2014年6月30日月曜日

函館で呑んだ『米鶴 米の力 純米亀の尾 生原酒』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

 先日、社内旅行があり函館まで行って参りました。函館は小学校の修学旅行で初めて訪れ、その後奥様と1回、お袋様と1回、今回で4回目の函館です。訪ねるたびに観光地として進化する函館は、新幹線の開通を間近に控え、あちこち工事が行われて勢いよく急成長しています。その函館も前日まで15日間連日雨が降り、ジメジメの毎日だったそうですが、自他共に認められている「晴れ男」の私の影響か、青空となってバスガイドの青木さんも久しぶりに青い空が見れたと笑顔いっぱいでした。

DSCF4487DSCF4495

     こんなカッコイイ列車で          ジンギスカンで盛り上がり

DSCF4507DSCF4533

     函館山で大工のMさんと         五稜郭、土方歳三像前で  

 函館到着の私たちは、先ず腹ごしらえのためジンギスカンと地ビールの「羊羊亭」へ。皆さん昼からビールで盛り上がりますが、私はお子様口なのでビールが飲めず「ガラナジュース」でジンギスカン。満腹のままバスに乗り込み、函館山ロープウェイで山頂に登り函館市内を一望しました。五稜郭では函館奉行所を見て、先年新しくなった五稜郭タワーに昇り、当日最後に向かったのは宿泊先のイマジンリゾートホテルでした。屋上の露天風呂で疲れを癒し宴会へと突入。実は私、日本酒クラブの会長の密命を受け『米鶴 米の力 純米亀の尾 生原酒』を購入し、宴会に持ち込んでおり、そのお陰もあって酒盛りは一層盛り上がりました。地酒じゃ無いのか~。

 『米鶴 米の力 純米亀の尾 生原酒』は「夏子の酒」のモデルになった、山形県の庄内が生んだ奇跡の酒米「亀の尾」を使用しており、やさしい香りと甘みをも感じる旨味は、やはり「亀の尾」の特徴でしょう。コップに注ぎ香りを楽しみ、口に含んで酸味と旨味のバランスの良さを感じます。また、後味もスッキリと切れてゆき、口の中もピリピリせず、美味しいお酒でした。日本酒ってどうしてこんなに美味しいのか、旅行で改めて思いました~。

DSCF4537DSCF4538DSCF4543

  米の力の凛々しい立姿     ラベルには亀の尾が       側面にも亀の尾

 翌日の朝食を戴いたあと、ニュースを見てビックリ。何と木古内で貨車が脱線しているではありませんか。青函トンネルに蓋をされた形になったため、函館より青森県に帰る残りの手段はフェリーしかなく、北海道に旅行中の方々は殆どそのように考えたことでしょう。弊社専務は苦渋の決断で日曜の全日程をキャンセルし、津軽海峡線の切符を払い戻し、急ぎフェリーの切符を購入して、何とか超超超満員のフェリーに乗り帰って来ることができました。めでたし、めでたし。

DSCF4565DSCF4569

     フェリーターミナルで            帰りのフェリーでT君と

 こんなことってあるんですねぇ。ある意味、とても思い出深い社内旅行となったのは言うまでもありません。♪

2014年6月23日月曜日

驚愕の酒『十四代 本生酒 おりがらみ』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

 GWの頃、我が家の通称「猫の額」に野菜の苗を植えたところ、今ではこんなに立派に成長し、既に収穫できそうになった物もあり、収穫の秋が待ち遠しくて仕方ありません。一朝一夕に作物は育たないので、根気よく肥料をあげながら丹精を込めて秋まで育てていきたいと思っています。

DSCF4409DSCF4410

       キュウリは定番          ナスは4本植えて連日の収穫を期待

DSCF4411DSCF4412

     シシトウは結構採れます       今年は既に巨大ズッキーニを収穫

 さて、先日高校の時の同級生たちとお酒を呑む機会があり、段取りを頼まれたので、居酒屋「だるま」を選んで行ってきました。なぜ「だるま」かというと、それは・・・それは・・、何と!!超有名な『十四代』が置いてあるからで~す!。ジャジャーン!。『十四代』は日本酒ランキングでは常に第一位~二位と最高峰にランクされているお酒で、当然プレミアがついて、市販では一升瓶1本が二万円程度で売買されており、1合二千円で売っても居酒屋さんは儲からないお酒だと思います。

 今回、思い切って注文してみることに。やってきたのは『十四代 本生酒 おりがらみ槽垂れ原酒純米吟醸』で、『十四代』の中でもレアな生酒は、1合二千三百円也。高いか安いかは本人の価値観でしょう。『十四代』は山形県村山市の創業元和元年の高木酒造で醸され、定価で卸酒店に届けられ、そこからプレミアがどんどんついて、三千円台のお酒が二万円に化けていきます。

DSCF4395DSCF4456

  貫録の十四代、シブい!      受け皿にまでタップリ  

 蛇の目ぐい呑みに注ぐとやや白っぽい滓が旨味を予感させています。香りは果実のようにややフルーティで、呑んでみると甘さを感じますが、大人しくどっしりと厚みのある味わい。あとから弱い酸味が追いかけますが、品の良い酸味がジューシーさに溶け込み旨味に変わる完成度の高いお酒です。日本酒嫌いの人でも美味しく飲めるお酒だと思います。

DSCF4454IMGP3951

    蛇の目が滓でくもり           だるま 「十四代」のラインナップ

 確かに文句無く美味しいのですが、『十四代』を味わってみたら、地元の『陸奥八仙【赤】』も全く見劣りせず、肩を並べるような美味しいお酒だと再確認させられました。ウソだと思うなら買って呑んでみて下さい。♪

\(。・_・。)ノ

2014年6月16日月曜日

香り豊かな『浜千鳥 純米吟醸 吟ぎんが』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

 自宅前の「猫の額」程の土地には、僅かですがイチゴが実ります。肥料の関係でなかなか実が大きくなりませんが、毎朝のように収穫して食後のデザートにヨーグルトに入れて食べています。

IMGP5127DSCF4382

    イチゴが赤く実りました           ヨーグルトをかけて

 さて、お酒や食品を販売する小売店チェーンの「株式会社やまや」では、JR東日本との提携しており、毎月第一日曜日に「大人の休日倶楽部」のカードを提示すると、3%引きでお酒などを購入できるため、6月1日の日曜に新井田店へ行ってみました。

 大型冷蔵庫の中にはキンキンに冷えた「生酒」がこれでもか!と入っており、地酒に混じって岩手の『浜千鳥 純米吟醸 吟ぎんが 生酒』が鎮座しておりました。このお酒は釜石市の「株式会社浜千鳥」が、岩手県を代表する好適米「吟ぎんが」と北上山系仙磐山の伏流水を使って醸した銘酒です。因みに「吟ぎんが」は好適米の雄「出羽燦々」と「秋田酒49号」を交配させ、7年もの歳月を掛けて生み出した傑作で、岩手一のブランド好適米となっています。本当に美味しいんですよ、これが。

DSCF4417DSCF4418DSCF4422

  浜千鳥は「吟ぎんが」で    インパクトのある酒名     大槌酒米研究会で米を

 ぐい呑みに注ぐと、すぐにフルーティな香りが広がります。一口呑むと、口当たりが良く柔らかジューシーで、口の中が南国の楽園のような感じが。肴を食さずにもう一杯、やっぱりジューシーさがやってきて、優しく咽喉の奥へと切れてゆきます。さらに三杯目も美味しく、買って良かったという想いと、一升もあるという満足感に浸り、心もうれしさに満たされました。

DSCF4428DSCF4432

  ぐい呑みは色合いも大切           趣が応えられませんねぇ

 今回のぐい呑みは、三沢市にある道の駅「斗南藩」で購入したもので、集め始めた初期のころのものです。焼きと作者は忘れましたが、色合いや形、重さは申し分なく表面のザラつき具合も手に馴染みます。こうして時々思い出したように使っています。♪

\(。・_・。)ノ

2014年6月9日月曜日

石川県の代名詞 『天狗舞山廃仕込み純米酒』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

 仕事のお付き合いから、「そば打ちの会」が定期的に行われていることを知り、今回私もお仲間に入れて頂きました。先ず、指導者の方が蕎麦を打つのを見て学習し、その後に初参加の私たちが挑戦します。しかし、そんな単純にできる工程ではなく、勿論、熟練者の方々の適切な指導が入り、お陰様でみるみる蕎麦の塊になり、みるみる反物の様になりました。それを菜切り包丁のオバケのような大きな包丁で、1.5mm程度に切って完成です。

DSCF4371DSCF4374

    そば粉・つなぎ粉を混ぜる      完成~、初めてにしては上手でしょ。

 さて先日、小幡建設日本酒クラブの会長より、自信満々で東京土産と称する『天狗舞山廃仕込み純米酒』を頂戴しました。「天狗舞」はとても有名で、日本酒ランキングでは常に上位を伺っており、私ごときの耳にも届く、石川県を代表するお酒とインプットされています。

 天狗舞を醸す株式会社車多酒造は、石川県白山市にあり、文政六年(1823年)創業の酒蔵で、霊峰白山から湧き出る伏流水で自慢のお酒を造っています。自慢できると言うのは、この『天狗舞山廃仕込み純米酒』は2013年のロサンゼルス国際ワイン&スピリッツコンペティション山廃生酛部門に於いて、最高峰の【ベストオブクラス】を受賞するという快挙を達成しているからで、ねっ!自慢できるでしょ。

DSCF4345DSCF4350DSCF4351

   この箱書きを見よ!     キンキンに冷えた天狗舞     こだわりの山廃です

 因みに山廃とは生酛造りで一番手間の掛る「山卸し」の作業工程を廃止して、合理化した手法で酒母を造る手法です。またその「山卸し」とは、生酛の酒母造りの工程で、蒸米と米麹と水を半切り桶に仕込み、15~20時間後に櫂を使って桶の中の米を丁寧にすり潰す作業で、根気のいる重労働です。

 開栓すると鼻先に微かにやさしい香りがします。ぐい呑みに注ぐと山吹色が眩しく、勢い口の中に投入すると、口の中にドッと酸味が広がります。しかしピリ感は無し。呑み込むと少しピリ感が残ります。少し経つと口の中の粘膜に浸み込むー、という感じが。辛さはそんなに感じませんでしたが、酸味を100%感じるお酒で、カレイの刺身が美味しく頂けました。

DSCF4361DSCF4363

 ぐい呑みは涼やかなガラス系          見事な山吹色を称える酒器

 今回のぐい呑みは、八日町の「朝日堂」さんより求めた涼やかなガラスの酒器で、緑と白を基調に金箔が散りばめられ、少しリッチなぐい呑みです。見た目より重量感があり、持ち心地も良いため夏が近づくと使っています。♪

\(。・_・。)ノ

2014年6月2日月曜日

八戸酒造(株)の『陸奥八仙槽酒(ふなざけ)おりがらみ』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

 5月の末から暑くなりはじめ、八戸も初夏のような気候となっています。庭の花畑にはユリが勢いよく伸び、昨年球根を植えたギガンチウムも咲き始めて緑一色の中に彩りを添えています。

IMGP5125IMGP5123

    鉢植えのクレマチスは2色       ギガンチウムもきれいに咲いて

 さて、以前に八戸酒造(株)の蔵を見学させて頂いた際購入した『陸奥八仙槽酒(ふなざけ)』通称【青】の「おりがらみ」を冷蔵庫で長らく保存していましたが、現在やっと楽しみながら呑んでいます。

 このお酒も【赤】の「おりがらみ」と同様に、前年は販売されていなかったのですが、酒蔵見学の際に呑んでみて、特に気に入って購入したものでした。自宅で呑む際は大いに期待していましたが、そんな期待に違わずかなりイケルお酒でした。おりがらみの部分だけを瓶詰めしたお酒なので、瓶の中はうっすらと白く濁っています。胸の高鳴りを抑え、ぐい呑みに静かに注ぐと麹の匂いがとても豊かで、その香りと共に口に含むとフルーティさを少し感じつつ、発泡するガスと辛さが相まって舌や口腔に刺激と旨味を残して切れてゆきます。あのとき呑んだ『陸奥八仙槽酒(ふなざけ)おりがらみ』が口の中に甦り、これを一升呑めるのかと思うと、うれしさに感激した次第です。ヤッホー。

DSCF4337DSCF4335

 肩ラベルの限定が泣ける    薄っすらと槽酒の文字が

 酒米は青森県産米「まっしぐら」を使用し、日本酒度+2、酸度は1.8と少し辛口の酸味がやや強いデータですが、呑んでみれば甘さをも感じる重厚な味わいに、購入して良かったと思わせる逸品でした。

DSCF4340DSCF4344

   ぐい呑みは仙台の学祭で購入      うすにごりの滓が見えますか

 今回のぐい呑みは、大学の学祭に行った際に陶芸クラブの作品展で購入したもので、口縁には作為的にひびが入れてあり、ひなびた外観に仕上げています。色合い、厚み、重さ等々気に入って求めました。

\(。・_・。)ノ