NINJA TOOLS
日本酒パラダイス
このブログは、筆者が日本酒についての想いをテキトーに述べることで、
その美味しさを知ってもらい、愛飲者のスソノを広げるものであります
2013年6月10日月曜日
好適米「華想い」が造る『六根 純米吟醸サファイヤ』
いつも当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
新緑の眩しい6月。我が家の草花も、太陽の無垢な日差しをいっぱいに浴びて元気よく育ち、私の目を楽しませそして心を癒してくれています。また、野菜の苗は葉をいっぱいに広げ、毎日背伸びをするように成長しています。気が早いのですが今から収穫の時がとても楽しみです。
玄関脇のカラフルな草花たち スナップエンドウにキュウリ
さて、今回呑んでいるお酒ですが、先のロンドンでのワイン品評会SAKE部門での金賞蔵、弘前市の株式会社斉藤酒造店からの『
六根 純米吟醸サファイヤ
』です。このお酒は好適米の王者「
山田錦
」と青森が誇る「
華吹雪
」を掛け合わせて作った、最強好適米でその名も「
華想い
」。好適米の有名処では山形の「
出羽燦々
」や岩手の「
吟ぎんが
」、新潟の「
亀の尾
」などもおいしさに定評があります。しかし、それらの好適米と比較しても決して勝るとも劣らないのがこの「
華想い
」です。
ラベルは地味ですが 「華想い」のお酒は違います
ぐい呑みに注ぎ口元まで持ってくると、先ず華やかで果物のような立香が鼻孔より大量に入り込みます。そのまま口に含むと爽やかな旨味が口中に広がり、呑みこむ刹那キリッと日本酒だと思わせてくれます。「ん~うまい!」と必ず必ず声が出ます。そして呑んでいて分かるのはキレの良いお酒だということ。これも「
華想い
」の恩恵か、何口飲んでも後味がスッキリで雑味が残りません。斉藤酒造店の松緑、六根も陸奥八仙に肩を並べる私のお気に入りになっています。
ぐい呑みは風花洞虚空蔵窯 落ち着いた色合いがシック
今回のぐい呑みは、昨年3月に「八食センター」のイベントで買い求めた、風花洞虚空蔵窯の斉藤幹治氏の作で、パッと見は備前焼のような造りのようで、口縁に朱いアクセントが入っています。胴体部分が持ちやすく波になっており(ひも状の粘土を渦巻に嵩上げして造ったのでは?)、手にしっかり馴染みます。雰囲気は抜群でしょ。
\(。・_・。)ノ
次の投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示