2025年6月29日日曜日

加藤酒店で購入『琵琶のさざ浪純米活性もろみ酒生』

いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。スマホでご覧の方は一番下までスクロールして、「ウェブバージョンを表示」でご覧頂くと、アーカイブやカテゴリを楽しめますので、どうぞお試を。

暖かな初夏の日差しを浴びて、玄関前の草花がたくさん咲き誇っています。ペチュニアやガーベラ、ベゴニアなど、一年草なのに年を越した花が多く、お金を掛けていない花壇が賑やかです。

鉢植えの花も  たくさん咲いて

さて、先日町内会の集まりがあり、懇親会もあったのですが、話に夢中でお酒はコップ一杯しか呑んでおらず、何か消化不良というか呑み足りない感じだったので、加藤酒店さんに伺い『琵琶のさざ浪純米活性もろみ酒生』を購入させて頂きました。大型冷蔵庫が数台並び、日本酒がビッチリと林立しており、もう目移りがして仕方ありませんでした。

このお酒は、埼玉県入間郡毛呂山町の麻原酒造が醸しており、創業は明治15年です。創業者が9歳の頃に滋賀県から当地に奉公に来て頑張って働き、29歳の時に古い酒蔵を手に入れました。琵琶湖の側の実家や家族を偲んで「近江やに名高き松の一本木 先から先へと開くささ浪」(心を込めて人に喜ばれるお酒を造れば、人から人へとさざ波のように世に広がる)を詠み、そこから主力酒を『琵琶のささ浪』としたようです。そしてこの『琵琶のさざ浪純米活性もろみ酒生』は、予約限定酒で蔵元直販のお酒です。

琵琶のささ浪  もろみ生酒

キャップに穴  裏書をどうぞ







酒色は濁って

酒米は国産米の表記しか無いのでブレンド米でしょうか。精米歩合は70%です。酵母も明示はありません。仕込み水は秩父水系の雑味の少ない中軟水で醸し、搾る前の醪(もろみ)を荒越しして、そのまま壜詰めしているので、お米がそのままぐい呑みに注がれてきました。

醗酵中のお酒なので、スクリューキャップにはガス抜きの穴が開いています。開栓し蛇の目に注ぐと、白く濃厚なトロミがあって、シュワシュワ、ピチピチし、滓が無数に浮いています。香りは懐かしいどぶろく臭で、口に含むとやはり酸の強いどぶろくの味わい。アルコール度数は13度と低いのですが、低アルとは思えないほどのアルコール感があり、濃厚でも重さを感じさせない呑み口でした。呑んだ感じでは日本酒度-10、酸度2.0くらいでしょうか。でも日本酒度のほど甘くは感じませんでしたが。

花はこれから花壇にユリやグラジオラス、ダリア、バラ、オダマキなどが次々と咲いてきます。孫がお盆に帰省したら、また摘ませてあげたいと思うジイちゃんでした。♪

(。・_・。)ノ