いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。スマホでご覧の方は一番下までスクロールして、「ウェブバージョンを表示」でご覧頂くと、アーカイブやカテゴリを楽しめますので、どうぞお試を。
今年から町内会に参加させて頂いております。昨年末に町内の温泉旅行に参加した際に、町内会への参加を促され、何やら分からぬうちに引き受ける事になりました。
そして先日、町内会の会合に参加させて頂いた際に、日本酒好きが頭をもたげ、皆さんに美味しいお酒を味わって頂きたい一心で、持ち込ませて頂いたお酒が、堤町の「ひろがる酒店」さんで購入した、町田酒蔵が醸す『町田酒造55夏純無濾過うすにごり雄町』です。群馬県前橋市で創業が明治16年の酒蔵で、創業からの主力酒は『清嘹』でしたが、ビールや焼酎の台頭で日本酒の消費量が著しく落ち込んだ際に、現在の五代目の蔵主が「今までに無い美味しいお酒を造れば、必ず手に取ってくれる人がいる」との信念から、蔵名を冠した『町田酒造』を誕生させました。全量手造りの小仕込みで、フレッシュさを損なわないようにと、搾ってから3分以内に壜詰めを徹底しているそうです。また、杜氏は四代目蔵主の娘さんが務めており、その旦那さんは娘婿で五代目の蔵主・卯三郎を引き継ぎ、夫婦で助け合いながら酒造りを行っています。(これは前回の使い回しです。ハイ)
『町田酒造55夏純無濾過うすにごり雄町』の酒米は酒名にある通り、酒造好適米の「雄町」を55%まで磨いた純米の吟醸酒で、酵母は吟醸香をたくさん生成する「協会1801号」と、フルーティな酒質に仕上がる群馬県が開発した「群馬KAZE酵母」を使っています。仕込み水には超軟水の利根川の伏流水を、蔵内の井戸より汲み上げて醸した、日本酒度-1、酸度1.5、ALC16度の、直汲み無濾過の生酒です。まぁ、呑んでみるとかなりジューシーなため、ALC16度の感じはしませんが。
開栓すると「シュッ」と音がしました。周りの方々から「おおっ」と声が上がります。カップに注ぐと酒色はうすにごりで、香りは爽やかでフルーティ。良く見ると、カップの内側に微細なバブルがビッチリ。口に含むと弱めの炭酸がシュワシュワと舌に感じます。爽やかでジューシーな味わいに、瑞々しい酸。日本酒度-1でも後味に仄かな苦みがきてキレてゆきました。さすが町田酒造。呑んで頂いた皆さんからも、甘口で美味しい!と絶賛でした。
四合壜の『町田酒造』はすぐに無くなって、次は会長さんセレクトの一升壜の日本酒が満を持して登場。それは株式会社越後鶴亀が醸す、蔵名を冠した『越後鶴亀純米吟醸限定酒』でした。新潟県の日本海側に面した新潟市にあり、創業は明治二十三年です。創業者は、人々に喜ばれる美味しい酒を造る事を目指し、蔵名は目出度くて分かりやすい「越後鶴亀」としました。主力酒は蔵名を冠した『越後鶴亀』です。この蔵のお酒は、搾りたてのフレッシュ感を大切にするため火入れは一回のみ。その後すべてのお酒は冷蔵庫に入れられ、徹底した温度管理を行い、味わい深いお酒として出荷されます。因みに新潟県で唯一の、皇室御用達の酒蔵なのです。う~ん、素晴らしい!。
越後鶴亀 限定酒なのです
『越後鶴亀純米吟醸限定酒』の酒米は、酒造好適米の「山田錦」と「五百万石」を60%まで磨いた純米吟醸で、蒲原平野の角田山麓霊水を仕込み水に醸しています。ALCは15%ですがその他スペックは非公表です。
開栓し早速カップに注ぐと、酒色は仄かに琥珀色。香りはこちらも爽やかでフルーティなため期待は高まります。口に含むと、淡麗辛口の新潟のお酒とは相反した、仄かな甘さとフルーティさを纏った優しい口当たり。酸も優しく穏やかで、呑み込むと仄かな苦みでキレました。折詰めが配られましたが、ほぼ箸をつけずに日本酒だけを頂いたので、日本酒の旨味をガンガン感じながら戴きました。
先日、三八城地区の区民運動会があり、早速、町内会の皆さんと参加して参りました。初めて参加させて頂きましたが、とても楽しくて何で今まで参加しなかったのかと悔やんだほどです。来年も必ず参加するぞと固く心に決めました。♪
\(。・_・。)ノ