2017年6月26日月曜日

復活米辨慶で醸すプレミア酒『田酒純米吟醸辨慶100%』

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

毎週月曜日に更新しておりますが、有難いことにFacebookに「いいね」をレギュラーの方々より頂戴します。また時々、知らない方々より頂戴することがあるとテンションがグッと上がります。ある方に聞いたところ「いいね」をしたくてもやり方が難しくてできない・・と言っていましたが努力の甲斐あって頑張って学習し、その方より「いいね」を頂いたときは嬉しさも倍増でした。・・ということで「いいね」を広くお待ちしますので宜しくお願い申し上げます。

さて、仕事で青森市に通勤している義兄より、超レアでプレミア酒『田酒純米吟醸辨慶100』を頂戴しました。どこからこの様な素晴らしい日本酒を入手されたのか、本当にありがとうございます。全国的にも超有名な『田酒』は青森市の創業明治11(1878)、株式会社西田酒造店で醸しているお酒で、軟水となる八甲田山系の伏流水で醸しています。

今回の酒米は私が初めて聞いた「辨慶(べんけい)米」で大正12年に「山田錦」ができる前の主力酒米「山田穂」と並び立つブランドだったようですが、「山田穂」は「短稈渡船」と交配し王者「山田錦」ができました。しかし「辨慶」もいろんな品種と交配しましたが良い酒米ができずに淘汰されてしまったようです。しかし、時が流れ兵庫県の農業試験場に保存されている種籾を復活させ、現代の技術で美味しいお酒にできることが分かりました。西田酒造でも平成24年頃より毎年1タンク仕込んでおり、『田酒純米吟醸辨慶100』と『善知鳥純米吟醸辨慶100』になっています。

初めてお目に掛り  キリッと田酒

辨慶100%だ!!  少し滓っぽく

キンキンに冷やした『田酒純米吟醸辨慶100』を利き猪口に注ぐと、とろみがある様に感じます。香りは華やかにフルーティ。色合いは透明ですが滓っぽく白いようにも。口に含むと先ず甘さを感じますが、ピリ感はなくすぐにキラメク酸味がやってきて、口の中がじわーっと優しい辛さに覆われますが、食道が何故か熱く感じました。でもまた吞み足すと甘さを感じて旨さと感動の循環が出来上がります。日本酒度は-1と甘口で酸度は1.5となっています。

この「辨慶米」で美味しいお酒を造れることが分かったので、次は『善知鳥純米吟醸辨慶100』でしょうか。買うことができればの話ですが・・・。いつもいつも義兄には田酒や獺祭を頂戴し有難く感じ入っており、不肖の弟ですがこれからも煌めくようなお酒をお待ちしております。♪

(。・_・。)ノ

2017年6月19日月曜日

土木部懇親会の乾杯は『米鶴吟醸34号生』


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

弊社では土木部・建築部・総務部の各部がそれぞれに年3回行う懇親会があり、今回が2回目の土木部懇親会では、5月に入った新入社員の歓迎会も兼ね和気藹々の会となりました。

乾杯の前には新入社員に対して全員が順に自己紹介と弊社の良い所を併せて紹介をして、その後で漸く乾杯となり、私は『米鶴吟醸34号生』をグラスに注ぎ社長の音頭により声高らかに乾杯しました。このお酒は山形県東置賜郡高畠町で宝永元年(1704)創業の米鶴酒造()が、山形県産美山錦と山形酵母、そして奥羽山系伏流水で醸しており、日本酒度+4、酸度1.4のお酒です。

米鶴34号は旨い!  秘密情報が満載

また米鶴酒造は上杉家の御用酒蔵として栄えるのですが、社名の由来は稲穂のお辞儀をするような姿勢を基として「米」の字を、そして地元に伝わる民話「鶴の恩返し」より「鶴」をとって「米鶴」としたようです。また、34号はタンク番号等ではなく、杜氏さんの名が「さとし」なので「三十四」そして「34号」ということです。

米鶴吟醸34号生』の香りは華やかに強い吟醸香で、口に含むとフルーティさとジューシーさが爽やかに口中に広がります。麹の味わいも加わり優しい旨さを醸し、後味にはほんの少し辛さを感じました。

一耕は淡麗で旨い!  秘密情報が満載

四合瓶はアッという間に無くなってしまい2本目の『出羽桜特別純米酒 一耕本生』の栓を抜きます。「一」は全ての始まりで、「耕」は土を耕すことから全ての農業が始まるということからお酒の始まりを「一耕」という名前に託しています。そんなこのお酒を醸すのは山形県天童市で明治27年創業の出羽桜酒造で酒蔵の名前は舞鶴山の美しい桜に因んでいます。

このお酒は、最上川の支流で立谷川の伏流水を井戸より汲んで醸した日本酒度+3、酸度1.4の少々辛口のお酒です。グラスに注ぐと香量は仄かですが吟醸香がします。口に含むとスッキリ淡麗っぽいのですが酸味と仄かな甘さがバランスよく美味しいお酒でした。

桃川の無濾過  陸奥八仙は別格か?

社長に新人F君から  常務へH君から

K君からO君へ  弟子から師匠へ

その後も、『桃川吟醸純米酒無濾過原酒』や『陸奥八仙華想い生純米大吟醸原酒』、『はちつる純米吟醸無濾過生』〆には『浜千鳥純米吟醸吟ぎんが』でお開きとなりました。土木部の絆は固いのですが日本酒の力で更に絆が太くなった気がします。

(。・_・。)ノ

2017年6月12日月曜日

平内町の辻村酒店より『稲村屋純米吟醸無濾過生原酒』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

庭のアスパラガスが徐々に大きくなって、有難いことに娘のお弁当のおかずになっています。今年もいろんな野菜の収穫を楽しめるように、狭い庭にビッチリと(本当はダメなのは分かっていますが狭いので)苗を植えています。

さて、今回のお酒は青森市へ出張の際に購入したものですが、通常は「みちのく有料道路」を使うのを、ちょっと遠まわりして国道4号線を進むと、平内町に日本酒の品揃えが素晴らしい「辻村酒店」があります。

そこで購入したのが今回ご紹介する『稲村屋純米吟醸無濾過生原酒』ですが、「つゆ焼きそば」で有名な青森県黒石市で文化三年(1806)創業の鳴海酒造店が醸すお酒で、凶作の時でも収穫があった「稲村」という田んぼから引用して名付けたそうです。酒米は山田錦にも勝るとも劣らない青森県が生んだ最強酒造好適米の「華想い」を使い、南八甲田の伏流水が湧きあがる井戸水で醸しています。

何か美味しそうな予感  稲村屋の由来が

  酒色は透明です    アスパラガスが

稲村屋純米吟醸無濾過生原酒』をグラスに注ぐと香りは仄かにフルーティで華やか。口に含むと無濾過生酒独特の味わいが濃く感じ、それでいてフレッシュに柔らかな酸が後からやってきます。この華やかさは「華想い」の賜物でしょうが『陸奥八仙華想い生純米大吟醸原酒』を思わせるような味わいでした。

 因みに「辻村酒店」のお酒の種類は超豊富で、あれにしようか、これにしようか目移りして大変でしたが、お酒に掛けている店の手製の説明書きが上手で、ついつい『稲村屋』に手が伸びた次第です。説明書って大切だと日本酒ファンの私は考えております。♪

(。・_・。)ノ

2017年6月5日月曜日

割烹「萬鱗」で『三百年の掟やぶり純米吟醸無濾過槽前原酒』


 
 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

今、我が家の路地イチゴが最盛期を迎えております。次々と赤くなっているため毎朝採るのが楽しみで、今年も毎朝のヨーグルトに大量に入れて食べています。

今年はポットでも栽培   イチゴが赤くなって

さて先月、個人的に会合があり割烹「萬鱗」に行ってきました。私は蕎麦の会で伺ったことがあるので気後れはしなかったものの友人は少し緊張気味で、やっぱり割烹とか会席料理とかのデビューは緊張します。日本酒は持込OKだったので、乾杯に『三百年の掟やぶり無濾過槽前原酒』、中押しに『新政№6R-type生酒』、締めに『特別純米原酒生酒福小町』を準備しました。

割烹「萬鱗」の佇まい  絶品料理が次々と

乾杯は皆さんビールで、私だけは当然日本酒です。『三百年の掟やぶり無濾過槽前原酒』は山形県山形市で享保年間に創業の寿虎屋酒造株式会社が醸しており、仕込み水は蔵王山系の伏流水を使い、酒米は美山錦を改良した「出羽燦々」で日本酒度+1、酸度1.8のお酒です。三百年間守ってきた「火入れ酒を出荷」という掟を破り無濾過のお酒を出荷することにしたのがこのお酒の名前の由来です。もっと早く破った方が良かったのでは・・。

コップに注ぐと香りは華やかでフルーティ。口に含むと濃厚なジューシーさときらめく様な酸が口の中に広がります。呑み込んだときにやっと少し辛さを感じ、出羽燦々の旨味がギュッと濃縮された美味しいお酒だったので、参加者の皆さんにも勧め、口々に美味しいお酒だねぇと言って頂きました。

 金文字は自信の証  掟の説明もありました

2本目は入手困難酒の『新政№6R-type生酒』を準備しました。秋田県秋田市にある新政酒造株式会社の創業は幕末の1852年で、特筆すべきは酵母が酒蔵に棲む六号酵母を使っており、他の酒蔵ではマネできません。仕込み水は雄物川の伏流水(軟水)で醸しています。タイプはS(スーペリア)、X(エクセレント)、R(レギュラー)となっており、今回も昨年の5月同様のR-タイプ特別純米を購入しました。・・やっと。

新政№6R-type生酒』をグラスに注ぐと優しい果実のような香りにウットリ、口に含むとジューシーでピリピリするような舌触り。フレッシュな酸味もいやらしさが無く参加者の一人が「白ワインのようだ」と言っておりました。四合瓶でしたが1本目の一升瓶より高価と言ったら皆さん驚きながら納得です。

新政の雄姿  正規特約店で購入を

締めに登場したのは『特別純米原酒生酒福小町』です。こちらも秋田県で湯沢市の木村酒造が醸しており、創業は何と「大阪夏の陣」の元和元年(1615)で、豊家の重臣木村重成の一族が辿り着いた秋田で酒造りを行い4百年の歴史があります。酒米は「吟の精」、酵母はまろやかな味わいと華やかな香りが特徴の「協会1801号」を使い日本酒度±0、酸度1.5のお酒です。特に目を引くのはこの殴り書きラベルで、インパクト有り過ぎでしょう。

殴り書きラベル  しかも詳しい

特別純米原酒生酒福小町』をグラスに注ぐとお酒の色はうすく黄色で、香りは生酒特有の甘さを感じる優しい香り。口に含むと酸味があるかと思いきや旨味と甘みがダブルでやってきて、酸味も感じますがクドサは無く、吞み込むと咽喉の奥がヒリヒリします。このお酒もフルーティ&ジューシーで皆さんには喜んで頂けました。

 今回のメンバーで再度冬に呑み会を行う事になったので、日本酒係に任命された私は皆様方の期待を裏切らない様に、頑張って美味しいお酒を探さなければなりません。ファイトー!!オー!!。♪

(。・_・。)ノ