2020年10月26日月曜日

二次会で『山間1号中採り直詰め生原酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、「 第9回 日本全国地酒で乾杯!」のイベントに参加させて頂いた事を当ブログに書かせて頂きましたが、20時全国一斉乾杯でお開きとなり、物足りない私と日本酒クラブのN氏が向かった先は、歩いて1分の「海ぼうず」さんでした。

店に着くとどこかの団体さんの貸し切り状態でしたが、少し待たせて頂くと私たち二人の貸し切りに。「ひやおろし」が多い中、乾杯に選んだのは新潟県上越市の新潟第一酒造が醸す『山間(やんま)1号中採り直詰め生原酒』です。








山間1号タンク

この新潟第一酒造は大正11年に創業の亀屋酒造が昭和38年に他の4社と統合してできた会社で、今は珍しくありませんが、古くからの杜氏制度を廃止し社員による酒造りをおこなっています。豪雪地帯にある酒蔵では地下水が豊富で、蔵の裏山の井戸から清冽な水が湧き上がっています。

主力酒は『越の白鳥』でしたが、平成19年に「山間(やまあい)のこの地元で栽培された酒米で醸したお酒」というコンセプトから誕生させたのがこの『山間』です。因みに無濾過原酒のお酒だけが『山間』と名乗る事ができるそうです。

酒米は地元の棚田で栽培した酒造好適米「五百万石」を使い、亀口より流れだす無濾過原酒を直詰めしています。美味しくない訳が無い!。グラスに注ぐと穏やかに甘さを称えるような香りがします。口に含むと舌にピリ感を感じますが、甘さと酸味があり渋みがアクセントになっています。無濾過なのにスッキリとしたキレも併せ持つ呑みやすく美味しいお酒でした。

尾瀬の雪どけ 澤屋まつもと




日置櫻鍛造  N氏と店主と

その後は、『純米大吟醸 尾瀬の雪どけ旬吟生詰め』、『澤屋まつもと守破離朝日』、などいろいろ頂き、『日置櫻鍛造生酛純米強力』でシメとなりました。「海ぼうず」さんの冷蔵庫を空にするつもりで臨みましたが、一次会のイベントで結構頂いたので、早々に中締めと致しました。♪

(。・_・。)ノ

2020年10月19日月曜日

地酒で乾杯『北勇純米酒 純 火入れ』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

この時期には何回も紹介させて頂いておりますが、101日は「日本酒の日」です。酒という文字は偏が「氵」、つくりの「酉」は壷を表す象形文字で、壷に入れる水ということから酒という漢字ができたようです。「酉(とり)」は十二支の中の10番目。10番目の月はお米の収穫の月で、酒造りは10月の収穫から始まるため、101日が「日本酒の日」となりました。(いつもと全く同じ)

今年はコロナの影響で中止かと思っていた矢先、101日に「八戸まちなか広場マチニワ」において、「 第9回 日本全国地酒で乾杯!」のイベントがあると参加の打診を頂き、私も小躍りして参加致しました。

北勇「純」  八甲田




華一風  白神 

華さやか 陸奥八仙

しかし、今回は八戸市内近郊の酒蔵を重点的に応援するというコンセプトから、例年のように東北各県の酒蔵は参加せず、県内のお酒だけなのでコロナの影を感じます。

チケットを手に持ち先ず向かったのは、むつ市にある本州最北端の醸造所の関乃井酒造のブースです。明治24年に創業の蔵で「関」は関情(心にかかる)、「井」は井泉水(せいせんすい)より命名しています。この地は良質な井戸水が至る所で湧き出ていたことから、お酒を仕込む地に相応しいと考えたのでしょう。頂いたお酒は『関乃井』と並ぶ主要銘柄の『北勇純米酒 純 火入れ』です。

酒米は青森県の酒造好適米「まっしぐら」で、オレンジのような華やかな香りを出す協会701号酵母を使い、日本酒度+4.5、酸度1.2に醸したサッパリ系の淡麗辛口です。香りは酸の香りとフルーティさが混じったようで、口に含むと酸と辛さ、仄かなフルーティさのバランスの良さが光っており、米の旨味を感じる味わいは、折りのお料理が美味しく頂けるお酒でした。


日本酒クラブの皆さんと

手元からチケットが消えてしまい、かなり呑んで酔った頃に乾杯時刻の20時となり、大型スクリーンに映り込む全国のイベント会場の方々と小幡建設日本酒クラブの面々は声高らかに乾杯しました。この頃には結構酔ってはいましたが、この後「海ぼうず」さんへ駆け込みました。♪

(。・_・。)ノ

2020年10月12日月曜日

土木部懇親会で『外ヶ濱 澄熟吟醸』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

弊社では部門別の懇親会を社内の福利厚生施設で行っており、9月末に土木部門の懇親会に参加しました。懇親会の前には議題を設け討議を行うのですが、今回は「SDGs」についてで、各自が自分の意見を述べています。みんな地球の環境を真剣に考えていることが分かった次第です。


豊盃の一番人気  カンパーイ

お料理も豪華  お刺身もたくさん

さて、討議も1時間ほどで終り乾杯となりました。皆さんビールですが、私は戴き物の『豊盃純米しぼりたて無濾過生原酒』で乾杯です。酒米は青森県の酒造好適米、華吹雪を使用し、酵母は自社酵母、仕込み水は津軽富士といわれる岩木山の伏流水で醸し、日本酒度+2、酸度1.9と酸が強めのお酒です。

香りは仄かにフルーティで、口に含むとやはり仄かにフルーティ。無濾過の味わいを感じさせながら、フレッシュ感もあり呑み込むと爽やかな酸味と辛さが咽喉にしみるようでした。

豊盃』はあっという間に無くなってしまい、冷蔵庫から追加で取り出したのは『外ヶ浜 澄熟吟醸』でした。このお酒は『田酒』で有名な、青森市油川で創業明治11年の西田酒造店が醸しているお酒です。主力酒は純米系が『田酒』、大吟醸系が『喜久泉』そして熟成酒は『外ヶ濱』となります。古来より油川の地名が外ヶ濱だったことから酒名にしており、低温で一年間熟成させ澄んだ味わいの季節限定酒の生詰めです。



外ヶ濱  H君から私に

K君からK君    F君からS君

外ヶ浜 澄熟吟醸』の酒米はこちらも華吹雪を使用し、仕込み水は八甲田山系の伏流水で、日本酒度+2、酸度1.4に仕上げています。

香りはフルーティさもありますが、熟成酒に多い酸の香りも少し感じます。口に含むと少しの甘さと辛さ、酸味がバランス良く、スッキリ系の飲み飽きしないお酒で、こちらもあっという間になくなりました。

定刻を過ぎると、帰る者や町へ呑みに行く者、未だ残って語らう者とそれぞれでしたが、それでも土木部門の結束は固いと思っております。♪

(。・_・。)ノ

2020年10月5日月曜日

酒どころ秋田県湯沢市の『両関純米大吟醸裏雪月花一回火入れ』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

八戸は青森県の東側にある、平たく言うと田舎町なので、コロナも殆ど発生していません。(先週金曜に一人確認されましたが‥)ということは、もっと日本酒のイベント等があっても良いと思っており、心待ちにしております。

さて、先日八食センターにお刺身を求めた際に、ついでにお酒も購入しました。値段を見ないで購入したら、支払いの際に一万円札を出したのに、釣銭が異状に少なく、結局高額なお酒を購入したことが判明。買ったお酒は『両関純米大吟醸裏雪月花一回火入れでした。裏ですよ。ウラ。


文字が裏返って  酒の色は透明

このお酒は酒どころ秋田県湯沢市で、創業が明治七年の両関酒造が醸しており、酒蔵の名は刀剣に由来し、東の大関は「正宗」、西の大関は「宗近」なのを、東西に跨がる酒蔵界の大関となるようにと『両関』にしたようです。

酒米は麹米を「山田錦」、掛け米に「秋田酒こまち」の一流どころを使用した大吟醸で、栗駒山から流れ込む皆瀬川の名水「力水」を使い、低温長期醸造法という醪の最高温度を抑えてゆっくりと発酵させる方法で、日本酒度-2、酸度1.4のお酒に仕上げました。また『両関雪月花』は通常2回の火入れですが、今回のウラバージョンは1回火入れの特別版で、限定販売店にのみ卸す数量が極小のお酒となっています。

両関純米大吟醸裏雪月花一回火入れ』を利き猪口に注ぐと色合いは無色透明で、香りは仄かにややフルーティ。口に含むと優しい透明感のある甘さを感じます。無濾過にはない穏やかな甘さは、喉の奥にもジワ感がなく何杯も美味しく頂けるスッキリとしたお酒でした。

秋は「秋上がり」や「ひやおろし」の季節となっており、私の大好きな「無濾過生原酒」が少い状況です。寒いのは嫌いですが、新酒の出る冬が待ち遠しい今日この頃です。♪

(。・_・。)ノ