田酒蔵店が醸す『町田酒造55特別純米美山錦無濾過生原酒直汲み』です。美山錦を55%まで磨き敷地内にある井戸水で醸し、日本酒度-1、酸度1.6となっています。グラスから立つ香りは仄かに果実を思わせる香りが。口に含むと最初にピリッとくるのは直汲みの発泡が舌に刺さるのか。味わいはジューシーさを感じ女性にピッタリのお酒でした。

「海ぼうず」さんに到着した際にはかなり酔っていたハズなのに、『町田酒蔵55』のお酒の味はしっかり覚えており、自身で「やるなあ」と感じました。♪

(。・_・。)ノ

2017年7月18日火曜日

『巖(いわお)黒 純米吟醸 無濾過本生 』


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先週の八戸は、連日の30℃超えに暑くて暑くて目まいを憶えそうでした。顔をはじめ腕などは手の甲まで日焼けして、お風呂の際に痛くて湯船に腕を浸かることができません。今時の紫外線はオゾン層が薄い関係で、体に悪いという事でしたが・・。そんな酷暑も手伝ってか、朝顔が今年もまた花を咲かせました。

青い色の朝顔は涼やかに

さて、今回のお酒は群馬県藤岡市の高井株式会社が醸す『 (いわお)黒 純米吟醸 無濾過本生』です。この酒蔵は享保14(1729)の創業とかなり古く、この年は八代将軍吉宗の御落胤を謳った天一坊事件があった年です。因みに『』のネーミングは、日清・日露戦争で満州軍総司令官を務めた大山巖元帥より頂いた、それはそれは有難い名前のお酒です。

(いわお)黒 純米吟醸 無濾過本生』は麹米に山田錦を、掛米に五百万石を使い、協会901号という酸味が少なく香気が高い酵母と硬水で醸しており、日本酒度+4、酸度1.8となっています。

硬いイメージの瓶  肩ラベルに酒米名

秘密がいっぱいのラベル 色あいは仄かに琥珀

利き猪口に注ぐとフレッシュな酸味を感じる香りが強く、色合いは仄かに琥珀色なので、いよいよ酸味が強いのかと口に含むとピリ感はありません。逆に少し甘さを感じながら呑み込んだら、咽喉の奥が少し熱くなりました。爽やかなフルーティさもありトータルでは旨いお酒でした。

四合瓶を購入し二合ずつ2回に分けて呑ませて頂くため味の変化も楽しんでおり、少し置くと旨味が増すお酒もたくさんあります。上記のコメントは口開けの感想なので、少し置いたお酒の味わいも皆様のお口で直接味わって頂ければと思っています。♪

(。・_・。)ノ

2017年7月10日月曜日

二次会は海ぼうずで『天青 純米吟醸千峰生詰』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

八戸パークホテルで会合があり、中締めとともに向かったのが居酒屋「海ぼうず」さんでした。今回も会社の同僚とお邪魔させて頂いたのですが、4月以来久々です。一次会では日本酒を少し頂戴したのですが、物足りなさを感じての二次会でした。


 今回の品揃えをどうぞ  湘南の天青はスッキリ

乾杯は神奈川県茅ケ崎市で明治二年創業の熊澤酒造が醸す『天青純米吟醸千峰生詰』でした。湘南で1軒だけ残った酒蔵で、手造りでの少量生産です。『天青』とは中国の故事「雨過天青雲破処」からとっています。

この酒蔵の『天青』は一定期間熟成させてから出荷しており、それには火落ち菌による腐敗を少なくするため、あえて炭濾過の手法を使っています。1リットルに対し30グラム程度の少量の炭で、炭臭を残さない様にしています。

酒米は山田錦を使い吟醸酒向けの9号酵母で醸しており、仕込み水は丹沢水系の伏流水を使っています。日本酒度は+4、酸度1.6と辛口ですが、アルコール度数が14%と夏酒らしく軽やかな造りになっています。

涼やかなブルーの瓶の『天青純米吟醸千峰生詰』をグラスに注ぐと、お酒の色は透明で、香りはフレッシュな酸と辛さをミックスしたような香りです。口に含むと予想通り酸味と辛さが同時進行でやってきますが、度数が少ないのでスッキリと吞みやすく、キレも良いので後味がスッキリでした。


『一博』は生酒でした   宮城の乾坤一涼風

続いてはインパクトのあるラベル、滋賀県東近江市の『一博(かずひろ)純米生酒』です。滋賀県東近江市の中澤酒造の杜氏が、同県の畑酒造で修業した際に、タンクを1本借りて仕込んだのがこのお酒で、2015年までは『』の右上の点を書いていませんでしたが、2016年に自分の蔵に戻って仕込んでからは点が書き加えらました。また酒名は酒造りを教わった二人の能登杜氏の名前から一文字ずつ頂戴し『一博』と命名しています。

酒米は滋賀県産吟吹雪を使い14号酵母で醸しており、日本酒度-1、酸度2.0の甘口で酸味が強めのお酒です。香りは仄かにフルーティで口に含むと甘さに「おっ!!と」思いましたが、酸度2.0はダテでは無く酸味がガツンとくるので、酸味が苦手な方には強敵です。


  手造り旭若松   天遊琳夏の純米酒

続いては日本一小さいといわれる年間40(一升瓶で約4千本)の那賀酒造が醸す『純米酒旭若松』です。徳島県那賀郡で創業は享保十年(1725)の老舗で、1960年代は灘地方へ桶売りを行っており1000石を造っていましたが、1980年代には桶売りを辞め100石となり、1988年には全量を純米酒とするために現在の40石となりました。家族で酒造りを行っており娘さんが神亀酒造に酒造りの修行をして帰ってきています。

純米酒旭若松』をグラスに注ぐとこちらも酸味が主張するような香りが。口に含むと辛さと酸味のハーモニーを感じ以前呑んだ『玉川』を思い出しました。一次会でのお酒が効いて味わいの感想が徐々に怪しくなっています。


 静岡の杉錦は天然麹   栄光富士の辛口酒

ラストオーダーの手前でギブアップし最後は『栄光富士純米吟醸無濾過生原酒SHOOTINGSTAR』を頂き中締めとしました。『栄光富士』はフルーティだとの先入観があり口に含んだら、しっかり辛口でパンチの利いたお酒で、私ノックアウトでした。♪

(。・_・。)ノ

2017年7月3日月曜日

『角右衛門純米大吟醸秋田酒こまち仕込み赤ラベル』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先週の日曜日に「第32回おいらせ町いちょうマラソン大会」が開催され、昨年は帯状疱疹の病に倒れエントリーはしたものの参加できませんでしたが、今年は10kmを完走し爽やかな風を受けて走る喜びを感じる事ができました。また、沿道からはお年寄りかお子様までの応援が熱く、終盤に疲れがきた私も頑張ることができました。何よりも、今回長男夫婦より「父の日」のプレゼントの磁気ネックレスとスポーツタオルでテンションも上がりました。

  マリオと完走しました   父の日のプレゼント  

さて、冷蔵庫底部からお酒を発掘したのですが、それは先日ご紹介した『福小町』を醸している秋田県湯沢市創業元和元年(1615)の木村酒造のもう片方のエース『角右衛門純米大吟醸秋田酒こまち仕込み赤ラベル』でした。角右衛門は3代目の方のお名前で、古くは『男山』をそして昭和になり『福娘』を製造販売していましたが、商標の関係で現在の『角右衛門』『福小町』となっています。酒米は秋田が生んだ傑作「秋田酒こまち」を100%使用し、酵母は華やかな吟醸香を醸し出す「こまち酵母」、そして雄物山系の伏流水により手造りで仕込んでいます。

数量が僅かなため、専門店にしか卸さない特約制なので、関東の方にはあまり出回らないかも。長期低温発酵による時間を掛けた丁寧な造りで日本酒度+0.5、酸度1.6のやや甘口のお酒です。

文字は赤い色で  肩ラベルに創業年が

長期低温発酵の酒  仄かに琥珀色です

角右衛門純米大吟醸秋田酒こまち仕込み赤ラベル』を利き猪口に注ぐと、仄かにフルーティな香りで色合いはほんのりと琥珀色です。口に含むと舌の上で甘さと酸が調和して旨味となり、呑み込むと咽喉に辛さがしっかりやってきて、スッキリとした咽喉越しを感じます。舌にはピリピリが残って、歯にはジワジワが余韻として残りました。

次は10月の十和田市駒街道マラソンのハーフの部にエントリーしたいと思っております。走る事の喜びを感じて欲しいと弊社の若手社員に参加を呼び掛けるのですが、なかなか仲間ができません。ウーン残念!!。♪

(。・_・。)ノ