2024年3月24日日曜日

入魂の酒『黒龍火いら寿』でH君F君と憩う

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

3月も中旬となり、気温が10度を超える日もありますが、先日夜間作業があり寒さに震えました。氷点下にはならなかったものの小雨がパラつき、ホッカイロをしっかり準備したおかげで何とか耐えることができました。でも久々の夜間作業には感慨深いものもありました。

さて私は現在、一人親方で個人会社的なものを営んでおりますが、仕事を頂戴している元同僚たちと一緒にお酒を頂いており、かれこれ34回目くらいでしょうか。今回もF君が厳選した垂涎の日本酒で、楽しいお酒の会となりました。

腕に撚りをかけた今回のメニューは、「鶏の黒酢さっぱり煮」「サーモンユッケ」「ごぼうと豚肉の甘辛煮」「レンコンの甘酢炒め」「ナスの煮びたし」「お刺身」「焼き魚」等で、低カロリー料理に挑戦しましたが、二人には満足して頂けたでしょうか。

料理はこんな感じ  黒龍を頂く

持ち込んでくれたお酒は、どれでも乾杯酒になるようなものばかりで、迷いに迷って福井県吉田郡永平寺町の黒龍酒造が醸す『黒龍火いら寿(ひいらず)』で乾杯です。創業は1804年で、創業者は初代蔵元の石田屋仁左衛門。現天皇陛下のお気に入りのお酒が黒龍石田屋と云われ、それが下々に伝わったために品薄で、何年も先まで予約が取れないと云われた時期もありました。

また、黒龍酒造の七代目はフランスに渡ってワインを学び、帰国後にワイン熟成を日本酒に応用した酒造りができないかと、試行錯誤した研究熱心な人でした。それが1975年に全国に先駆けて高精米酒を大吟醸酒と表現し、少量で高品質のお酒、いわゆる高級酒となっています。今回の『黒龍火いら寿』は純米大吟醸で、生酒の最高峰のお酒となっており、前述の『黒龍石田屋』『黒龍二左衛門』『黒龍大吟醸 龍』など錚々たるお酒ばかりの「黒龍極みの酒」の中の1本です。酒名の由来は明治初期の生酒に使用していた「火いら寿」の版木から名付けられたそうです。

黒龍と化粧箱  火いら寿



裏書をどうぞ  酒色は透明

黒龍火いら寿』の酒米は、兵庫県東条産特A山田錦を35%まで削った大吟醸で、酵母は蔵に古くから棲み付く蔵内酵母。仕込み水は霊峰白山山系からの軟水の九頭竜川伏流水を使い、日本酒度+3.5ALC16%に仕上げた、純米大吟醸の生酒です。蛇の目に注ぐと酒色は透明。香りは仄かですが、カプロン酸エチルが効いたリンゴの爽やかでフルーティな香り。口に含むと甘さは程々で舌にジワ感も無いスッキリとした味わい。甘さの後にくる酸は旨さを感じる酸味で、キレも良くバランスの良い味わいでした。『黒龍火いら寿』はオンラインの抽選会にも登場していますが、なかなか当たらないらしく、それだけ入荷量も極僅かの希少なお酒です。

十四代と化粧箱  大極上生




裏書をどうぞ  酒色は透明

美味しい美味しいと四合壜の『黒龍火いら寿』は、アッという間に無くなってしまい、冷蔵庫から次のチョイスが登場です。こちらも超高級ブランド酒の『十四代播州山田錦大極上生』です。「大極上」って・・・。このお酒は、山形県村山市の創業が江戸初期の元和元年(1615)の高木酒造が醸しており、平成6年に十五代目の杜氏の高木顕統(あきつな)さんが、初めて造って命名した十四代は、当時の主流だった『越乃寒梅』などの端麗辛口酒を押し退けて、フルーティなお酒のブームを巻き起こしました。そして今では、入手困難酒の筆頭を走っています。

酒名の「大極上」とは極めて上等と云う意味で、麹米、掛米とも兵庫県特A地区産の大極上「山田錦」を、35%と云う大極上の精米歩合で磨いて造っています。仕込み水には桜清水と呼ばれる、出羽山系の葉山の伏流水で醸しており、スペックは残念ながら非公開です。壜の裏書には「鑑評会用BY1本目の大吟醸槽垂れ酒」と明記されており、やはり大極上のお酒なのでしょう。

蛇の目に注ぐと酒色は透明で、香りは黒龍』と同じようなカプロン酸エチルが効いた、リンゴの爽やかでフルーティな香りが。口に含むと程良い甘さと爽やかな酸。雑味を全く感じない透明感に満ちた、バランスの良い大極上の味わいでしたが、『黒龍』と同じような味わいにビックリ。

最後のシメは一升壜の『而今純米吟醸酒未来無濾過生』を戴きました。少し酔ってきた~。木屋正酒造は三重県名張市の周りを山に囲まれた伊賀盆地にあり、創業は1818(文政元年)で創業時の主力酒は『高砂』でした。六代目が2005年に自ら醸した而今には「ただ、今、この一瞬を、懸命に生き抜く」という意味が込められています。こちらも前述の2本と同様にプレミア酒で、なかなか手に入らないお酒です。

酒米は「酒未来」で、そのルーツは高木酒造の高木辰五郎氏。彼は山酒4号と美山錦を交配させ18年もの歳月を掛けて「酒未来」作り出しました。名前の由来は、日本酒の未来が永遠に輝くようにとの願いが込められています。また高木氏は、自社だけで「酒未来」を独り占めせずに、他の酒造りの仲間たちに「酒未来でお酒を造ってみないか」と惜しげもなく分け与えました。今ではいろいろな酒蔵で「酒未来」を使ったお酒が誕生し、私たちを楽しませてくれています。旨いんだよね。実際。

酒米以外のスペックは非公開ですが、上品な吟醸香を醸す9号系酵母を使っていると考えられ、名張川の湧水(中軟水)で仕込んだ、日本酒度±0,酸度1.6、アルコール度数16.5%の無濾過の生酒です。

而今無濾過生  裏書をどうぞ







酒色は透明

開栓時には醗酵ガスが抜けてボンと音が。蛇の目に注ぐと透明っぽいのですが、薄っすらと滓が見えるようにも感じます。香りはヤバイことに1本目、2本目と同様の、リンゴの爽やかでフルーティな吟醸香です。そして香量も多く期待が高まります。口に含むと口当たりは仄かにガス感があり、コクのある甘さは上質。その後、穏やかな酸味と微かな渋味、程好い辛さがバランスよく奇麗な酒質、まるで『十四代』のような『而今』でした。

 H君もF君も、私の料理をほめてくれるため、なんとかも木に登ると同じでゴッツリして料理を作っています。彼らが帰った後には、会話の余韻を楽しみながらお皿やグラスを洗っています。次は夏ごろでしょうか、楽しみにしているのです。♪

(。・_・。)ノ

2024年3月17日日曜日

O君より頂戴した『五稜特別純米吟風生酒菜の花酵母』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

私事ではありますが、先月、人生で4回目の帯状疱疹に罹患しました。お風呂がダメでお酒もダメという、夢と希望の無い治療の日々でした。帯状疱疹は1回だけの罹患者は多くいらっしゃるようですが、4回も罹患と云う方はなかなか無いようです。原因はストレスと過労だとか。治療中はお酒が呑めないので、逆にそれが物凄いストレスとなっていますが・・。

さて、私は二十歳から10年間、八戸市民ナイターバスケットに参加しておりました。当時の仲間たちも60歳を過ぎ、バスケットボールどころか体調悪化でリハビリを行っている人もあるかと思っています。もう高齢者だからねぇ。高校の同級生のO君も、同じチームでバスケを楽しんだ仲間でした。凄いのは、未だ現役でナイターバスケットをやっているところが大したものなのです。因みにこの間、海ぼうずさんに一緒にお邪魔したのがO君です。

そんな彼から、函館の娘さんの所に行ってきたと、お土産にお酒を頂戴しました。本当に有難いなぁ。嬉しいなぁ。頂いたお酒は、今、北海道で旬なお酒『五稜特別純米吟風生酒菜の花酵母』でした。超ウレシー。

このお酒は、北海道の上川大雪酒造の函館五稜乃蔵が醸しており、202111月に完成した函館市内で54年ぶりとなる酒蔵です。母体となる上川大雪酒造は2017年の創業で、酒蔵の蔵主が前職当時に、知り合いの方と上川町の写真を見た際に「こんな場所でお酒を造ったらどんなにおいしいお酒ができることか」と云う話になり、一念発起して酒蔵を立ち上げたそうです。函館五稜乃蔵は上川大雪酒造が道内に構える三つ目の酒蔵になります。「五稜」の由来はもちろん「五稜郭」で、函館のシンボルとして全国的に有名な建物です。

また、2024年の北海道におけるSAKETIMEのランキングでは、『三千櫻』や『国士無双』『千歳鶴』などを抑えて堂々の第一位という新進気鋭の日本酒です。

化粧箱入りで  五稜特純吟風



QRコードに  酒色は透明

五稜特別純米吟風生酒菜の花酵母』の酒米は北海道亀尾産の酒造好適米「吟風」で、酵母は函館高専の教員が中心となって開発した菜の花酵母。仕込み水には函館の松倉川水系の超軟水で使い醸しており、日本酒度、酸度も非公開となっています。大きな仕込タンクは使わずに、手造りの小仕込で丁寧に仕込んだ、限定三千本だけのお酒です。

蛇の目に注ぐと酒色は透明で、香りは華やかさが無いものの、瑞々しく爽やか。口に含むと甘ったるく無いが、申し分のない甘さと心地よい酸味。後味には苦さで締めキレてゆきました。

このお酒の立派なラベルも、函館高専の生徒さんがデザインを考えた様です。本当は生徒さんたちも、自分が関わったお酒を呑んでみたいんだろうなぁ。そして美味しい日本酒にハマり、日本酒人口が増えることを願っています。♪

(。・_・。)ノ

2024年3月10日日曜日

蔵の若者三人が醸す『峰乃白梅純米大吟醸三蕾』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

懸賞応募にハマっていた時期があり、使わないのに腕時計を10本近く持っていました。ここ数年懸賞生活から遠ざかっていましたが、最近また応募の機会が増えています。先日我が家に、当選したレトルトカレーのセットが送られてきて、カレー大好きの私は大喜びで早速頂きました。

五穀味鶏の   カレーセット

さて先日、日本酒の品揃えが豊富な八食センターに行ってきました。その際の購入したお酒が、今回ご紹介する『峰乃白梅純米大吟醸三蕾』でした。このお酒は新潟県新潟市の創業が寛永16(1636)の峰乃白梅酒造が醸しており、主力酒の『峰乃白梅』は『越乃寒梅』『雪中梅』と並んで端麗辛口酒の「越後三梅」とよばれ全国的に親しまれています。また、峰乃白梅酒造では『寫樂』の製造部長だった井島氏を迎えて立ち上げたブランド菱湖が、2019年に登場して以来、大人気のお酒になっています。さすが!。

その井島氏に酒造りでチャレンジするのが蔵の若者三人で、「打倒井島」を掲げ三つの蕾が大きく花を咲かせるか、返り討ちになるのか、タンク1本分を協力して自由に造ったのが『峰乃白梅純米大吟醸三蕾』です。

金文字の三蕾  巴のような

三人の意気込み  スペックは







酒色は透明

酒米は山形産「山酒4号」で、山形で開発されたお米ですが、山田錦と金紋錦を交配させた酒造好適米で、果実のようなジューシーな味わいになる特徴を持っています。その「山酒4号」を50%まで磨いた大吟醸造りで、酵母は不明ですが、仕込み水は杉林に覆われた角田山の山麓からの伏流水を使い、日本酒度は±0、酸度を1.5ALC15度で醸しています。

蛇の目に注ぐと酒色は透明で、香りは清々しくフルーティ。口に含むと口当たりはスッキリと淡麗で軽快、キレイな酒質。甘さは程々に、大人しめの酸が口中に広がります。咽喉の奥にその酸がジワジワとやってきて、数秒後には後口がスッキリとキレました。『菱湖』と比較すると味わいは井島氏に軍配が上がり、まだまだ三人には大きな壁となって立ちはだかっています。しかし、いつの日にか独り立ちの時が来て、杜氏も世代交代するんだなぁと思いました。

六十も半ばになり、立ちはだかってくれるものも無くなって、寂しい気持ちにもなります。まぁ、立ちはだかる物があれば、脇をすり抜けるという老獪で姑息な事ができる年でもありますが・・。♪

(。・_・。)ノ

2024年3月3日日曜日

久々の「海ぼうず」さんで『互 純米吟醸生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

昨年の101日に酒に酔って転倒し、けっこうな擦過傷で1ヶ月の禁酒をしました。またそれ以来、外での飲酒が全面禁酒となって、今年の1月末までは居酒屋等での飲酒をしていませんでしたが、2月になり奥様よりGOサインが出て、待ちに待った「海ぼうず」さんに、高校の同級生のO君と行ってきました。彼とは若い時分にナイターバスケットで同じチームの仲間でした。私はとっくに引退しましたが、彼は今でも現役の選手というスポーツマンなのです。

さて、久々の「海ぼうず」さんの暖簾をくぐり「今晩は。お久しぶりです」と挨拶させて頂くと、お店の皆さんは元気そうで、「柳町さん、久しぶり!。今年もよろしくお願いします」と笑顔が溢れました。うれし~!。冷蔵庫の呑み放題エリアを拝見すると、殆どが生酒、しかも無濾過原酒や純米大吟醸という素晴らしさで、落涙しそうでした。「ほんじを落とさないように」という奥様の言葉が頭を過り、量より質で選び呑ませて頂きました。

上段は量り売り 中段は呑み放題

下段も呑み放題 市野屋山廃生原酒

乾杯のお酒はO君がビール。私はもちろん誰が何と言おうと日本酒で、ジョッキ片手の彼を待たせて慎重に選んだのが、長野県大町市の市野屋が醸す『市野屋山廃純米風さやか無濾過生原酒』です。この酒蔵は、創業が江戸末期の慶応元年(1865)で、北アルプスの麓、立山アルペンルートの長野県側の玄関口に位置した立地となっており、北アルプスの伏流水を信濃大町の名水「女清水」として酒造りに使っています。また、杜氏は何と男女二人体制で、2023年には新たなブランド『龍水泉』を立ち上げるなど、「山廃造り」「生酛造り」を基調にした酒造りを行っています。昨年開催されたイタリア最大の日本酒コンテスト【ミラノ酒チャレンジ】で金賞を受賞するなど、世界へ向けての準備も着々と進めているようです。

市野屋山廃純米風さやか無濾過生原酒』の酒米は「風さやか」で、長野県が開発した食用米です。心白が大きく醗酵しやすい特徴があるため、酒米で使うことになりました。今回は70%まで磨いています。酵母は酸の生成が少なく香気の高い協会901酵母で、日本酒度+0.5、酸度1.9ALC15度に仕上げました。

乾杯と共にグラスの香りを利くと、酸の強そうな香り。口に含むと仄かな甘さが瞬時に酸と置き換わって、辛さを残してキレてゆきます。酸度1.9はダテではないようで、きんきの煮付けが超美味しく味わえました。

高龗朱無濾過  互 先発

次は『たかちよ』で有名な高千代酒造の本醸造でアル添『高龗 朱 無濾過』をグイッと頂き、そして長野県上田市の沓掛酒造が醸す『互 先発 純米吟醸生原酒あらばしり』です。創業は元禄年間で1950年に沓掛酒造となり、『福無量』を主力酒としていましたが、2006年に新ブランドの互(GO)を発売しています。『』のコンセプトは「酸のバリエーションを楽しむ」で、今回の「先発」のほかに「中継ぎ」「抑え」「隠し玉」など野球に因んだ品名になっています。

酒米は長野県産「ひとごこち」を55%まで磨いて使い、酵母は協会701号、仕込み水には上田菅平水系の水で醸し、日本酒度は-5、酸度1.8ALC16度の荒走りの生原酒です。香りは華やかでフルーティさを伴っています。口に含むとスッキリとした口当たりで、甘さも感じますがシャープな酸と、呑み込んだ際の渋みが際立ちます。バランスが良く米の旨味がしっかり伝わる食中酒でした。せんべい汁が美味しいのなんのって。

尾瀬の雪どけ  天領盃生原酒

割と酸の強いお酒が続いたので、ジューシーな路線のチョイスで次に間違いのない『尾瀬の雪どけ純米大吟醸うすにごり』を2杯頂きました。続いて頂いたのが新潟県佐渡市の天領盃酒造が醸す『天領盃純米吟醸しぼりたて生原酒』です。社長の加登氏は大学を卒業後24歳で、「青雲の志」から休眠している酒蔵を買い取って、20183月に全国最年少の蔵主兼酒造責任者となっています。若いのにやるなぁ。その酒蔵が醸す新酒第一弾は、上槽翌日に壜詰めして氷温貯蔵した新酒の『天領盃純米吟醸しぼりたて生原酒』です。

酒米は酒造好適米の雄「五百万石」を58%まで磨いて使い、酵母は協会901号酵母、仕込み水は金北山より40年掛けて湧き上がる水で醸したお酒で、ALC16度、日本酒度や酸度は非公開としています。

香りは華やかでフルーティ。口に含むと優しい甘さと穏やかな酸で、口明けで呑むともっと甘さが際立ったお酒だろうなぁと感じたお酒です。

開春超辛口  喜久酔特純

一白水成  尾瀬ゆきだるま

寒菊銀海99  町田酒造







O君と二人で

その後も島根の『開春初しぼり純米超辛口』、静岡の『喜久酔特別純米』、秋田の『一白水成特別純米ささにごり生』を2杯、群馬の『純米大吟醸尾瀬ゆきだるま生』を2杯、千葉の『寒菊銀海オーシャン99純米吟醸生原酒』を頂き、シメには群馬の『町田酒造特別純米55五百万石直汲み』でお開きとなりました。

 久々のO君との語らいはとても楽しく、それに輪を掛けて居酒屋呑みも楽しく、奥様に次回も笑顔で送り出してもらえるように、アルコールが回らないうちにタクシーで帰宅しました。♪

(。・_・。)ノ