いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
先日、会社員だった頃に大変お世話になり、現在でも引き続き声を掛けて頂いている建設会社のN常務と、その友人で日本酒クラブ会員だったH氏の三人で、根城の居酒屋福次郎さんに伺いました。奥さんが太っ腹で有名な、名物女将なんだよねぇ。
乾杯はN常務とH氏は生ビール。私は当然日本酒で、冷蔵庫を見たなり『純米吟醸日置桜特醸純米酒』を選びました。このお酒は、鳥取県鳥取市で明治20年創業の山根酒造が醸しており、酒名の『日置桜』は蔵にある満開の桜の銘木に因み、「日を置くほどに佳くなる酒」から発しています。
その拘りは、地元農家に栽培方法まで指定して、低農薬・低肥料の条件をクリアした1等米以上の酒米により、その米の生産者ごとにタンクを分けて醸しています。亡き三代目蔵主の「食の邪魔をする酒だけは造ってくれるな」を頑なに守り、食を活かすように甘くない酒を醸す酒蔵です。
純米吟醸日置桜 裏書をどうぞ
酒米は地元の鳥取県を中心に栽培されている、辛口の味わいを醸す「玉栄」。酵母は華やかな香りと高い吟醸香の7号酵母を使い、名水「布勢の清水」の軟水で醸した、日本酒度は+8.1酸度は1.9の辛口酒です。
『純米吟醸日置桜特醸純米酒』をグラスに注ぐと、酒色は琥珀色で香りは酸の香りが。口に含むとスッキリとした淡麗辛口で、舌の上で酸も主張しています。米の旨味をしっかりと感じる事ができるお酒でした。確かに焼き鳥などの味の濃いものを食べてからこのお酒を呑むと、塩っぱさが払拭され「旨いっ」と声が出てしまうのです。N常務とH氏も直ぐに『日置桜』に参戦し、一升瓶が空になってしまいました。
続いてのお酒はN常務とH氏が持ち込んでくださったお酒で、青森県の三強の一つ、三浦酒造が醸す「蔵のみ限定販売」の『Houhai純米大吟醸生酒』です。蔵に行かないと買えないと云うスゴーイお酒‼。
Houhai大吟醸 裏書をどうぞ
このお酒は、青森県弘前市で昭和五年創業の三浦酒造が醸しており、家族を中心とした400石ほどの小さな酒蔵です。弘前藩初代藩主の津軽為信が戦場で兵の士気を鼓舞するために唄った「ホウハイ節」から命名されています。
『Houhai純米大吟醸生酒』の酒米や酵母などのスペックは非公開としていますが、明暗を分ける仕込み水は岩木山・赤倉山系の伏流水を使って醸しています。
開栓すると果汁のように華やかな香りがします。口に含むとスペックは非公開でも、これぞ『豊盃』と云う伝統的な味わいに気付きます。柔らかな呑み口で、甘さと酸味、辛さがバランスよく調和し、米の旨味を上手に引き出しています。豊盃の大吟醸にホレ直した逸品でした。
陸奥八仙吟烏帽子 裏書をどうぞ
楯野川Shield 裏書をどうぞ
その後の、青森県のオリジナル酒米の吟烏帽子と、まほろば芳(かぐわ)酵母を使用した『陸奥八仙純米大吟醸吟烏帽子』を頂いた後には、酒どころ山形県酒田市の楯の川酒造が幻の酒米「亀の尾」で醸す『楯野川純米大吟醸Shield亀の尾』です。酒瓶のラベルには蔵元の家紋である「源氏車」と「盾(シールド)」が記されています。楯の川酒造の創業は、葛飾北斎や安藤広重が活躍した天保三年(1832)年で、現在の六代目蔵元が先代より蔵を託された時には、在庫の山と借金の山でしたが、破産覚悟で自分が本当に美味しいと思える酒を造ってからは奇跡のV字回復を遂げ、自社の蔵で造るお酒はすべてが純米大吟醸となっています。
酒米は幻の酒米「亀の尾」を50%まで磨き、酵母は山形AK酵母、仕込み水には鳥海山の伏流水を使って醸し、出来上がったお酒を-5℃の氷温冷蔵庫で半年間熟成させた後に、日本酒度-2、酸度1.5で出荷しています。
グラスに注いでもらうと、少しトロンでいるような。香りは穏やかにフルーティ。口に含むと日本酒度-2ほどには甘く無く、酸味と辛さ、甘さのバランスが良い濃い目のお酒でした。不覚にも大分酔っていたため、舌がバカになっていたかも知れません。申し訳ない!。
純吟豊盃 豊盃米
最後はお店の『豊盃純米吟醸豊盃米』をみんなで頂きお開きとなりました。いつも誘って頂き大変ありがたく、何とお礼を申し上げて良いやら。本当にありがとうございました。しかもH氏の奥様の運転で送って頂き、大変感謝申し上げます。♪
\(。・_・。)ノ