2025年3月30日日曜日

居酒屋海ぼうずさんで『大嶺3粒純米原酒火入れ雄町』

 

居酒屋海ぼうずさんで『Hizirizm五百万石35活性酒』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、鉄道工事関係のH君、F君と「酒と肴と男と女 海ぼうず」さんへ伺いました。昨年一年間、私に仕事を発注してくれたお二人に、感謝を込めた懇親会です。残念ながら「海ぼうず」さんの入るビルの解体が決まっており、3月末には退店を余儀なくされています。移転先は未定との事で、当日は我々も落ち着かない呑み会となりました。

上段は量り売り  中段・下段は呑み放題

早速の乾杯酒は女将さん推奨、秋田の『角右衛門純米しぼりたて生』を頂くことに。声を合わせてグラスをカチンとぶつけ合いました。クイッと呑み込むと、福島の『玄宰特別純米生』を矢継ぎ早に呑んだ勢いで発見したのが、同じ福島の『楽器正宗Queen特別純米』で、三人ともこれが呑み放題のエリアに入っているとはと驚きました。

角右衛門生  玄宰特純生

楽器Queen  大嶺3粒雄町

四杯目はやはり驚きの『大嶺3粒純米原酒火入れ雄町』で、山口県美称市大嶺町の大嶺酒造が醸しており、創業は江戸時代終盤の1822年です。しかし、業績の悪化や諸事情によって、1955年には蔵は休止となりました。50年以上休眠状態だった酒蔵を秋山剛志さんが復活させ、人気の酒蔵にしています。蔵の方針は「古典のレシピを尊敬しつつ、現代の技術で先人の成しえなかった日本酒を創造する」としています。

大嶺3粒純米原酒火入れ雄町』の酒米は酒名の通り、酒造好適米の雄「雄町」で、50%に精米しています。酵母も日本酒度などのスペックも先入観が入らないように非公表としていますが、仕込み水は秋吉台のカルシウムが溶け込んだ「弁天の湧水」を使っており、軟水なのでジューシーな味わいになるのでしょう。

グラスに注ぐと酒色は透明で、香りは予想通り果実のジュースを思わせる甘い香りが。口に含むとジューシーで、果実の酸が甘さを魅惑的な味わいに変化させます。呑み込むと酸と辛さ、そして仄かな渋味で余韻を形成します。あまりの美味しさに即お代わりを頂戴しました。これは今年のランキングに入りそうだなぁ。

その後も群馬の『尾瀬の雪どけバレンタイン』、人気が高まっている千葉の『寒菊純米大吟醸モノクローム山酒4号超限定無濾過生原酒』、今年元旦のランキングで次点だった山形の『くどき上手純米吟醸酒未来』、宮城の『澤乃泉純米生原酒しぼりたて』と順次頂きました。

オゼユキ  寒菊モノクローム

くどき上手酒未来 澤乃泉原酒

F君が満を持して「これも吞んでみよう」と持ってきたのが、広島県呉市で創業が明治5年の寶剣酒造が醸す『寶剣純米酒超辛口生()』でした。現在の蔵主は五代目の土井鉄也さんですが、彼が21歳の時に蔵主だった父が倒れ、問答無用で後継ぎとなりました。しかし、20代の若さで、全国唎酒選手権で全国優勝した自身の舌を武器に、酒蔵を継ぎました。そんな彼が目指すのは「究極の食中酒」で、『超辛』なのもうなずけます。蔵名は、蔵のある仁方町に刀鍛冶が沢山いた事に由来しているようです。









寶剣超辛口

寶剣純米酒超辛口生()』の酒米は八反錦で60%まで磨いています。酵母は華やかな吟醸香を生み出す協会7号を使い、野呂山の伏流水でもある蔵内の湧水「寶剣名水」で醸した、日本酒度+10、酸度1.6のお酒です。う~ん、+10は超辛口だぁ~。

グラスに注ぐと酒色はほぼ透明で、香りは華やかにフルーティ。辛いんだろうな~と思いつつ口に含むと、柔らかな口当たりで甘さも感じます。三人で顔を見合って「これ、割と甘いんじゃない」。淡麗生で米の旨さをしっかり感じさせる味わいに感動すら覚えます。酒の世界は広い!と感じさせられました。

一白水成ささにごり 聖別誂え中取

その後も秋田の『一白水成特別純米ささにごり生酒』を頂き、ラストオーダーのシメには群馬県の『聖 別誂純米大吟醸無濾過生原酒中取り』でお開きとなりました。今までのお酒は、全部飲み放題のお酒なんですよ。本当に信じられます?。三人とも大満足でした。







大満足な三人

今年度は、11月から3月までの、所謂、極寒の時期に仕事がほぼ無かったため、特に寒い思いをしないで済みました。健康はゼニカネでは無いので、本当に有難かったのですが、今度は猛暑を想定しいろんなグッツを準備しなければなりません。寒いのも大変ですが、暑いのもまた大変なんですよね~。♪

(。・_・。)ノ

2025年3月23日日曜日

広がる酒店さんの『町田酒造55特別純米五百万石直汲み』が楽しみに

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。スマホでご覧の方は一番下までスクロールして、「ウェブバージョンを表示」でご覧頂くと、アーカイブやカテゴリを楽しめますので、どうぞお試を。

 今年も確定申告を無事に済ませました。年一回の作業なので、いろいろと忘れており、帳簿やバックデータ的な書類を準備するのも大変です。寄る年波を感じますねぇ。

さて、先日お歳暮のお酒を購入のため、八戸市堤町の「ひろがる酒店」さんに行ってきました。この酒屋さんの私のイチオシは、町田酒蔵が醸す『町田酒造』で、群馬県前橋市で創業が明治16年の酒蔵です。因みに元旦の当ブログによる「日本酒気に入りましたランキング」で次点に入ったお酒でした。

創業からの主力酒は『清嘹』でしたが、ビールや焼酎の台頭で日本酒の消費量が著しく落ち込んだ際に、現在の五代目の蔵主が「今までに無い美味しいお酒を造れば、必ず手に取ってくれる人がいる」との信念から、蔵名を冠した『町田酒造』を誕生させました。全量手造りの小仕込みで、フレッシュさを損なわないようにと、搾ってから3分以内に壜詰めを徹底しているそうです。また、杜氏は四代目蔵主の娘さんが務めており、その旦那さんは娘婿で五代目の蔵主を引き継ぎ、夫婦で助け合いながら酒造りを行っています。(前回の使い回しです。ハイ)

町田酒造直汲み  水色ラベル



裏書をどうぞ  細かなバブルが

町田酒造55特別純米五百万石直汲みの酒米は酒造好適米の五百万石を55%まで磨いた吟醸酒で、酵母は吟醸香をたくさん生成する協会1801号と、フルーティな酒質に仕上がる群馬KAZE酵母を使っています。仕込み水は利根川の伏流水を、蔵内の井戸より汲み上げて醸し、日本酒度-1、酸度1.5ALC16度を直汲みしたお酒です。呑んでみるとALC16度に感じませんが。

開栓すると爽やかでフルーティな香りが漂います。絶対旨そう!。蛇の目に注ぐと酒色は透明ですが、酒器の内側に微細なバブルがビッチリと張付きます。口に含むと爽やかな甘さと生酒のフレッシュな口当たり。それに何でしょう、舌に唇にピリピリとガス感かなぁ。口中に甘旨味が広がり、その旨味と共に呑み込むと、後味に仄かな苦みでキレてゆきました。やっぱり何度呑んでも、町田酒造は旨い!。

先日、居酒屋「海ぼうず」さんへ行った際に、『町田酒造55特別純米五百万石直汲み』が冷蔵庫に入っているのを見ましたが、伺うとやっぱり「ひろがる酒店」さんからの購入だったらしく、繋がりができた事を嬉しく思いました。どうか、長いお付き合いになりますようにと願った私です。♪

(。・_・。)ノ

2025年3月16日日曜日

義兄より頂いた『純米大吟醸家納喜(やなぎ)』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

先日、420日に「さくらマラソン」があると知りました。福士加代子さんがゲストランナーという事で、居ても立っても居られずに速攻でエントリーさせて頂きました。青森に住む私のランニングの師匠も参加かと思いきや、当日は法事で八戸に来ると云う。何という事でしょう。取り敢えず、ケガをしないようにと、3月初めからはしっかりと走り込んでいるところです。

さて、有難い事に義兄は、日本酒好きの私に時々お酒をプレゼントして下さいます。今回も通販で数本纏めて購入したお酒の中の、極上の1本をお裾分けして下さいました。ありがたやー。

そのお酒とは、山口県下関市で創業が大正12年の下関酒造が醸す『純米大吟醸 家納喜(やなぎ)』でした。創業時は地元の農家445人で創業しており、平成10年には山口県で初めて杜氏制度を廃止し、社員による酒造りを行いました。企業理念は「酒と食と心の感動」で、リーズナブルで高品質酒に注力しています。主力酒は『関娘』と『海響』で、各種鑑評会にも出品しています。

2019年のLONDON SAKE CHALLENGE2019では、『純米吟醸蔵人の自慢酒』がプラチナ賞を頂いているとあって、それなりのレベルの酒蔵だと思われます。

大吟醸家納喜  ラベルをどうぞ



お酒のスキル  酒色は透明

純米大吟醸 家納喜(やなぎ)』の酒米は国産米となっていますが、銘柄は不明です。酵母も同じく不明となっていますが、仕込み水は蔵の地下160mまで岩盤を貫いて掘った、中国山脈の伏流水を使って醸しています。日本酒度は+2ALC15度のお酒です。

蛇の目に注ぐと酒色は透明で、香りは爽やかに仄かな吟醸香が。口に含むと、先ず仄かな甘さがきて、直ぐにガッチリと酸がきます。辛さはそれほどでもありませんが、呑み込むと苦味でキレました。スペックですが、日本酒度はその通りの+2で、酸度は1.8ほどでしょうか。淡麗辛口といったそんなお酒でした。料理と合うんですよねぇ。今度機会があれば、プラチナ賞を獲ったお酒を味わいたいと感じた次第です。

2月中のランニングの頻度は、週12回で23㎞程度でしたが、3月に入り67㎞と上げてきました。いよいよ3月末頃には毎回10㎞を走るようにして、4月にはタイムを詰める練習をする予定です。我ながら完璧!。しかし、予定は未定であって決定ではありません。悪しからず。♪

(。・_・。)ノ