2019年6月24日月曜日

T先輩の「御苦労さん会」で『羽根屋純米吟醸煌火過生原酒』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

高校の1年先輩で、私が尊敬するT氏が定年退職となり、「御苦労さん会」を「海ぼうず」さんで行うことになりました。発起人は鶴田町のN氏で、津軽から遠路駆けつけてT氏を労ってあげたいという、この方の人間としての器の大きさに、そして温かさに頭が下がりっぱなしの私です。

当日、会場へ向かう途中で寄り道した「マチニワ」で、そのN氏にバッタリ遭遇し、慌てて挨拶させて頂きましたが、その際、『稲村屋涼颯冷爽純米夏酒』をカバンからサッと取り出し、「柳町さんへ」とお土産を頂戴しました。ありがとうございます。恐るべき気遣いにもう二度と頭が上がらない私でした。

定刻に集まり全員揃っての乾杯は生ビールですが、私は富山県富山市の大正五年創業の富美菊酒造が醸す羽根屋純米吟醸煌火生原酒です。こちらは「全てのお酒を大吟醸のように醸す」をコンセプトにしている酒蔵で、『羽根屋』は翼が飛翔するが如く呑む人の心が浮き立つような日本酒として存在したいとの願いを込めています。


飲み放題エリア  羽根屋が呑み放題とは

全員で声高らかに「 Tさんおめでとう!お疲れ様!カンパーイ!」とグラスを高々と掲げます。酒米は富山県産五百万石を使い、自家培養の酵母、仕込み水は富山の名水常願寺川水系の天然水で造っており、日本酒度+2、酸度1.5のお酒です。口に含むと仄かな甘さと程良い酸味が相乗効果で旨味を醸しています。さすがの旨さはやはり『羽根屋』を代表する煌火です。


森のくまさん  黒龍吟十八号

さて、ビール乾杯の方々も漸く日本酒に参戦し、酔いの歩調が揃ってきます。美味しい美味しいと『純米吟醸たかちよ森のくまさん生酒』を頂き、続いて福井県吉田郡永平寺町で創業1804年の黒龍酒造が醸す『黒龍吟十八号吟醸生貯蔵酒』も頂きました。この地を流れる九頭竜川は古名を黒龍川と言い、この酒名はそれに因んでいます。その年最初に仕込まれる醪が仕込み一号で、十八番目がこのお酒です。酒米は福井県産五百万石、自家培養酵母と白山山系の九頭竜川伏流水で醸し、日本酒度+5、酸度1.1の辛口、一回火入れのお酒です。香りは華やかで仄かにフルーティ。口に含むと実際に辛口ですが、甘さも感じサッパリとした味わいに旨味も十分。甘さ・酸・辛さがバランス良く美味しく頂けました。


来福イチゴ花酵母  角右衛門直汲み


開運山田錦55  喜楽長純吟

その後、『来福純米吟醸イチゴの花酵母』や『角右衛門純米吟醸直汲み』『開運純米吟醸山田錦55』『喜楽長純米吟醸sake FLAT project』等々順次頂き、酔いと共に口舌が滑らかに。苦労話やお世話になった方々の話題に大輪の花が咲きました。T氏の明るさと実直さ、仕事に対するモチベーションの高さは、これからの第二の人生に必ず役立つ事でしょう。

「海ぼうず」さんを出た我々は、N氏の馴染みの居酒屋に顔を出し、再び乾杯を行うのでした。Nさん、ご馳走様でした。♪

(。・_・。)ノ

2019年6月17日月曜日

長谷川酒店より『浪乃音ええとこどり純米無濾過生原酒』


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

5月中は好天が続き、草花が次々と花を付けウチの玄関を華やかに彩ってくれています。花壇にも花がいっぱいで、野菜との共存を余儀なくされ、手狭な花壇の今後について思考中です

さて、GWに長男は四合瓶で2本お酒を買ってきてくれました。1本は以前紹介させて頂いた『川亀純米吟醸しずく媛中汲みしぼりたて無濾過生原酒』でしたが、今回紹介するのは残りの1本で『浪乃音ええとこどり純米無濾過生原酒』というお酒です。ナイスな買い物です。琵琶湖の南西は滋賀県大津市で創業が文化二年(1805)の浪乃音酒造で、希少な能登流杜氏が醸しており、『浪乃音』は創業当時、比叡山の高僧より命名された酒名だそうです。

レトロなラベル  ええとこどり

酒米は酒造好適米の絶対王者の山田錦を使い、酵母は酸が少なく香りの高くなる9号酵母で、比叡山の雪解け水を使って醸し、日本酒度+1、酸度1.8に仕上げました。

裏書きをどうぞ  酒色は琥珀色で

利き猪口に注ぐと少しとろみがある様な気がします。色合いはやや琥珀色、香りは優しくフルーティで、口に含むと先ず柔らかでスマートな甘さを感じます。舌にピリ感は無いのですが、口腔がヒリヒリして呑み込むと辛さと酸味を感じます。甘いのにベトつかず、サッパリした味わいでした。今回も「これは旨い‼」と唸ってしまいました。

ココアちゃんは車が大好き

わが家の愛犬「ココア」ちゃんは車でのお出掛けが大好きで、自分が走らないのに景色が変わる事を不思議がっています。窓を開けると目が乾きそうなので心配ですが、開けた方が喜びます。♪

(。・_・。)ノ

2019年6月10日月曜日

第8回Sake Festival-新酒を楽しむ会

 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

八戸市のお酒のイベントで最大規模を誇るのが、毎年恒例となっている八戸酒造のSake Festival-新酒を楽しむ会-で、第8回目の今年も八戸プラザホテルのアーバンホールで開催され、七百人超の参加者でごった返しておりましたが、小幡建設日本酒クラブの精鋭11名も参加させて頂きました。また、数々の日本酒のイベントでお会いした方々にも御挨拶させて頂き、懇親を深める良い機会ともなりました。


ウェルカムドリンク  鏡開きを行い

円卓の中央には既にウェルカムドリンク(下表14)が私たちを待ち構えています。お品書きを見ると、今回も非売品や会員限定などの通常呑む事ができないお酒等も予定されています。


乾杯酒はレイメイ40  I氏とTさん

乾杯は、今年の228日に開かれた「2019ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で大吟醸部門最高金賞を受賞した『陸奥八仙レイメイ40純米大吟醸』です。先日の「大磯の会」で頂戴した際も、素晴らしく美味しいお酒だと思いましたが、乾杯酒にふさわしい誰もが納得するフルーティ&ジューシーで、酸と辛さと甘さのバランスが良く、旨味たっぷりのお酒でした。乾杯の後は、スタッフさんがお品書きに沿って、次々とお酒を運んで下さいましたよ。


日本酒クラブ面々


シャンパンのよう  非売品の大吟醸

1、陸奥八仙 ヌーボー特別純米直汲み生原酒

2、陸奥八仙 【赤】特別純米生原酒

3、陸奥八仙 【黒】純米吟醸

4、陸奥八仙 夏吟醸

5、陸奥八仙 レイメイ40純米大吟醸

6、陸奥八仙 特別純米

7、陸奥八仙 華想い40純米大吟醸生原酒(非売品)

8、陸奥八仙 ナチュラルスパークリング

9、陸奥八仙 大吟醸生酒(非売品)

 10、 がんじゃ自然酒倶楽部純米吟醸生原酒(会員限定)

11、 陸奥八仙 貴醸酒

 ※№3、№5、№6がワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞受賞酒

 

今回も11種類がラインナップされていましたが、どれもこれも美味しく、陸奥八仙は2018年ブリュッセル国際ワインコンクールプラチナ賞を始め、今年4月の南部杜氏自醸清酒鑑評会純米酒部門第1位など、いろんな大会で次々と最高賞を取り続けており、これ以上のお酒を呑ませるイベントは無いかも知れません。代名詞の「フルーティ&ジューシー」は、どのお酒よりも美味しいと思っておりますが、呑む人が増えると入手困難酒になる可能性もあり油断は禁物です。会場内でいろんな人たちと話し込んでいたら、自身のテーブルでは最後の貴醸酒になっていました。料理もほぼ食べずに何やってんだか・・・


日本酒クラブ会長と  会員のKさんも合流

お土産は酒粕バスボム「八仙美人の湯」という入浴剤でした。酒粕を加工して造っており、保湿成分プロテオグリカン配合による美肌効果で、肌に潤いを与え保つそうです。翌日早速試してみましたが、ウチの奥様の評判は上々でした。♪

(。・_・。)ノ

2019年6月3日月曜日

「酒と肴と男と女 海ぼうず」さんの開店四周年記念


 いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

通常、無濾過生原酒などの日本酒が二千円吞み放題で、且つ品揃えが豊富という、類を見ない居酒屋「海ぼうず」さんですが、「オープン四周年記念イベント」を51718日に開催するとの情報を得て同僚と二人で参加したきました。昨年は『而今』『鍋島』『九平治』『磯自慢』『飛露喜』等々、錚々たるお酒を呑み放題で頂戴しましたが、今年も吞み放題が何と25百円で、超有難い企画だと感謝しております。

全て呑み放題  十四代秘伝玉返し

乾杯のお酒は、同僚が未だ呑んだことの無いという『十四代本丸秘伝玉返し』を選びました。2月に当ブログで紹介しましたが、山形県村山市で元和元年(1615)創業の高木酒造が醸しています。秘伝玉返しとは、水の代わりに自社製造の酒粕焼酎を使用するという、通常のやり方を返上することから名付けられたようで、秘伝のアルコール加水という技術です。酒米は酒造好適米の「五百万石」で、酵母は一番酸が少なく吟醸香が高い協会10(小川酵母)を使用した、日本酒度+2、酸度1.2で、アルコール添加の芳醇甘口本醸造酒です。

グラスからは仄かにフルーティな香りが。口に含むと微かにフルーティな甘さを感じ、酸味や辛さのバランスが良く上品な味わいでした。

鍋島純吟生酒  花陽浴無濾過生

続いては誰もが知る有名ブランドの『鍋島特別純米生酒』を冷蔵庫から取り出してグラスに注ぎます。佐賀県鹿島市の富久千代大村屋酒造場が醸しており、創業が大正の末期ですが平成10年に『鍋島』を新ブランドとして立ち上げています。酒米は山田錦と佐賀の華を使い、多良岳山系からの良質な地下水で醸しています。香りはフルーティで香量も多く、口に含むと先ずジューシーで透明感のある甘さを感じます。酸味はそれほど感じる事なく旨味だけを強調してキレてゆきました。二人とも一口呑んで「旨い‼」と声を出してしまいました。

しかし、本日一番は3杯目でした。埼玉県羽生市にある創業明治三年の南陽醸造株式会社が醸す『花陽浴純米吟醸山田錦無濾過生原酒で、300石の小さくても入手困難な大人気の酒蔵です。お米は「山田錦」を使用し、仕込み水は利根川水系の伏流水を井戸から汲み上げて醸して、炭素ろ過せずに手間の掛かる瓶燗急冷を駆使し、日本酒度+1に仕上げました。但し、通常と違うのは「海ぼうず」の御主人が、1年間冷蔵庫で熟成させていたところです。昨年の『作プロトタイプ』もメロンの味わいで、超美味しかったなぁ。

開栓すると立ち香は華やかで香量も多く上品、口に含むと重厚でエレガントなジューシーさが口中に広がり、人々がパイナップルのようだと言うのが解ります。あのジューシーな『鍋島』を呑んだ直後でも、この味わいを感じさせられるとは、さすが『花陽浴』。また、熟成の効果か味の重厚さが増し、ものすごい旨味に変わっておりました。ファインプレーだね「海ぼうず」のダンナ。

モダン仙禽無垢  ちえびじん生酒

花陽浴』の後にはジョッキで水を思いっ切り飲んでから、次の『モダン仙禽無垢2019』を頂戴しました。「やっぱ仙禽も旨い‼」と語り合っていたら、目に入ったのが『ちえびじん 純米吟醸八反錦おりがらみ生酒』です。これがあるのか!。以前、日本酒クラブで『ちえびじん』を呑んだ時には、超フルーティな味わいに度肝を抜かれる想いでしたが、このお酒は大分県杵築(きつき)市で明治七年創業の中野酒造株式会社が醸しており、現在の六代目が造ったブランドが『ちえびじん』で、創業当時の女将の名前から取ったようです。仕込み水は3年連続モンドセレクション金賞に輝いた六郷満山の御霊水を使っており、日本酒度±0、酸度1.8の荒走りを袋吊りで斗瓶に取っておりがらみにしています。

香りはフルーティで生酒特有の香りが。口に含むと優しくジューシーで、後味におりがらみの酸が口腔内にインパクトを与えています。旨さはハンパ無く軽くもう1杯頂戴しました。

くどき上手Jr 十八盛にごり

純米大吟飛龍  豊盃華想い

次々と冷蔵庫から出しては旨味を語り合い、酩酊目前のアッという間の100分が過ぎ、ラストオーダーは他人の迷惑を省みず誠に申し訳ありませんでしたが、再度『花陽浴純米吟醸山田錦無濾過生原酒』一年熟成を呑ませて頂きました。ごめんなさい。呑んだら、酔っていてもやっぱり美味しいと心に響くお酒でした。

「海ぼうず」さん、毎年美味しいお酒をありがとうございます。来年の5周年も早めにお知らせください。必ず25百円を持って伺います。えっ、お酒だけではダメ?・・。そりゃそうですね、肴代も忘れずに持って伺います。♪

(。・_・。)ノ